キューバ危機になぞらえたであろう表題(原題は「Thirteen days in October: how central bank balance sheets can support monetary and financial stability」)の講演をイングランド銀行の市場担当エグゼクティブディレクター、アンドリュー・ハウザー(Andrew Hauser)が行っている(H/T Mostly Economics、関連日本語記事)。以下はその冒頭。
What a difference a month makes!
My original plan for this speech, back in early September, had been to talk through the Bank of England’s plans for accelerating its unwind of Quantitative Easing (QE) by selling government bonds.
That story can still be told – because QE sales began, successfully, on 1 November.
But the tale also has a surprise new chapter – a programme of temporary and targeted asset purchases that ran for 13 days between 28 September and 14 October, aimed at heading off a clear and present threat to financial stability.
Switching so rapidly from planned sales, to purchases, and back to sales again might appear to some to imply a confusing or contradictory policy stance. But I want to show today how, through a combination of operational choices – clear communications, robust tool design, and following through on pre-commitments – it is possible to use the central bank balance sheet to support both monetary and financial stability, in ways that reinforce and complement, rather than undermine, either goal.
In my remaining remarks I will first describe the events that triggered our extraordinary intervention, and the ways in which we designed that intervention to maintain clear separation from the monetary stance – drawing on national and international thinking that has been underway since the 2020 ‘dash for cash’.
I will then explain why we have returned to asset sales in support of monetary stability, and how those operations in turn have been designed to minimise the risks of triggering renewed dysfunction.
Finally, I will conclude by identifying some possible lessons and next steps.
(拙訳)
1か月で話が全然違ってきますね!
9月初め時点で私が考えていたこの講演についての当初の構想では、国債売却によって量的緩和(QE)の巻き戻しを加速させるイングランド銀行の計画についてお話しするつもりでした。
今でもその話をすることはできます。QEの売却は11月1日に成功裏に始まりましたので。
しかしこの話には驚くべき新しい章が付け加わりました。9月28日から10月14日の間の13日間に実施された、一時的かつ対象を絞った資産購入計画です。その目的は、金融の安定性に対して明白に存在していた脅威を封じ込めることでした。
売却計画から購入計画、そしてまた売却計画にこれほど急速に切り替えることは、混乱ないし矛盾した政策スタンスを意味すると思われる方もあるかもしれません。しかし今日私がお示ししたいのは、明確なコミュニケーション、頑健なツールの設計、および事前のコミットメントの完遂というオペレーションの選択の組み合わせによって、貨幣ならびに金融の安定性を支えるために、いずれの目的も損わずにむしろ補強し補完する形で、中央銀行のバランスシートを利用することが可能だ、ということです。
残りのお話では、まず我々の異例の措置を招いた出来事、ならびにそうした措置が貨幣政策のスタンスとの明確な分離を維持する形でどのように設計されたかをご説明します。それは、2020年の「現金への駆け込み」以来、国内外で積み重ねてこられた考えに基づいています。
次に、貨幣の安定性を支えるために資産売却に立ち戻った理由、および、そうしたオペレーションが新たな機能不全を招くリスクを最小化するために今度はどのように設計されたか、についてご説明します。
最後に、教訓ならびに次のステップとなるであろうことを明らかにして結論としたいと思います。