というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Daughters as Safety Net? Family Responses to Parental Employment Shocks: Evidence from Alcohol Prohibition」で、著者はAnna Aizer(ブラウン大)、Gabrielle Grafton(同)、Santiago Pérez(UCデービス)。
以下はその要旨。
We study the impact of Federal alcohol Prohibition in 1919 on workers in the alcohol industry and their families using newly linked census records that allow us to follow spouses, sons and daughters. Immediately after Prohibition, men previously working in alcohol-related industries were less likely to be in the labor force, and when working, employed in lower skilled occupations. By 1940, 21 years after Prohibition, workers were still more likely to be in unskilled occupations, but they were more likely to be employed, consistent with delayed retirement. In the short run, sons are largely unaffected but in the long run, they complete slightly more schooling and earn more. Interestingly, daughters were more likely to remain at home, delay marriage and be employed, even 20 years later. These effects are driven by daughters living at home in 1920. Daughters, not sons, appear to have acted as the family's safety net in this period before public provision of relief.
(拙訳)
我々は、配偶者、息子、娘を追うことを可能にした新たに接続されたセンサス記録を用いて、1919年の連邦禁酒法がアルコール産業の労働者とその家族に与えた影響を調べた。禁酒法の直後には、それまでアルコール産業で働いていた男性は労働力人口に留まっている可能性が低まり、働いていた場合には低技能の職に就いていた。禁酒法の21年後の1940年には、労働者は依然として技能を要しない職に就いている可能性が高かったが、退職の遅れと整合的に、雇用されている可能性は高まった。短期的には息子は概ね影響を受けなかったが、長期的には学歴がやや高まり、収入が増えた。興味深いことに、20年後でさえ、娘は家に留まり、結婚を遅らせ、雇用されている可能性が高かった。こうした効果は1920年時点で家に同居していた娘が主要因となっていた。公的な救済が提供される前のこの時期には、息子ではなく娘が家族のセーフティーネットとして機能したように見える。
Aizerは少し前に早期介入は将来の子供の虐待を減らせるか? - himaginary’s diaryで紹介したNBER論文の著者でもあり、子供の厚生に関する論文が多い。
接続されたセンサスデータについては、2世紀に亘る世代間の移動性 - himaginary’s diaryで紹介した論文の著者の一人のRan AbramitzkyらとPérezが共著したAutomated Linking of Historical Data - American Economic Association(WP)や、Breakthroughs in Historical Record Linking Using Genealogy Data: The Census Tree Project | NBERの論文のデータを用いたとの由。