2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
という主旨の論文をVipin Arora(米エネルギー情報局)、Rod Tyers(西オーストラリア大)、Ying Zhang(同)が書いている。論文のタイトルは「Reconstructing the Savings Glut: The Global Implications of Asian Excess Saving」。 以下はその要旨。 East…
という論文をラトガース大学のJason Barr、Bruce Mizrach、Kusum Mundraが書いている(マンキューブログ経由のFree Exchange経由)。原題は「Skyscraper Height and the Business Cycle: Separating Myth from Reality」。 以下はその要旨。 This paper is t…
昨日紹介したLevineやWilliamsonの議論ではクルーグマンをケインジアンとして断罪していたが、スウェーデンの経済学者Lars Syllが表題のブログエントリを書き、クルーグマンを真のケインジアンではないとして断罪している(原題は「Why Paul Krugman is no r…
David Levineがケインズ経済学を批判するエッセイを書き、デロング(cf. それへのクルーグマンの反応*1)、クルーグマン(cf. それへのデロングの反応)、Mark Thoma、Nick Roweの反発ないし反論を招いた。一方、ジョン・コクランが同エッセイを好意的に紹介…
と題された論文をHuiping Yuan(厦門大学)とStephen M. Miller(ネバダ大学ラスベガス校、コネチカット大学)が書いている。原題は「Target Controllability and Time Consistency:Complement to the Tinbergen Rule」。 以下はその要旨。 The Tinbergen Ru…
ルールベースの金融政策を追い求める中でクルーグマンやイエレンやサマーズの発言に噛みついてきたジョン・テイラーが、今度はバーナンキの発言を槍玉に挙げた。 それによるとバーナンキは、FRBは既にルールを導入している、とブルッキングス研究所で述べて…
Economist's Viewが紹介したインタビューで、エドムンド・フェルプスが経済学の学問としての将来について訊かれて、以下のように答えている。 Economics is in a tremendous crisis... especially since it doesn't know it's in a crisis. .... People who …
ボストン大学のJames Bessenが、IMFのFinance and Developmentで、自動化の進展と雇用の関係について考察している(H/T Tim Taylor)。そこで彼は、ATMが普及したにも関わらず銀行の窓口係の職員数が増加した例を引き、自動化が必ずしも失業につながるとは限…
ルールベースの金融政策を主唱するジョン・テイラーが、年初の全米経済学会や1週間前のスタンフォードでのコンファレンスでローレンス・サマーズとの意見との違いが露わになった、と表題のブログ記事で報告している(原題は「Central Banks Without Rules Ar…
HicksianさんがRTされたMiles Kimballのツイートで、WSJコラムニストのJo Craven McGintyが書いた3/20付けNUMBERS記事が「The best explanation I have ever seen of why PCE (Personal Consumption Expenditure Price Index) is better than CPI」として紹…
スウェーデン中央銀行(リクスバンク)のペール・ヤンソン副総裁がクルーグマンを勉強不足と批判したブルームバーグ記事が3/15に出た(日本語版)が、それに対して、クルーグマンになり代わってスヴェンソンが表題のブログ記事で反論している(原題は「Riksb…
かねてから財政ファイナンス政策を提唱している*1アデア・ターナーが、日本は事実上それを既に行っている、という趣旨のProject Syndicate論説を書いている(H/T Jonathan Soble・NYT東京駐在記者のツイート[3/23追記:BaatarismさんのRT経由])。 以下は…
としてクルーグマンがクリスティーナ&デビッド・ローマー夫妻のNBER論文「New Evidence on the Impact of Financial Crises in Advanced Countries」を紹介している*1。以下は論文の要旨。 This paper examines the aftermath of financial crises in advan…
という面白い論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Adam Smith, Watch Prices, and the Industrial Revolution」で、著者はユニバーシティ・カレッジ・ダブリンのMorgan KellyとCormac O'Grada。 以下はその要旨。 Although largely absent from m…
以前LIBORの不正操作問題を扱ったダレル・ダフィー(Darrell Duffie、スタンフォード大)の共著論文を紹介したことがあったが、ダフィーによる同じテーマの別の論文をジョン・コクランが紹介している。こちらの論文はジェレミー・スタイン(Jeremy C. Stein…
引き続きテイラーブログの政策ルール法案ネタ。 ジョンズ・ホプキンス大学のSteve Hankeが、フリードマン在りせばポール・ライアンのFRB監査法案を支持しただろう、とケイトー研究所のブログに書いたのを受けて、テイラーが、いや、彼は政策ルール法案の方を…
という趣旨の証言をアラン・メルツァー*1が上院の銀行委員会で行った、とジョン・テイラーがブログで報告している。そこでメルツァーは、政策ルール法案の方が、FRB監査法案など他の法案より優れていることを強調したという。 以下はテイラーが引用するメル…
FRBの金融政策におけるタカ派とハト派の位置づけを概観した記事がリッチモンド連銀の季刊誌「Econ Focus」に掲載されている(H/T Mostly Economics)。記事のタイトルは「Birds of a Feather / Does the hawk-dove distinction still matter in the modern F…
というSF連銀エコノミックレターを同連銀のvisiting scholarであるUCアーバインのDavid Neumarkと、ブリストル大のHelen Simpsonが書いている(原題は「Do Place-Based Policies Matter?」;H/T Mostly Economics)*1。 以下はその冒頭部。 Place-based poli…
「Time Consistency and the Duration of Government Debt: A Signalling Theory of Quantitative Easing」という論文をエガートソンらが書いている。著者はSaroj Bhattarai(ペンシルベニア州立大)、Gauti B. Eggertsson(ブラウン大)、Bulat Gafarov(ペ…
という論文がFRBのディスカッションペーパーシリーズから出ている。原題は「The Macroeconomic Effects of the Federal Reserve’s Unconventional Monetary Policies」で、著者はEric M. Engen、Thomas T. Laubach、David Reifschneider。 以下はその要旨。 …
昨日紹介したテンダイ・ビティの回想エッセイでは、「Working with the Enemy」と題した節で、宿敵と仕事をする様子が描かれている。 If I was to get anything done, I had to work with all sides. Fighting for democracy, MDC supporters had suffered g…
ハイパーインフレと言えば最近はジンバブエが良く例に出されるが、そのジンバブエで財務相として経済の立て直しに邁進したテンダイ・ビティ(Tendai Biti)が、Center for Global Developmentのサイトに回想エッセイを執筆している(H/T Mostly Economics*1…
引き続きテイラーブログねた。2/24、2/26エントリで彼は、金融政策ルールの法制化に抗するイエレンを槍玉に挙げている。 2/24エントリでテイラーは、C-SPANから以下のやり取りを引用している。 SENATOR SHELBY: YOU HAVE OPINED ON THE USE OF MONETARY POLI…
昨日に続き、テイラーのクルーグマンへの反論エントリを紹介してみる。 表題の2/13エントリ(原題は「It’s Not About Conspiracy Theorizing, It’s About Effectiveness」)でテイラーは、2010年にテイラーとポール・ライアンが書いた論説*1を槍玉に挙げたク…
少し前に、テイラールールの法制化に反対する議論を紹介したが、そのうちのクルーグマンの1/31エントリにテイラーが反応し、表題のエントリ(原題は「Paul Krugman Pontificating on Policy Rules」)で概ね以下のようなことを述べている。 クルーグマンは、…
という論文をカッセル大学のJakob Palekが書いている。原題は「The Optimal Monetary and Fiscal Policy Mix in a Financially Heterogeneous Monetary Union」。 以下はその結論部。 This paper investigates the joint conduct of optimal monetary and fi…
少し前に、機械によって雇用は喪失していないという趣旨の発言をサマーズがハミルトン・プロジェクトのセミナーでした、というマイク・コンツァルのブログエントリを紹介した。WaPoのWonkblogのJim Tankersleyが、その件についてのサマーズの真意を確かめる…
という挑発的な見解をPeter Conti-Brown(スタンフォード大/ペンシルベニア大)が「The twelve Federal Reserve banks: Governance and accountability in the 21st century」と題したブルッキングス研究所のワーキングペーパーで投げ掛けている(H/T WSJブ…
以前、ウェーブレットでテイラールールを分析した論文を紹介したことがあったが、その著者たちのうちのミンホ大学の2人が、またウェーブレットを使って別の2人と共著で地域同士の景気循環の相似性を調べた表題の論文を書いている。原題は「Optimum Currency …