2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧
アセモグル、ロビンソンとThierry Verdierの論文「Can't We All Be More Like Scandinavians? Asymmetric Growth and Institutions in an Interdependent World(我々皆がスカンジナビア諸国のようになることはできないのか? 相互依存世界における非対称的…
ロイターの9/25付けスペシャル・レポートが、7/26のドラギの「ユーロ安定のために何でもする」発言(cf. ここ)が、9/6発表の南欧の国債購入計画(cf. ここ)に結実するまでの内幕を報告している(Mostly Economics経由)。 以下はその概要。 7/26のロンドン…
一昨日のエントリで紹介したハンプル・チェコ中央銀行総裁の講演では、レイ・フアン・カルロス大学のフィリップ・バガスによるユーロに対する共有地の悲劇の喩えが引用されていたが、そのバガス自身による論考「The Tragedy of the Euro」が、The Independen…
ここで取り上げたブラードのFT論説を批判して、Tim Duyがそう書いている(H/T Economist's View、デロング)。 以下はDuyが批判的に引用したブラード論説の一節。 Some may argue that real output and employment in the US have not returned to the pre-c…
ハンプル・チェコ中央銀行副総裁(Mojmír Hampl)のモンペルラン・ソサイエティーのプラハ大会での講演を、BISがHPに掲載している(Mostly Economics経由)。 そこでハンプルは、ユーロにおけるドイツの役割に対し、かなり辛辣な見方を示している。 Yes, the…
ドラギECB総裁が南ドイツ新聞のインタビューにかなり率直に答えた記事が、ECBのサイトに転載されている(Mostly Economics経由)。 その中でインタビュアーが、42%のドイツ人がECB総裁としてのドラギに不信感を抱いている、と辛辣な指摘をしたのに対し、ドラ…
第8弾ではクルーグマンの当てこすりをマンキューがスルーした事例を紹介したが、今度はマンキューがクルーグマン(とデロング)を当てこすったのを、今のところ両人ともスルーしている。 [追記] …と思ったら、このエントリを書いている最中にクルーグマン…
デロングのいわゆるFOMC第3グループに属するエリック・ローゼングレン・ボストン連銀総裁が、表題の件について9/20講演で解説している(Mostly Economics経由)。 The Great Stagnation in Japan did lead to a monetary policy response from the Japanese …
デロングのいわゆるFOMC第4グループ*1の人たちのQE3決定後の発言がブロゴスフィアで取り沙汰されていたので、以下に簡単にまとめてみる。 ブラード([http //www.ft.com/intl/cms/s/0/168023d6-0243-11e2-b41f-00144feabdc0.html#axzz26y8i3Fza:title=FT論説…
について分析したOECD論文をEconomic Logicが紹介している。 以下はその要旨。 We examine the determinants of the within-industry decline of the labour share, using industry-level annual data for 25 OECD countries, 20 business-sector industries…
と題したエントリで、Economic LogicがNaoki Wakamori*1 and Angelika Welteによる論文を紹介している。以下は同論文の要旨。 Recent studies find that cash remains a dominant payment choice for small-value transactions despite the prevalence of al…
このところクルーグマンがロムニーの金融政策について頻りにマンキューを引き合いに出して当てこすっているが、今のところマンキューは知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいるようだ。 ポール君(8/24) そんな昔のことでもないんだが、共和党が――他の主張はとも…
20年前の9月16日に起きた暗黒の水曜日(=ポンドのERM離脱;cf. ここ)について、Chris Dillowが興味深い考察を示している。彼によれば、その出来事から2つのパラドックスが導かれるという。 一つは、ERM参加は何年も経済学者が熱心に議論して決めたことであ…
Mark Thomaやサムナーが賛意を表しつつ紹介しているWaPoインタビューで、ウッドフォードがそう述べている。 We proposed what we called an “output gap adjusted price level target”. The idea was to talk about a price level, as opposed to the inflat…
WCIブログのNick Roweが、ゼロ金利下限は無問題と主張する人々を批判したサイモン・レン−ルイス(ここ、ここ)に反応して、以下の4つの論考を提示している: ゼロ金利下限は実際に壁であり、経済がそこを越えたいのに越えられない場合には宜しくない状況に陥…
マイルス・キンボールが、自分がマクロ経済学者の道を歩むことを決意するきっかけになった論文として、マーチン・ワイツマン*1の1982年の論文「Increasing Returns and the Foundations of Unemployment Theory」を紹介している。 以下はキンボールの同論文…
以前、早期退職が寿命を縮める、という研究結果を紹介したことがあったが、それを否定する研究がノルウェーから出た(Economic Logic経由)。以下はその要旨。 This paper studies the relationship between retirement and mortality, using a unique admin…
FT Alphavilleのカーディフ・ガルシア(Cardiff Garcia)が、ベックワースとのこれまでの論争の内容を整理している*1。 論争のテーマを一言で言うと、超過準備への付利を下げる(ないし撤廃する)と市場に混乱が起きるが、本当にそうしたコストを払うに値す…
昨日紹介したブリューゲルブログのエントリや、ジェームズ・ハミルトンのEconbrowserエントリに言及しつつ、ジョセフ・ギャニオンがウッドフォードのポートフォリオバランス無効論に反論した(デロング経由)。 Woodford asserts that there can be no portf…
ブリューゲルブログ*1が、例のウッドフォードの論考をとば口に、ウォレスの中立性についてまとめている(H/T Economist's View)。 そこでは、中央銀行がリスク証券を買い入れることによって民間のリスクを減らすというポートフォリオバランス効果がウォレス…
とこちらのシンポジウムでアンドレイ・シュライファーがコメントしたらしい(Mostly Economics経由のMatthew Kahn経由)。 このシンポジウムではアセモグルも講演したとのことだが、シュライファーの講演はそれを受けたもののようである。彼は、制度の重要性…
とワシントンブログがバージニア大学のAlan TaylorのNBER論文を引きながら強調している。 以下はBusiness Insiderによる同研究の紹介。 Through a series of tests run on a sample of 14 advanced economies between 1870 and 2008, Mr Taylor establishes …
9/2エントリでは、金融緩和政策の弊害について論じたホワイト論文に触れ、脚注ではFT Alphavilleのイザベラ・カミンスカが自説の補強に援用している、と書いた。しかし実はその援用に当たって、カミンスカは肝心な点でホワイトとは逆方向の主張を展開してい…
ここで紹介したケイトー研究所のハイパーインフレーション論文を読んで、フェリックス・サーモンが以下のような考察を述べている*1。 The real value of this paper is its exhaustive nature. By looking down the list you can see what isn’t there — and…
Mostly Economicsが、アセモグル=ロビンソンの主張に沿う好例として、Dalibor Rohacによる表題の主旨の論文を紹介している(原題は「Where You Sit is Where You Stand: Policy Preferences in the Czechoslovak Transition」)。 以下はその要旨。 This pa…
8/31に取り上げたデロングのフェルドシュタイン批判に対し、フェルドシュタインが(名指しは避けつつも)マンキューブログの場を借りて反論した。ただ、小生が指摘したような論点は前面に押し出さず、批判者の主張を取り入れても、あれやこれや工夫すれば減…
ジョージ・W・ブッシュ政権下でCEA委員長を務めたエドワード・ラジアーが、ジャクソンホールで失業について報告したが、それが意外にも需要不足を認めるものだった、としてMark Thomaやクルーグマンが好意的に取り上げた。 それに対しAndolfattoが、いや、ラ…
ジャクソンホールで提示した論文でマイケル・ウッドフォードが名目GDP目標支持を表明したことで、市場マネタリスト界隈がちょっとした祭り状態になった: スコット・サムナー デビッド・ベックワース(邦訳) ラース・クリステンセン Marcus Nunes もちろん…
昨日紹介したデロングのブログ記事で、何考えているか分からんとこきおろされたFOMCの第4グループに分類されたジェームズ・ブラード・セントルイス連銀総裁が、WSJブログインタビューで意外にもマイナス金利に肯定的な見方を示している。 “I’m becoming more…
8/29エントリで注で触れた少し前のエントリでデロングは、FOMC委員を以下の5つのグループに分類している。 エリザベス・デューク、ジェローム・パウエル、エスター・ジョージ ダン・タルーロ、サラ・ブルーム・ラスキン、サンドラ・ピアナルト、デニス・ロッ…