2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

信頼できる無責任・再訪

という小論(原題は「Credible Irresponsibility Revisited」)をクルーグマンが上げている(H/T タイラー・コーエン)。以下はその導入部の末尾。 The question I’m trying to answer here is why fiscal rather than monetary policy has become the solut…

経済理論とマクロ経済の現実

というブンデスバンク論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Economic theories and macroeconomic reality」で、著者はFrancesca Loria(FRB)、Christian Matthes(インディアナ大)、Mu-Chun Wang(ドイツ連銀)。 以下はそのノンテクニカルサマ…

コロナ禍の失業給付は雇用を減らしたのか? 2021年6月の州レベルの早期終了による実証結果

というNBER論文をグレン・ハバードらが書いている。原題は「Did Pandemic Unemployment Benefits Reduce Employment? Evidence from Early State-Level Expirations in June 2021」で、著者はHarry J. Holzer(ジョージタウン大)、R. Glenn Hubbard(コロン…

米国のインフレの上昇、下落、そして安定:変化するレジームと進化する評判

というNBER論文が上がっている。原題は「The Rise, Fall and Stabilization of U.S. Inflation: Shifting Regimes and Evolving Reputation」で、著者はRobert G. King(ボストン大)、Yang K. Lu(香港科技大)。 以下はその要旨。 The rise, fall, and sta…

組織の摩擦と自動化の逓増的な収益:20世紀のAT&Tの教訓

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated(SSRN)版)。原題は「Organizational Frictions and Increasing Returns to Automation: Lessons from AT&T in the Twentieth Century」で、著者はJames J. Feigenbaum(ボストン大)、Daniel P…

米加の生産性と給与

というNBER論文をサマーズらが上げている。原題は「Productivity and Pay in the US and Canada」で、著者はJacob Greenspon(ハーバード大)、Anna M. Stansbury(MIT)、Lawrence H. Summers(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We study the productivit…

欠けた切片:需要等価アプローチ

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Missing Intercept: A Demand Equivalence Approach」で、著者はChristian K. Wolf(MIT)。以下はその要旨。 I give conditions under which changes in private spending are accommodated in gen…

米中貿易戦争と世界的再配分

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The US-China Trade War and Global Reallocations」で、著者はPablo Fajgelbaum(プリンストン大)、Pinelopi K. Goldberg(イェール大)、Patrick J. Kennedy(UCバークレー)、Amit Khandelwal(コロ…

医療提供者が償還率の変化に反応しない時(とその理由)

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクのある著者の一人のサイト)。原題は「When (and Why) Providers Do Not Respond to Changes in Reimbursement Rates」で、著者はMarcus Dillender(イリノイ大学シカゴ校)、Lu G. Jinks(アナリシスグル…

最悪のものを潰せ:大きすぎて潰せないという難問への信頼できる解決法

というNBER論文が上がっている(6月時点のungated版)。原題は「Let the Worst One Fail: A Credible Solution to the Too-Big-To-Fail Conundrum」で、著者はNYUのThomas PhilipponとOlivier Wang。 以下はその要旨。 We study time-consistent bank resolu…

金融政策のコミュニケーション:ECBの元政策担当者の観点

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary policy communication: perspectives from former policy makers at the ECB」で、著者はMichael Ehrmann*1(ECB)、Sarah Holton(同)、Danielle Kedan(同)、Gillian Phelan(アイルラ…

研究者の自由度と差の差推定の信頼性:コロナ禍対策の評価による実証研究

というNBER論文が上がっている。原題は「Researchers' Degrees-of-Flexibility and the Credibility of Difference-in-Differences Estimates: Evidence From the Pandemic Policy Evaluations」で、著者はJoakim A. Weill(UCデービス)、Matthieu Stigler…

金融財政政策を総合的に評価する仕組みの提案

を、財政政策がより積極的な役割を演じることをテーマとした講演の中でリクスバンク副総裁のペール・ヤンソン(Per Jansson)が行っている(H/T Mostly Economics)。 It is possible that a system in which fiscal policy plays a more active role in mac…

気候変動対策と労働・産業政策:混ぜるな危険

とばかりにマンキューが14日付のブログエントリ「BBB's Ugly Fine Print(より良い復興プランの醜い但し書き)」で怒りを露わにしている。 I have long favored a carbon tax to deal with global climate change. But I understand that if our leaders lac…

熱を感じる:極端な気温と物価の安定

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Feeling the heat: extreme temperatures and price stability」で、著者は同行のDonata Faccia、Miles Parker、Livio Stracca。以下はその要旨。 We contribute to the debate surrounding central…

なぜ投資のハードル・レートはこれほど粘着的なのか?

という豪州準備銀行論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「Why Are Investment Hurdle Rates So Sticky?」で、著者は同行のHenry EdwardsとKevin Lane。以下はその要旨。 Firms commonly evaluate potential investment projects by comparin…

資本収益のジャンプと富の分布

というNBER論文が上がっている。原題は「Capital Return Jumps and Wealth Distribution」で、著者はJess Benhabib(NYU)、Wei Cui(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)、Jianjun Miao(ボストン大)。以下はその要旨。 The distributions of wealth in …

コロナ不況における財政乗数

というNBER論文が上がっている。原題は「Fiscal Multipliers in the COVID19 Recession」で、著者はAlan J. Auerbach(UCバークレー)、Yuriy Gorodnichenko(同)、Peter McCrory(JPモルガンチェース)、Daniel Murphy(バージニア大)。 以下はその要旨。…

法人所得税を(便益ベースで)正当化する際の税の帰着の無関係性

というNBER論文が上がっている。原題は「The Incidence of the Corporate Income Tax is Irrelevant for its (Benefit-Based) Justification」で著者はSimon M. Naitram(西インド諸島大学)、Matthew C. Weinzierl(ハーバード大)。 以下はその要旨。 Robu…

通貨同盟の政治経済学

というフランス銀行論文が上がっている(H/T Mostly Economics)。原題は「The Political Economy of Currency Unions」で、著者は同行のKai Arvai。 以下はその要旨。 How can a currency union be sustained when member states have an exit option? This…

COVID-19、政府のパフォーマンス、および民主主義:12カ国の調査による実証的結果

というNBER論文が上がっている。原題は「COVID-19, Government Performance, and Democracy: Survey Experimental Evidence from 12 Countries」で、著者はMichael Becher(IE大*1)、Nicolas Longuet Marx(コロンビア大)、Vincent Pons(ハーバード大)、…

「我々と競争するならば結婚しない」(メアリー・ペイリーと)アルフレッド・マーシャル講演

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics)。原題は「“If you compete with us, we shan't marry you” The (Mary Paley and) Alfred Marshall Lecture」で、著者はRohini Pande(イェール大)、Helena Roy(スタンフォード大)。以下はその要旨…

経済学の「シカゴ学派」の正体の確認:有名なブランド名の起源、普及、および進化する意味について

というSSRN論文(原題は「Identifying a “Chicago School” of Economics: On the Origins, Diffusion, and Evolving Meanings of a Famous Brand Name」)をMostly Economicsが紹介している。著者はデューク大のSteven G. Medema。以下はその要旨。 Though t…

金融政策とビットコイン

というドイツ連邦銀行論文(原題は「Monetary Policy and Bitcoin」)を同行のSören Karauが書いている(H/T Mostly Economics)。以下はその要旨。 Bitcoin was conceptualized in response to perceived shortcomings in the monetary and financial syste…

NAFTAが民主党離れを引き起こした

という主旨のNBER論文が上がっている(ungated版)。論文のタイトルは「Local Economic and Political Effects of Trade Deals: Evidence from NAFTA」で、著者はJiwon Choi(プリンストン大)、Ilyana Kuziemko(同)、Ebonya L. Washington(イェール大)…

人口動態の時空間の遷移

というNBER論文が上がっている。原題は「Demographic Transitions Across Time and Space」で、著者はfrom Matthew J. Delventhal(クレアモント・マッケナ大)、Jesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Nezih Guner(バルセロナ自治大)。 以下は…

輸入されたものか、自家製か? 1992-3年のEMS危機

というNBER論文をアイケングリーンらが上げている。原題は「Imported or Home Grown? The 1992-3 EMS Crisis」で、著者はBarry Eichengreen(UCバークレー)とAlain Naef(フランス銀行)。 以下はフランス銀行のHP上のungated版の一般向け要旨。 The 1992-3…

強情な少女と依存的な少年:子供の時の行動に対する労働市場の報酬の性による違い

というNBER論文が上がっている。原題は「Headstrong Girls and Dependent Boys: Gender Differences in the Labor Market Returns to Child Behavior」で、著者はRobert Kaestner(シカゴ大)、Ofer Malamud(ノースウエスタン大)。以下はその要旨。 The au…

巻き添え被害:シェールガスの住宅ローンへの影響

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Collateral Damage: The Impact of Shale Gas on Mortgage Lending*1」で、著者はYanyou Chen(トロント大)、James W. Roberts(デューク大)、Christopher D. Timmins(同)、Ashley Vissing(シカゴ…

量的緩和と企業の技術革新

というECB論文が上がっている(H/T Mostly Economics)。原題は「Quantitative easing and corporate innovation」で、著者はNiklas Grimm(コロンビア大)、Luc Laeven(ECB)、Alexander Popov(同)。以下はその要旨。 To what extent can Quantitative E…