社会

メディア報道を用いた社会不安の測定

前回エントリで紹介した論文では、著者の一人のPhilip Barrettが他のIMF職員(Maximiliano Appendino、Kate Nguyen、Jorge de Leon Miranda)と開発した報道社会不安指数(Reported Social Unrest Index)が使われていた。以下はその指数開発時の表題のIMF論…

社会不安の経済的帰結:新規株式公開における実証結果

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Economic Consequences of Social Unrest: Evidence from Initial Public Offerings」で、著者はPhilip Barrett(IMF)、Thomas J. Boulton(マイアミ大)、Terry D. Nixon(同)。 以下はその…

世界の長期介護

という本(原題は「Long-Term Care around the World」)をNBERがシカゴ大学出版局から出版する予定のようで、関連論文が上がっている。以下はJonathan Gruber(MIT)、Kathleen McGarry(UCLA)、Charles Hanzel(NBER)による序章からの引用。 Based upon …

「奇跡の治療薬」の政治経済学:アルゼンチンにおける噴霧型イブプロフェンとその普及の事例

というNBER論文が上がっている。原題は「The Political Economy of a “Miracle Cure”: The Case of Nebulized Ibuprofen and its Diffusion in Argentina」で、著者はSebastian Calónico(コロンビア大)、Rafael Di Tella(ハーバード大)、Juan Cruz Lopez…

これはハマスの罠なのか?・続き

前々回エントリで取り上げた「ハマスの罠」については、ツイッター(X)上でも多くの人が言及している。例えば細谷雄一氏は以下のように述べている。世界の左右を問わず、識者が、イスラエルが軽率に大規模侵攻を開始することが、戦略的にハマスの「罠」には…

これはハマスの罠なのか?

今回のハマスの蛮行は世界を震撼させたが、なぜそこまでの残虐行為を行ったかを考えると、イスラエルにガザ侵攻を余儀なくさせるためではないか、という仮説が一つ考えられる。そこで「Hamas trap」でぐぐってみると、同様の仮説を立てている記事に幾つか行…

飲料水における規制されない汚染物質の発見:PFASと住宅価格による実証結果

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ*1)。原題は「Discovery of Unregulated Contaminants in Drinking Water: Evidence from PFAS and Housing Prices」で、著者はMichelle M. Marcus(ヴァンダービルト大)、Rosi…

レジーム変化の経済的帰結:概観

というNBER論文が上がっている。原題は「Economic Consequences of a Regime Change: Overview」で、著者はAssaf Razin(テルアビブ大)、Efraim Sadka(同)。 以下はその要旨。 Regime changes toward autocracy typically reshape the judicial framework…

ゼロサム思考、努力を抑圧する考えの発展、および経済発展

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Zero-Sum Thinking, the Evolution of Effort-Suppressing Beliefs, and Economic Development」で、著者はJean-Paul Carvalho(オックスフォード大)、Augustin Bergeron(南カリフォルニア大)、Josep…

人々は統計をどのように使っているのか

というNBER論文をアンドレイ・シュライファーらが上げている(ungated版)。原題は「How People Use Statistics」で、著者はPedro Bordalo(オックスフォード大)、John J. Conlon(スタンフォード大)、Nicola Gennaioli(ボッコーニ大)、Spencer Yongwook…

ドミノ分離:米国についての実証結果

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Domino Secessions: Evidence from the U.S.」で、著者はJean Lacroix(パリ=サクレ大学)、Kris James Mitchener(サンタクララ大学)、Kim Oosterlinck(ブリュッ…

ブートストラップでは十分でない時:極度の貧困下で如何にして需給の相互作用が学習をもたらすか

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)原題は「When Your Bootstraps Are Not Enough: How Demand and Supply Interact to Generate Learning in Settings of Extreme Poverty」で、著者はAlex Eble(コロンビア大)…

月ロケットの打ち上げ:公共の研究開発と成長

前回エントリの注で転換的技術の成長が加速された例として米ソの宇宙開発競争を挙げたが、まさにその点を扱った表題のNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Moonshot: Public R&D and Growth」で、著者はShawn K…

転換的技術の規制

というNBER論文をアセモグルらが上げている(ungated版)。原題は「Regulating Transformative Technologies」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Todd Lensman(同)。 以下はその結論部の前半*1。 Advances in generative AI technologies, such as GPT-4 a…

南部連合のディアスポラ

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Confederate Diaspora」で、著者はSamuel Bazzi(UCサンディエゴ)、Andreas Ferrara(ピッツバーグ大)、Martin Fiszbein(ボストン大)、Thomas P. Pearson(シラキュース大)、Patr…

貿易、騒音公害、シャチ

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、Mostly Economics;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「International Trade, Noise Pollution, and Killer Whales」で、著者はM. Scott Taylor(カルガリー大)、Fruzsina May…

致命的な誤り:正確な気象予報の生命価値

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Fatal Errors: The Mortality Value of Accurate Weather Forecasts」で、著者はJeffrey G. Shrader(コロンビア大)、Laura Bakkensen(アリゾナ大)、Derek Lemoine(同)。 以下はその要旨。 We prov…

民主主義と経済成長

前回までの3回のエントリで紹介したアセモグルインタビューの最後では、民主主義と経済成長について語られている。 EF: Shifting topics a little bit, in your 2019 article "Democracy Does Cause Growth," you and your co-authors found that democratic…

ラッダイトが達成できずフォードが達成できたこと

前回エントリで紹介したインタビューの続きでアセモグルは、ラッダイト運動について触れている。 EF: Objecting to the effects of new technology on labor is sometimes casually linked with the Luddites. As you know, the Luddites were a group of 19…

経済学的観点からのAI規制を妨げているもの

日本人は生成AIに知性を幻視しがちだが、欧米人は道具として割り切っている、という主旨のはてな匿名ダイアリーが話題になったが、そもそもそうした幻想はAI業界の黎明期に端を発しており、その幻想が経済学的視点からのAIの規制を妨げている、という趣旨の…

ジェフリー・サックスへのオープンレター

が3月20日に出されていたことにデロングが最近気づき、遅まきながら署名したいと申し出ている*1。 同オープンレターはウクライナ出身のYuriy Gorodnichenko(cf. ゴロドニチェンコとウクライナ - himaginary’s diary)が発起人になったもののようで、その冒…

理工系大卒はいかにして利口になったのか?

「Where Do STEM Graduates Stem From? The Intergenerational Transmission of Comparative Skill Advantages*1」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はEric A. Hanushek(スタンフォード大)、Babs Jacobs(マーストリヒト大)、Guido Schwer…

米国の在宅勤務は過小推計されていた

という主旨のNBER論文をAdam Ozimekらが上げている(昨年3月時点のWP)。論文のタイトルは「How Many Americans Work Remotely? A Survey of Surveys and Their Measurement Issues」で、著者はErik Brynjolfsson(スタンフォード大)、John J. Horton(MIT…

米国の平均寿命:コロナ、地域性、政治

今月初めにクルーグマンが表題の件についてツイートしている。 With everything else going on, Friday's release of the Medicare Trustees' report didn't get much attention. But it said that the hospital trust fund will probably last longer than …

労働者のリモートワークへの期待と選好にコロナが与えた影響

というNBER論文が上がっている。原題は「The Impact of COVID-19 on Workers’ Expectations and Preferences for Remote Work」で、著者はYuting Chen(ボストン大)、Patricia Cortés(同)、Gizem Koşar(NY連銀)、Jessica Pan(シンガポール国立大)、Ba…

母親在宅手当:親と子供への長短期の影響

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;昨年11月時点のWP)。原題は「Paying Moms to Stay Home: Short and Long Run Effects on Parents and Children」で、著者はJonathan Gruber(MIT)、Tuomas Kosonen(VATT経済研究所)、Kristiina H…

在宅勤務時の節約時間

というNBER論文が上がっている。原題は「Time Savings When Working from Home」で、著者はCevat Giray Aksoy(欧州復興開発銀行)、Jose Maria Barrero(メキシコ自治工科大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Steven J. Davis(シカゴ大)、Mathias …

コロナ禍における民主主義の健全性:ランダム化された調査実験の結果

というNBER論文が上がっている。原題は「The Health of Democracies During the Pandemic: Results from a Randomized Survey Experiment」で、著者はMarcella Alsan(ハーバード大)、Luca Braghier(ボッコーニ大)、Sarah Eichmeyer(同)、Minjeong Joyc…

いじめを減らす:親を巻き込んだ共感力教育プログラムの実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Reducing Bullying: Evidence from a Parental Involvement Program on Empathy Education」で、著者はFlavio Cunha(ライス大)、Qinyou Hu(同)、Yiming Xia(西南財経大)、Naibao Zhao(同)。 以下はその要旨。…

大衆のアヘン? 絶望死と米国の宗教の衰退

というNBER論文が上がっている(昨年7月時点のWP)。原題は「Opiates of the Masses? Deaths of Despair and the Decline of American Religion」で、著者はTyler Giles(ウェルズリー大)、Daniel M. Hungerman(ノートルダム大)、Tamar Oostrom(オハイオ…