2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
前回エントリで紹介したトーマス・ジョルダン(Thomas Jordan)スイス国立銀行総裁の講演の前半では、グローバル化の影響について語っている。労働、資本、技術という成長の3つの要素について、それぞれ、国際的な分業、国際的な投資の活発化、知識の交換の…
かつて円と共に増価傾向にあったスイスフランが、現在は減価傾向に転じた円と対照的に現在も増価傾向を維持している中、スイスの金融政策をどうするか、についてトーマス・ジョルダン(Thomas Jordan)スイス国立銀行総裁が4/29の第114回株主総会での表題の…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のサイト)。原題は「Modeling the Great Recession as a Bank Panic: Challenges」で、著者はLawrence Christiano(ノースウエスタン大)、Hüsnü Dalgic(マンハイム大)、Xiaoming Li(…
4/24エントリではファーマンのWSJ論説をきっかけにしたサマーズのツイートを紹介したが、クルーグマンもファーマンの議論(明示していないが、たぶんこれなど)をきっかけに4/24に以下のツイートを行っている。 Hmm. An interesting data puzzle. Jason Furm…
主にツイッターを舞台にしたサマーズとクルーグマンのインフレを巡る暗闘をこれまで何度か取り上げてきたが(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)、直近のツイートでサマーズがクルーグマンのツイートを正面から取り上げた。 I am glad to see…
前回エントリではサマーズのツイートならびにそれをきっかけにしたジェイソン・ファーマンとオースタン・グールズビーのやり取りを紹介したが、その中でグールズビーが「ではなぜ実質生産性を名目報酬の伸びと比べるのか?」と問い掛けた。これにサマーズが…
ということをサマーズがファーマンのWSJ論説にリンクしつつ4/13ツイートで強調している。 @jasonfurman has a smart article making the point that in neither economic theory nor empirical experience does a hot economy produce higher real wages. Th…
というNBER論文(原題は「Additive Growth」)をNYUのThomas Philipponが上げている。以下はungated版の結論部。 TFP growth is not exponential. New ideas add to our stock of knowledge; they do not multiply it. TFP has been growing linearly over t…
という経済コメントをリクスバンクが出している(H/T Mostly Economics)。原題は「Increased teleworking could be a risk to financial stability」で、著者は金融安定性部門のGustav Alfelt、Niclas Olsén Ingefeldt、Martin Regnér。 以下はそのニュース…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Housing Market Expectations」で、著者はTheresa Kuchler(NYU)、Monika Piazzesi(スタンフォード大)、Johannes Stroebel(NYU)。 以下はその要旨。 We review the recent literature on the deter…
というNBER論文が上がっている。原題は「Using Donald Trump’s COVID-19 Vaccine Endorsement to Give Public Health a Shot in the Arm: A Large-Scale Ad Experiment」で、著者はBradley Larsen(スタンフォード大)、Marc J. Hetherington(ノースカロラ…
というNBER論文が上がっている*1。原題は「A Minimalist Model for the Ruble During the Russian Invasion of Ukraine」で、著者はGuido Lorenzoni(ノースウエスタン大)、Iván Werning(MIT)。 以下はその要旨。 This note isolates an overlooked econo…
というNBER論文をサージェントらが上げている(ungated版)。原題は「A p Theory of Government Debt and Taxes」で、著者はWei Jiang(香港科技大)、Thomas J. Sargent(NYU)、Neng Wang(コロンビア大)、Jinqiang Yang(上海財経大)。 以下はその要旨…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Designing Stress Scenarios」で、著者はNYUのCecilia ParlatoreとThomas Philippon。 以下はその要旨。 We develop a tractable framework to study the optimal design of stress scenarios. A princi…
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Zombie Lending: Theoretical, International and Historical Perspectives」で、著者はViral V. Acharya(NYU)、Matteo Crosignani(NY連銀)、Tim Eisert(エラスムス・ロッテルダム大)、Sa…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Estimating General Equilibrium Spillovers of Large-Scale Shocks」で、著者はKilian Huber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 Large-scale financial and macroeconomic shocks directly affect some f…
というNBER論文が上がっている(2020年7月時点のリッチモンド連銀WP)。原題は「Bubbles and the Value of Innovation」で、著者はValentin Haddad(UCLA)、Paul Ho(リッチモンド連銀)、Erik Loualiche(ミネソタ大)。 以下はその要旨。 Booming innovat…
というNBER論文が上がっている。原題は「Fiscal Stimulus and Commercial Bank Lending Under COVID-19」で、著者はJoshua Aizenman(南カリフォルニア大)、Yothin Jinjarak(ヴィクトリア大学ウェリントン)、Mark M. Spiegel(SF連銀)。 以下はその要旨…
というNBER論文をギレルモ・カルボとアンドレ・ベラスコが上げている。原題は「Joined at the Hip: Monetary and Fiscal Policy in a Liquidity-Dependent World」で、著者はGuillermo A. Calvo(コロンビア大)、Andrés Velasco(LSE)。 以下はその要旨。 …
デロングが、インフレについて考察したツイート*1で、プーチンのウクライナ侵攻はサマーズの懸念するインフレスパイラルの可能性をデロングの主観確率にして5%から40%に高めた、と述べたところ、クルーグマンはそれについては同意できない、として以下のよう…
というBIS論文(原題は「Business continuity planning at central banks during and after the pandemic」)をMostly Economicsが紹介している。以下はその要旨。 In August 2021 the Consultative Group on Risk Management (CGRM) set up a task force to…
というセントルイス連銀の季刊誌Review掲載予定論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Failing to Provide Public Goods: Why the Afghan Army Did Not Fight」で、著者はRohan Dutta(マギル大)、David K. Levine(欧州大学院)、Salvatore Modic…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Sovereign Bond Restructuring: Commitment vs. Flexibility」で、著者はJason Roderick Donaldson(セントルイス・ワシントン大)、Lukas Kremens(ワシントン大)、Giorgia Piacentino(コロンビア大…
という小論がSF連銀のエコノミックレターとして上がっている。原題は「Why Is U.S. Inflation Higher than in Other Countries?」、著者はÒscar Jordà、Celeste Liu、Fernanda Nechio、Fabián Rivera-Reyes。著者たちの答えは簡単で、米国ではコロナ禍対策で…
ここで紹介したインフレに関する3/18ツイートの補足のようなツイートをクルーグマンが3/28に呟いていたので、以下に紹介しておく。 So, this really is a very tight labor market. Yesterday in New Jersey 1/ But with all the talk about being behind th…
クルーグマンのツイートをもう一丁。以下はアマゾンの組合結成のニュースを受けた4/2の連ツイ。 This is seriously a big deal. The decline of unions has been central to a lot of what has gone wrong in America this past half century 1/ Hard for Am…
インフレをもたらしたとしてサマーズが米財政刺激策を批判したことを前回エントリでは紹介したが、それには直接言及していないものの、クルーグマンが4/1ツイートで欧州のインフレを援用して違う見方を呟いている。 Given all the agita over U.S. inflation…
についてスコット・サムナーが、3/28Vox記事や、エズラ・クラインがサマーズをインタビューした3/29NYT記事を基に考察している(H/T タイラー・コーエン)。 それによると、以下がインフレの要因になっていることについては経済学者の間で概ねコンセンサスが…
というNational Affairs記事(原題は「Presidents as Economic Managers」、著者はマンハッタン政策研究所のBrian Riedl)をMostly Economicsが紹介している。以下はその引用部。 Purely partisan narratives are often wrong; the familiar cliché that the…
というNBER論文が上がっている(昨年12月時点のungated[SSRN]版)。原題は「Fertility and Savings: The Effect of China’s Two-Child Policy on Household Savings」で、著者はScott R. Baker(ノースウエスタン大)、Efraim Benmelech(同)、Zhishu Yan…