投資とトービンのqと金利

以下は「Investment, Tobin's q, and Interest Rates」というNBER論文(ungated版はこちら)の要旨。著者はChong Wang米国海軍大学院)、Neng Wang(コロンビア大、NBER)、Jinqiang Yang(コロンビア大、上海財経大学)。

The interest rate is a key determinant of firm investment. We integrate a widely used term structure model of interest rates, CIR (Cox, Ingersoll, and Ross (1985)), with the q theory of investment (Hayashi (1982) and Abel and Eberly (1994)). We show that stochastic interest rates have significant effects on investment and firm value because capital is medium/long lived. Capital adjustment costs have a first-order effect on investment and firm value. We use duration to measure the interest rate sensitivity of firm value, decompose a firm into assets in place and growth opportunities, and value each component. By extending the model to allow for endogenous capital liquidation, we find that the liquidation option provides a valuable protection against the increase of interest rates. We further generalize the model to incorporate asymmetric adjustment costs, a price wedge between purchasing and selling capital, fixed investment costs, and irreversibility. We find that inaction is often optimal for an empirically relevant range of interest rates for firms facing fixed costs or price wedges. Finally, marginal q is equal to average q in our stochastic interest rate settings, including one with serially correlated productivity shocks.
(拙訳)
金利は企業投資の重要な決定要因である。我々は広く使われている金利の期間構造モデルであるCIR(コックス=インガーソル=ロス(1985)*1)と投資のq理論(林文夫(1982)Abel and Eberly(1994)*2)を統合した。我々は、資本が中長期に亘って存続するため、確率変動する金利は投資と企業価値に有意な影響を及ぼすことを示した。資本の調整コストは投資と企業価値に一次的な影響を及ぼす。我々は企業価値金利への反応度を測定するのにデュレーションを用い、企業を現在の資産と成長機会に分解した上で、それぞれの要素を評価した。モデルを拡張して内生的な資本の清算を許容したところ、清算オプションは金利上昇に対する有用な防御策となることを我々は見い出した。さらに我々は、非対称的な調整コスト、資本の購入価格と売却価格との価格差、固定投資コスト、不可逆性、を取り込む形でモデルを一般化した。我々は、固定コストや価格差に直面している企業にとっては、金利の実証的に意味のある範囲において、何もしないことが最適戦略になることがしばしばある、ということを見い出した。なお、我々の確率変動的な金利の設定においては、限界的なqは平均的なqに等しくなるが、それは金利が系列相関を持つ生産性ショックを伴う場合も含む。


WPでは、資本の売買価格差が投資行動の不在につながる例として以下の図を示している(p-は購入価格を1とした時の売却価格)。

価格差が20%の時は金利rが(8.2%, 14.1%)の範囲において、10%の時は金利rが(8.2%, 10.9%)の範囲において投資しないことが最適戦略となる。


また、固定コストが投資行動の不在につながる例として以下の図を示している(φ+は投資時のコスト、φ-は資本取り崩し時のコスト)。

取り崩しコストが1%の場合は金利rが(8.2%, 14.2%)の範囲において投資しないこと*3が最適戦略となる。投資コスト1%の場合は金利が3.8%に下がるまで投資は行われず、金利がそれ以下に下がった場合でも投資量は投資コストが無い場合に比べ少なくなる。

*1:Wikipedia

*2:WP

*3:[2013/8/31追記]正確に言えば、(取り崩しも含め)資本に手をつけないこと