2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

米国人は生涯の社会保障利得をどれだけ逸しているのか?

というNBER論文をDavid Altigやコトリコフらが上げている(同じNBERサイトのungated版)。原題は「How Much Lifetime Social Security Benefits Are Americans Leaving On the Table?」で、著者はDavid Altig(アトランタ連銀)、Laurence J. Kotlikoff(ボ…

気候変動の国際合意とグレタの叫び

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「International Climate Agreements and the Scream of Greta」で、著者はGiovanni Maggi(イェール大)、Robert W. Staiger(ダートマス大)。 以下はその要旨。 Current policies directed at mitigati…

世界の利益移転、1975-2019

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Global Profit Shifting, 1975-2019」で、著者はLudvig S. Wier(コペンハーゲン大)、Gabriel Zucman(UCバークレー)。 以下はその要旨。 This paper constructs time series of global profit shifti…

企業の選別と地理的な格差

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Firm Sorting and Spatial Inequality」で、著者はIlse Lindenlaub、Ryungha Oh、Michael Peters(いずれもイェール大)。 以下はその要旨。 We study the importanc…

市場効率性とカバー無し金利平価の新たな検証

というNBER論文をFrancis X. Dieboldらが上げている(ungated版)。原題は「A New Test for Market Efficiency and Uncovered Interest Parity」で、著者はRichard T. Baillie(ミシガン州立大)、Francis X. Diebold(ペンシルベニア大)、George Kapetanio…

コロナワクチンの大規模なソーシャルメディア広告キャンペーンの効果:2つのランダム化比較試験の実証結果

というNBER論文をバナジー=デュフロらが上げている。原題は「The Impact of Large-Scale Social Media Advertising Campaigns on COVID-19 Vaccination: Evidence from Two Randomized Controlled Trials」で、著者はLisa Y. Ho(MIT)、Emily Breza(ハー…

パンデミックは医療を変えるか? スペイン風邪での実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Do Pandemics Change Healthcare? Evidence from the Great Influenza」で、著者はRui Esteves(国際・開発研究大学院)、Kris James Mitchener(サンタクララ大)、Peter Nencka(マイアミ大)、Melissa A. Thomasso…

人種・民族の格差と中国ショック

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Racial and Ethnic Inequality and the China Shock」で、著者はLisa B. Kahn(ロチェスター大)、Lindsay Oldenski(ジョージタウン大)、Geunyong Park(ロチェスター大)。 以下はその要旨。 We exam…

ウズベキスタンのインフレ目標への移行

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Uzbekistan’s Transition to Inflation Targeting」で、著者はMoayad Al Rasasi、Ezequiel Cabezon。 以下はその要旨。 Uzbekistan has significantly improved its monetary policy framework duri…

全国的な賃金設定

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「National Wage Setting」で、著者はJonathon Hazell(MIT)、Christina Patterson(シカゴ大)、Heather Sarsons(ブリティッシュコロンビア大)、Bledi Taska(ライトキャスト)。 以下はその要旨。 Ho…

インフレ予想の性別ギャップ

と題したエントリ(原題は「Gender inflation expectations gap」)でMostly Economicsがサビーネ・マウデラー(Sabine Mauderer)ドイツ連銀理事の講演を紹介している。以下はその引用の孫引き。 Central bankers care a great deal about inflation expect…

高齢化と銀行のリスクテイキング

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Population aging and bank risk-taking」で、著者はSebastian Doerr(BIS)、Gazi Kabaş(ティルブルフ大)、Steven Ongena(チューリッヒ大)。 以下はその要旨。 What are the implications of a…

大気環境と自殺

というNBER論文が上がっている(2月時点のWP)。原題は「Air Quality and Suicide」で、著者はClaudia Persico(アメリカン大)、Dave E. Marcotte(同)。 以下はその要旨。 We conduct the first-ever large-scale study of the relationship between air …

賃金と物価のスパイラル:過去の実証結果はどうか?

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Wage-Price Spirals: What is the Historical Evidence?」で、著者はJorge Alvarez、John C Bluedorn、Niels-Jakob H Hansen、Youyou Huang、Evgenia Pugacheva、Alexandre Sollaci。 以下はその要…

政府はいつ公式統計を操作するか? 実証分析

というSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「When Do Governments Manipulate Official Statistics? An Empirical Analysis」で、著者はBruno S. Frey(バーゼル大、CREMA)、Louis Moser(CREMA)、Sandro Bieri(同)。 以下はその要旨。 Ma…

経済の分解勘定

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Disaggregated Economic Accounts」で、著者はAsger L. Andersen(コペンハーゲン大)、Emil Toft Hansen(同)、Kilian Huber(シカゴ大)、Niels Johannesen(コペンハーゲン大)、Ludwig Straub(ハ…

空間における需給

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Supply and Demand in Space」で、著者はTreb Allen(ダートマス大)、Costas Arkolakis(イェール大)。 以下はその要旨。 What do recent advances in economic geography teach us about the spatial…

「テロリストを成功者にしてはならない」政策と時間的非整合性

細野豪志氏の以下の発言が一部で話題を呼んでいる。産経新聞のインタビューを受けました。「テロリストを成功者にしてはならない」。 https://t.co/KGjfcfeH52— 細野豪志 (@hosono_54) 2022年11月8日 ここで細野氏が示した方針に対しては賛否両論が出ている…

財政赤字を巡る論点整理の一つの試み

防衛費の増額など政府支出の増加が求められる中、それを増税で賄うのか、それとも国債発行で賄うのか、という議論が折に触れ再燃している。ここでは、そうした論争における各論者の立場の違いを、自分なりに簡単に整理してみる。ある年度の歳出と歳入を考え…

統計学者がDSGEモデル批判で見落としていたこと

ここで紹介した統計学者のDSGE批判論文*1に対し、反論が幾つか上がっている。 Marco Del Negroによる連ツイ(H/T 一上さんツイート) Otilia Boldeaによる連ツイ(H/T 上記のDel Negroツイート) Andy Prestonによるエントリ(H/T ノアピニオン氏) Joshua B…

レバレッジのリスク:年金業界の小さな一角が如何にして金融の安定性を脅かしたか?

10月の対応に関するBOE当局者の講演をもう一丁。以下は、イングランド銀行の金融安定戦略・リスク担当エグゼクティブディレクター、サラ・ブリーデン(Sarah Breeden)の表題の講演の冒頭(原題は「Risks from leverage: how did a small corner of the pens…

10月の13日間:中銀のバランスシートが如何に貨幣と金融の安定性を支え得るか

キューバ危機になぞらえたであろう表題(原題は「Thirteen days in October: how central bank balance sheets can support monetary and financial stability」)の講演をイングランド銀行の市場担当エグゼクティブディレクター、アンドリュー・ハウザー(A…

機械学習のモデル化

というNBER論文が上がっている。原題は「Modeling Machine Learning」で、著者はAndrew Caplin(NYU)、Daniel J. Martin(ノースウエスタン大)、Philip Marx(ルイジアナ州立大)。 以下はその要旨。 What do machines learn, and why? To answer these qu…

コロナワクチンの事前のモラルハザード効果

というNBER論文が上がっている。原題は「The Ex-Ante Moral Hazard Effects of COVID-19 Vaccines」で、著者はVirat Agrawal(南カリフォルニア大)、Neeraj Sood(同)、Christopher M. Whaley(ランド研究所)。 以下はその要旨。 A long-standing economi…

財政的責任と無責任の理論

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「A Theory of Fiscal Responsibility and Irresponsibility」で、著者はMarina Halac(イェール大)、Pierre Yared(コロンビア大)。 以下はその要旨。 We propose a political economy mechanism that …

ソーシャルメディアでの言辞はヘイト事件を扇動し得るか? トランプの「中国ウイルス」ツイートからの実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Can Social Media Rhetoric Incite Hate Incidents? Evidence from Trump's "Chinese Virus" Tweets」で、著者はAndy Cao、Jason M. Lindo、Jiee Zhong(いずれもテキサスA&M大)。 以下はその要旨。 We investigate …

動学的効率的な経済における恒久的な基礎的財政赤字の計上:実現可能性と最適性

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Running Primary Deficits Forever in a Dynamically Efficient Economy: Feasibility and Optimality」で、著者はAndrew B. Abel(ペンシルベニア大)、Stavros Pan…

統計的観点から見た実証マクロ経済学とDSGEモデル作成

というプレプリントがarXivに上がっている(H/T beさんツイート;著者の一人のShaliziが「君の好きなDSGEはダメダメ(Your Favorite DSGE Sucks)」と題した自ブログエントリ*1で内容を解説し、ツイートに流している)。原題は「Empirical Macroeconomics an…

地政学と準備通貨としての米ドルの将来

というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「Geopolitics and the U.S. Dollar's Future as a Reserve Currency」で、著者はFRBのColin Weiss。 I survey the role of geopolitics and sanctions risk in shaping the U.S. dollar's stat…

インフレ急高騰の動学

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Dynamics of Large Inflation Surges」で、著者はAndrés Blanco、Pablo Ottonello、Tereza Ranosova(いずれもミシガン大)。 以下はその要旨。 We empirically …