失業の原因は収穫逓増にあり

マイルス・キンボールが、自分がマクロ経済学者の道を歩むことを決意するきっかけになった論文として、マーチン・ワイツマン*1の1982年の論文「Increasing Returns and the Foundations of Unemployment Theory」を紹介している


以下はキンボールの同論文からの引用の孫引き。

In this paper I want to argue that the ultimate source of unemployment equilibrium is increasing returns. When compared at the same level of aggregation, the fundamental differences between classical and unemployment versions of general equilibrium theory trace back to the issue of returns to scale. ...
More formally, I hope to show that the very logic of strict constant returns to scale (plus symmetric information) must imply full employment, whereas unemployment can occur quite naturally with increasing returns.
(拙訳)
本論文で私は、失業均衡の究極の原因は収穫逓増にある、と論じる。総生産水準が同程度である場合、一般均衡理論の古典版と失業版の根本的な相違は、収穫と規模の問題に帰着する。・・・
より正式に表現するならば、収穫が規模に関して厳密に一定である(および情報が対称的である)という論理そのものに、完全雇用が内在する、ということを示す。一方、収穫逓増の下では失業はごく自然に発生する。

To emphasise a basic truth dramatically, let the case be overstated here. Increasing returns, understood in its broadest sense, is the natural enemy of pure competition and the primary cause of imperfect competition. (Leave aside such rarities as the monopoly ownership of a particular factor.)
(拙訳)
基本的な真実を劇的に強調するために、ここでの主張を大袈裟に述べておこう。収穫逓増は、最も広義に捉えた場合、純粋競争の天敵であり、不完全競争の主因である(特定の要素を独占的に所有するといったレアケースは別にして)。

Behind a mathematical veneer, the arguments used in the new classical macroeconomics to discredit steady state involuntary unemployment are implicitly based on some version or other of Say’s Law. It is true that under strict constant returns to scale and perfect competition, Say’s Law will operate to ensure that involuntary unemployment is automatically eliminated by the self interested actions of economic agents. Each existing or potential firm knows that irrespective of what the other firms do it cannot glut its own market by unilaterally expanding production, hence a balanced expansion of the entire underemployed economy in fact takes place. But increasing returns prevents supply from creating its own demand because the unemployed workers are essentially blocked from producing. Either the existing firms will not hire them given the current state of demand, or, even if a group of unemployed workers can be coalesced effectively into a discrete lump of new supply, it will spoil the market price before ever giving Say’s Law a chance to start operating. When each firm is afraid of glutting its own local market by unilaterally increasing output, the economy can get trapped in a low level equilibrium simply because there is insufficient pressure for the balanced simultaneous expansion of all markets. Correcting this ‘externality’, if that is how it is viewed, requires nothing less than economy-wide coordination or stimulation. The usual invisible hand stories about the corrective powers of arbitrage do not apply to effective demand failures of the type considered here.
(拙訳)
定常状態における非自発的失業を疑問視する新古典派経済学の議論は、数学の衣を一枚剥ぐと、暗黙裡に何らかの形でセーの法則を基盤としている。厳密な収穫一定と完全競争の下では、確かにセーの法則が働いて、経済の各主体の利己的な行動により非自発的失業が自動的に削減されることを保証する。既存もしくは新規参入予定の企業は、他の企業の行動に関係なく、自分たちが一方的に生産を拡大しても市場を飽和させることができない、ということを知っている。従って、不完全雇用経済が全体として均衡の取れた拡大に向かう、ということが実際に起きる。しかし、収穫逓増においては、失業者が事実上生産から排除されるため、供給が自らの需要を創り出すことが妨げられる。既存の企業が需要の現状に鑑みて彼らを雇わないからだ。あるいは、仮に失業者の一団がうまく集結して新たな供給の主体を一つ形成しても、セーの法則が働く前に市場価格を下落させてしまう。各企業が、自分が一方的に生産を増やすことにより自らの市場を飽和させることを恐れるならば、経済は低位均衡に陥りかねないが、その理由は単純で、すべての市場において均衡が取れた同時的な拡大をもたらすのに十分な圧力が存在しないためである。これを「外部性」と考えた場合、それを正すためには、経済全体に亘ってコーディネートされた刺激こそが必要になる。裁定により修正する力が働くという見えざる手に関するいつもの話は、ここで検討したような種類の有効需要不足には適用できないのだ。

*1:cf. ここで取り上げた温暖化問題に関する研究。