2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧
について調べた論文をEconomic Logicブログが紹介している。といってももちろん娘。やAKBの話ではなく、ユーロ圏の話。 ここで言うオリメンとは、ユーロの初期メンバー12カ国(オーストリア、ベルギー、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、アイルラ…
気がつくと、昨日取り上げたデロング=サマーズ論文の基本的な考え方について、デロング自らが5/28ブログエントリで解説していた。 その(1)〜(3)式、および(9)〜(12)式は、昨日のエントリで整理したものである。即ち*1: 乗数効果(ここでYnは現在のGDPを指…
デロング=サマーズ論文についてThe Irish Economyブログでエントリが立ったが、そのコメント欄で、エントリを書いたJohn McHaleとデロングのやり取りがあった(Economist's View経由)。 このデロング=サマーズ論文は、1年ほど前にここで紹介したデロング…
という研究結果がvoxeuで報告されている(Mostly Economics経由)。 それによると、米国の労働時間は欧州より30%多いが、両者の労働時間の差の最大の要因は女性だという。未婚、既婚、子供の有無を問わず、欧州の女性は米国の女性より労働時間が短いとの由。…
5/21付けNYT記事冒頭より(Mostly Economics経由)。 The decision to suspend Greece from the common currency became inevitable when it emerged that Athens had fiddled with the accounts yet again amid chronic economic weakness, forfeiting what…
という点について調べた研究をconversable economistブログが紹介している(Economist's View経由)*1。 以下はconversable economistブログが引用したそのまとめ部分。 To summarize, the average old political article in Wikipedia leans Democratic. Gr…
という点について調べた研究結果がvoxeuで報告されている(Economist's View経由)*1。 それによると、The European Economic Review (EER)は、一時期(1975〜1997年)、論文の掲載順を最初の著者のアルファベット順にしていたとの由。それを利用して、巻頭…
という論文がEconomic Logicブログで紹介されている(EconAcademics blog aggregator経由)。 以下はその要旨。 It is well documented that graduates enter different occupations in recessions than in booms. In this article, we examine the impact o…
昨年アメリカ経済学会会長を務めたオーリー・アッシェンフェルター(Orley Ashenfelter)*1が、今年初めの(おそらくシムズに交替する前の最後の)会長演説で、ビッグマックを用いた賃金の国際比較方法を発表したらしい(ジョン・テイラー経由)。 テイラー…
と題したEconomist's Viewエントリで、ロバート・ワルドマンの検証が紹介されている。それによると、サミュエルソン=ソローがフィリップス曲線の安定性を高らかに謳ったとされる1960年の論文では、実際には同曲線の上下へのシフトの可能性が言及されていた…
こちらのブルームバーグ日本語記事で紹介されているように、海難事故では女性と子供を優先して救助する、という社会的規範が存在し、タイタニックではそれが守られたが、ルシタニアでは沈没に時間的余裕が無かったために守られなかった、という研究が少し前…
について分析した論文がグアテマラのフランシスコ・マロキン大学の経済学部教授Andres MarroquinのブログUDADISIで紹介されている(EconAcademics blog aggregator経由)。 以下は同ブログで紹介された論文の結論部。 In this paper we have analyzed the pr…
という説を唱えた記事がvoxeuに上がっている(Mostly Economics経由)。 以下はそこからの引用。 ...Organised forms of crime normally appear only in a small number of localities and then expand through the entire region. It is therefore importan…
と欧州中央銀行が月報に書いている(Mostly Economics経由)。 以下はその結論部より。 This article has described several differences both in the causes as well as in the policy response behind Japan’s “lost decade” and the recent crisis in the…
ブライアン・カプランが公共選択論の試験で以下の問題を出したところ、期待した回答を書いたものは誰もいなかったと言う。 The Kim family has ruled North Korea for three generations. Doesn't the stationary bandit model imply that the country shoul…
2年ほど前に、小生は本ブログで以下のようなことを書いた。 …おそらく当初は皆バブル崩壊に伴って生じた需要不足という見方で概ね一致していたのだろうが、不況が長引くにつれ「いや待てよ、これだけ長引くならば単なる一時的な需要不足の問題ではないだろう…
ミレニアム・ビレッジ・プロジェクト(MVP)の成果を誇ったジェフリー・サックスらの報告論文に、基礎的な計数誤りがあると世銀ブログで指摘されている(EconAcademics blog aggregator for economics research経由のDevelopment Therapy: Chapter II : Is J…
というテーマについて書かれた論文の概要を、その論文が掲載されたJournal of Economic Perspectives誌の編集長(managing editor)であるTimothy Taylorが、自ブログConversable Economistで紹介している(Economist's View、Econlog経由)。 結論から先に…
についてロバート・ワルドマンが考察している。 経済学者は、需要の変動が生産に与える影響は一時的なものであるという前提のもとに 金融政策は長期的にはインフレにしか影響しないので、インフレ目標政策が望ましい。 DSGEモデルは重要かつ有用であり、マク…
についてアイケングリーンがProject Syndicateに書いている(Economist's View経由)。以下は彼の挙げる当時と現在の相違点で、これらの違いによりユーロは金本位制と同じ運命を辿らずに存続できるかもしれない、と彼は言う。 単一の中央銀行 考え方の異なる…
というテーマについての研究報告がvoxeuに上がっている(Mostly Economics経由)。 それによると、セリエAとBの選手を2000-2008年について調べたところ、外国人選手の方がイタリア人選手より報酬が62%高かったという。ただ、人口統計上の特性(主に年齢のこ…
についてChris Blattmanが、rantと断りつつ書いている(Economist's View経由)。 “You can’t pick winners” is the knee-jerk retort to the mention of anything that even rhymes with industrial policy. I would call it the triumph of ideology over …
6日に紹介したラグラム・ラジャンのフォーリン・アフェアーズ論文を巡る議論について、タイラー・コーエンがエントリを上げている。 そこで彼は、自分とマンキュー以外のラジャン論文支持派としてジョン・コクランとNYTコラムニストのDavid Brooks*1を挙げて…
5日に紹介したジェームズ・ハミルトンへの批判に対し、ハミルトンが反論した。 以下、簡単なまとめ。 デロングへの反論 今日の準備預金が将来に短期国債ではなくM1になるならば、今日においても短期国債と準備預金が等価ではなくなる、というデロングの主張…
5/2エントリで紹介した話の後日談をジャスティン・フォックスが書いていた(クルーグマン経由)。 フォックスは4/27付けハーバードブログ記事で、技術革新の停滞を憂い、デジタル技術の発達だけでは不十分だと論じたのだが、そのコメント欄では、フォックス…
ラグラム・ラジャンのフォーリン・アフェアーズ論文が物議を醸している。 賛成派では、タイラー・コーエンが「Every paragraph of his piece is excellent」という賛辞を添えて引用しているほか、マンキューが「A wise essay by Raghu Rajan」として同論文に…
Econbrowserのジェームズ・ハミルトンの5/2エントリが市場マネタリストからフルボッコにされている。 そのエントリの内容を大雑把にまとめると以下の通り。 FRBによる長期債購入は、財務省が長期債の発行額を減らして短期債の発行額を増やすのと等価*1。 4週…
という議論が一頻りブロゴスフィアの一角を賑わせた。議論のきっかけは、リチャード・ウィリアムソン(Richard Williamson)という英国人ブロガー*1の疑問をタイラー・コーエンがMarginal Revolutionに掲載したことにある。そこでウィリアムソンは、英国はデ…
に関する欧米ブロガーの考察については、本ブログでもこれまでここ、ここ、ここ、ここで取り上げてきたが、このクロニクル記事を機にそのテーマがまた少しブロゴスフィアで話題になっている。書いたのは英オープン大学教育工学教授のMartin Weller。 以下は…
SF作家のニール・スティーヴンスンがMITでの講演でそう述べたという。ジャスティン・フォックスの報告によると: A hundred years from now, he said, we might look back on the late 20th and early 21st century and say, "It was an actively creative s…