2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧
Carola Binderが、Amazon Mechanical Turkを使って行ったインフレ予想に関する実験の内容をブログで紹介している。 Consumers' inflation expectations are very disperse; on household surveys, many people report long-run inflation expectations that …
以前、「インフレ率に関する人々の予測ならびに記憶が曖昧な証左として、回答されたインフレ率が5%の倍数に集まりやすい傾向」がある、というCarola Binderの指摘を紹介したことがあったが、7月7日の彼女のブログエントリで、その傾向を分析した論文を出版し…
「What Goes Up May Not Come Down: Asymmetric Incidence of Value-Added Taxes」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はYoussef Benzarti(UCLA)、Dorian Carloni(議会予算局)、Jarkko Harju(VATT Institute for Economic Research(フィ…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Employment Hysteresis from the Great Recession」で、著者はDanny Yagan(UCバークレー)。 以下はその要旨。 This paper uses U.S. local areas as a laboratory to test whether the Great Recessio…
ここやここで紹介したNBER論文の著者であるMichael D. Bordo(ラトガーズ大)とPierre Siklos(ウィルフリッド・ローリエ大学)が、また中銀に関するNBER論文を書いている(ungated版)。 以下はその論文「Central Banks: Evolution and Innovation in Histo…
「Two Great Trade Collapses: The Interwar Period & Great Recession Compared」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はオックスフォード大のKevin Hjortshøj O'Rourke。 以下はその要旨。 In this paper, I offer some preliminary compariso…
についてジョン・テイラーが実証分析した結果をブログで報告している。 About one year ago at the annual monetary conference in Jackson Hole, Meltzer argued that the Fed’s “quantitative easing” was in effect a monetary policy of “competitive de…
今月の13-14日に、「AIの経済学(Economics of AI)」というNBERコンファレンスがトロントで開かれ、「Behavioural Economics」と題したカリフォルニア工科大学のColin Camererの講演(資料、スライド、ビデオ)にカーネマンが討論者として参加した。Joshua …
「The Second Era of Globalization is Not Yet Over: An Historical Perspective」というNBER論文をマイケル・ボルドーが上げている(ungated版)。以下はその要旨。 The recent rise of populist anti-globalization political movements has led to conce…
FOMCで10月からのバランスシート縮小が決まったが、過去の事例を調べた表題のNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「How was the Quantitative Easing Program of the 1930s Unwound?」で、著者はMatthew Jaremski(コルゲート大)、Gabriel Mathy(…
というBOEのスタッフ論文が出ている(H/T Francis Diebold)。原題は「Machine learning at central banks」で、著者はChiranjit Chakraborty、Andreas Joseph。 以下はその要旨。 We introduce machine learning in the context of central banking and pol…
「Tarnishing the Golden and Empire States: Land-Use Restrictions and the U.S. Economic Slowdown」というNBER論文をプレスコットらが書いている(ungated版のサイト)。著者はKyle F. Herkenhoff(ミネソタ大)、Lee E. Ohanian(UCLA)、Edward C. Pre…
をインドのLivemint紙で編集者のPramit Bhattacharyaが挙げている(H/T Mostly Economics)。 アリス・イン・ワンダーランド的な仮定 1989年以降のネオリベ的なコンセンサスは、1970〜80年代の合理的期待革命に基づいていた。 そうした考え方はシラーらによ…
という論文をJournal of Economic Perspectivesにカバレロらが書いている(本石町日記さんツイート経由のAEAweb記事経由)。原題は「The Safe Assets Shortage Conundrum」で、著者はRicardo J. Caballero(MIT)、Emmanuel Farhi(ハーバード大)、Pierre-O…
ヌリエル・ルービニが13日付のProject Syndicate論説で、財や労働市場の需給が引き締まっているにも関わらず先進国のインフレ率が上がらないのは、グローバル化、労組の弱体化、原油・商品価格の低下、技術革新といった正の供給ショックのためではないか、と…
「Fiscal Stimulus and Fiscal Sustainability」というNBER論文をUCバークレーのAlan J. AuerbachとYuriy Gorodnichenkoが書いている(ungated版)。以下はその要旨。 The Great Recession and the Global Financial Crisis have left many developed countr…
スティグリッツのNBER論文をもう一丁。以下は「The Revolution of Information Economics: The Past and the Future」の要旨。 The economics of information has constituted a revolution in economics, providing explanations of phenomena that previou…
「Where Modern Macroeconomics Went Wrong」というNBER論文をスティグリッツが上げている(ungated版)。 以下はその要旨。 This paper provides a critique of the DSGE models that have come to dominate macroeconomics during the past quarter-centur…
ニューヨーカー誌でも取り上げられているが、COREという新しい無料のオンライン経済学教科書が話題を呼んでいる。表題のVoxEU記事(原題は「A new paradigm for the introductory course in economics」)で、著者のうちの2人(Samuel Bowles、Wendy Carlin…
クルーグマンが、DACA打ち切りは日本化への近道だ、と警告を発している。 Meanwhile, I’m one of those who worries about secular stagnation — persistently weak spending, making episodes in which monetary policy can’t achieve full employment even…
という論説(原題は「Return of the city-state」)を英国のシンクタンクDemos*1のJamie Bartlett*2が書いている(H/T Mostly Economics)。 The case against the nation-state is hardly new. Twenty years ago, many were prophesising its imminent demi…
「Distortions in Macroeconomics」という小論をブランシャールが書いている(H/T hicksianさんツイート)。 I shall argue that, over the past 30 years, macroeconomics had, to an unhealthy extent, focused on a one-distortion (nominal rigidities) …
というNBER論文が上がっている(ungated[IMF]版)。原題は「How Important is the Global Financial Cycle? Evidence from Capital Flows」で、著者はEugenio Cerutti(IMF)、Stijn Claessens(BIS)、Andrew K. Rose(ハーバード大)。 以下はその要旨。…
以前紹介した予防的金融引き締め措置に関する論文の続編とでも言うべき表題のNBER論文(原題は「Leaning Against the Wind: The Role of Different Assumptions About the Costs」)をスヴェンソンが書いている(関連ブログエントリ、ungated版もそこでリン…
というNBER論文をスティグリッツらが書いている。原題は「Bail-ins and Bail-outs: Incentives, Connectivity, and Systemic Stability」で、著者はBenjamin Bernard(UCLA)、Agostino Capponi(コロンビア大)、Joseph E. Stiglitz(同)。 以下はその要旨…
「Choice of Majors: Are Women Really Different from Men?」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はジョージタウン大学のAdriana D. Kugler、Catherine H. Tinsley、Olga Ukhaneva。 以下はその要旨。 Recent work suggests that women are mo…
「Race Matters: Income Shares, Income Inequality, and Income Mobility for All U.S. Races」というNBER論文が上がっている(以前のバージョンと思われるWP)。著者はRandall Akee(UCLA)、Maggie R. Jones(センサス局)、Sonya R. Porter(同)。 以下…
引き続きリンダウ・ノーベル賞受賞者会議ネタ。同会議では、格差に関する懸念が大物経済学者から相次いで表明された、とシティ大学ロンドンのSteve Schifferes金融ジャーナリズム教授がThe Conversationで報告している(H/T Mostly Economics)。 以下は同記…
と題されたリンダウ・ノーベル賞受賞者会議での講演(原題は「The interdependence of research and policymaking」)の結論部で、マリオ・ドラギECB総裁が、過去10年の経験から得られたという5点の教訓を挙げている(H/T Mostly Economics)。 突然のショッ…
スティグラーセンターの金融の政治経済コンファレンスでラグラム・ラジャンが基調講演を行い、それを「Raghuram Rajan: Populist Nationalism Is “the First Step Toward Crony Capitalism”」と題したProMarket記事が紹介している(H/T 本石町日記さんツイー…