2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧
について書かれたオーストラリア国立大学(ANU)のWPが出ている。論文のタイトルは「What's in a Second Opinion? Shadowing the ECB and the Bank of England」で、著者はMatthias Neuenkirch(アーヘン工科大学、フィリップ大学マールブルク)とPierre L. …
とウメオ大学のサイトに掲示されているWPが報告している。論文のタイトルは「Are Central Bank Independence Reforms Necessary for Achieving Low and Stable Inflation?」で、著者はSven-Olov Daunfeldt、Mats Landström、Niklas Rudholm。 以下はその要旨…
という結果をウェスタンカロライナ大学の2人の学者(Stephen Miller、James Ullmer)が報告している(H/T UDADISI)。 以下はその論文「Using Blogs to Enhance the Student Learning Experience in Social Sciences: An Application in Economics」の要旨。…
以前紹介したように、FOMCの議事録で「[Laughter]」=「(笑い)」が目立つという話が一時期話題になり、最近もTimothy Taylorがブログでその件を取り上げたりしたが(邦訳)、その件を論文にまとめた人が現れた(H/T UDADISI)。 以下はそのEconomic Inquir…
デロングとオーストリア学派のロバート・マーフィー*1が喧嘩している。 議論の内容は単純で、上図を示しつつデロングが、潜在GDPの成長経路が2007年当時に考えられていたよりも大きく低下したという兆候は、投資の水準などにおいて現われていない、と書いた…
以下はMichael D. BauerとGlenn D. Rudebusch*1のSF連銀論文「Monetary Policy Expectations at the Zero Lower Bound」の要旨。 Obtaining monetary policy expectations from the yield curve is difficult near the zero lower bound (ZLB). Standard dyn…
以下は「Investment, Tobin's q, and Interest Rates」というNBER論文(ungated版はこちら)の要旨。著者はChong Wang(米国海軍大学院)、Neng Wang(コロンビア大、NBER)、Jinqiang Yang(コロンビア大、上海財経大学)。 The interest rate is a key det…
といってもリメイクが作られたデ・パルマの映画の話ではなく、キャリートレードを扱った論文(ungated版)のタイトル。原題は「Carrie Carry」で、著者はRalph S.J. Koijen(ロンドンビジネススクール)、Tobias J. Moskowitz(シカゴ大)、Lasse Heje Peder…
Economic Logicが、昨日紹介した身長ネタの続きとして、今度は双子を題材にしたフィンランドの研究を紹介している。論文のタイトルは「Stature and Life-Time Labor Market Outcomes:Accounting for Unobserved Differences」で、著者はLabour Institute for…
について調べた論文をEconomic Logicが紹介している。論文のタイトルは「A Note on Height and Surnames:The Role of Networks」で、著者はオランダはユトレヒト大学のWolter HassinkとBas van Leeuwen。 以下はその要旨。 Many studies indicate that human…
と題した論文をUDADISIが紹介している。原題は「The Black Man's Burden: The Cost of Colonization of French West Africa」で、著者はパリ政治学院のElise Huillery。 以下はその要旨。 Was colonization costly for France? Did French taxpayers contrib…
という主旨の論文(WP)をUDADISIが紹介している。論文のタイトルは「Smart and Illicit: Who Becomes an Entrepreneur and Does it Pay?」で、著者はUCバークレーのRoss LevineとLSEのYona Rubinstein*1。 以下はその要旨。 We disaggregate the self-emplo…
以下は「Markov Switching and the Taylor Principle」という論文の要旨。著者はChristian J. Murray(ヒューストン大学)、Alex Nikolsko-Rzhevskyy(リーハイ大学)、David H. Papell(ヒューストン大学)。 Early research on the Taylor rule typically …
Economic Logicブログがスクールカーストに関して以下のような考察を示している。 If you do not manage to be part of the clique of "popular" people in school, or even worse are bullied, the conventional wisdom reassures you telling you that it …
というThe Journal of Socio-Economics掲載論文をUDADISIが紹介している。論文のタイトルは「Does the intelligence of populations determine the wealth of nations?」で、著者はイタリアはカタンザーロのマグナ・グラエキア大学のVittorio Daniele。 以下…
本当かしらん、という気もするが、そういう結果を示した論文を豪州の2人の学者が書いている。論文のタイトルは「Not all international monetary shocks are alike for the Japanese economy」で、著者はタスマニア大学のJoaquin L. Vespignaniと西シドニー…
以前本ブログでも取り上げたジェームズ・ブラード・セントルイス連銀総裁の「危機の7つの顔(Seven Faces of "The Peril")」論文で示された懸念について、こちらのフィラデルフィア連銀論文が実際に実証分析を行っている。論文のタイトルは「Macroeconomic …
というKyklos掲載論文「Calling Democracies and Dictatorships: The Effect of Political Regime on International Long-Distance Rates」をUDADISIが紹介している。著者はジョージタウン大学のChristian Bachelder HolkeboerとJames Raymond Vreeland。 以…
というJournal of Macroeconomics掲載論文「Can institutions explain cross country differences in innovative activity?」(WP)をUDADISIが紹介している。著者はオーストラリア・モナシュ大学のCong Wang。 以下はその要旨。 Motivated by theoretical a…
というAmerican Economic Journal: Economic Policy掲載論文「Driving Under the (Cellular) Influence」(WP)を、UDADISIが「直観に反する結果(counterintuitive results)」として紹介している。著者はカーネギーメロンのSaurabh BhargavaとLSEのVikram …
として、計量経済学者のDave Gilesが山本拓氏と戸田裕之氏の1995年の論文「Statistical inference in vector autoregressions with possibly integrated processes」を挙げている(H/T Economist's View)。 以下はその要旨。 This paper shows how we can e…
昨日リンクしたFalkenblogエントリでは、従来の理論と異なるリスクとリターンの関係を論じた論文をもう一本示していた。 以下はその論文「Betting Against Beta」の要旨。著者はAndrea Frazzini(AQR Capital Management, LLC)とLasse Heje Pedersen(New Y…
についてシカゴ連銀のGene AmrominとFRBのSteven A. Sharpe*1が「From the Horse's Mouth: How Do Investor Expectations of Risk and Return Vary with Economic Conditions?」という論文を書いている(The Big Picture経由のFalkenblog経由)。 以下はその…
について調べた論文「The Impact of Internet Diffusion on Marriage Rates: Evidence from the Broadband Market」をUDADISIが紹介している。著者はモントリオール大学のAndriana Bellou。 以下はその要旨。 The Internet has the potential to reduce sear…
という点について研究した論文「If Technology Has Arrived Everywhere, Why Has Income Diverged?」をEconomic Logicが紹介している。 以下はEconomic Logicによる簡単な内容まとめ。 Diego Comin and Martí Mestieri focus on the diffusion of 25 technol…
という論文「Household debt and social interactions」をEconomic Logicが紹介している。 以下はEconomic Logicによる簡単な内容まとめ。 Dimitris Georgarakos Michael Haliassos and Giacomo Pasini look at Dutch data and find rather something that l…
ロジャー・ファーマーが、以前ここで紹介した信念関数についてのNBER論文「The Natural Rate Hypothesis: An idea past its sell-by date」を書いている(Economist's Viewのサイドバー経由)。 以下はその要旨。 Central banks throughout the world predic…
について調べた論文「Confucianism and Preferences: Evidence from Lab Experiments in Taiwan and China」をUDADISIが紹介している。著者はElaine M. Liu(ヒューストン大学)、Juanjuan Meng(北京大学)、Joseph Tao-yi Wang(国立台湾大学)。 以下はそ…
クルーグマンが一連のブログエントリで次期FRB議長にイエレンを推す*1と同時に、陰に陽にサマーズをdisっているのが面白いので以下にまとめてみる。 まず、「Memories of 1998」と題した7/26ブログエントリで以下のように書いている。 As The War of the Fed…
UDADISIが山村英司・西南学院大学経済学部教授のThe Journal of Socio-Economics論文「Atomic bombs and the long-run effect on trust: Experiences in Hiroshima and Nagasaki」(WP)を直観に反する結果(Counterintuitive Finding-of-the-Day)として紹…