大不況の銀行取り付け騒ぎとしてのモデル化:課題

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のサイト)。原題は「Modeling the Great Recession as a Bank Panic: Challenges」で、著者はLawrence Christiano(ノースウエスタン大)、Hüsnü Dalgic(マンハイム大)、Xiaoming Li(上海交通大学上海高級金融学院)。
以下はその要旨。

We consider bank panic models in which, depending on the configuration of fundamentals, there can be a positive probability of a bank panic. A crucial assumption in these models is that new equity cannot enter in a panic. We quantify the importance of this assumption by computing the minimal entry cost that justifies the no-entry assumption. We find that that cost is implausibly high across the several models considered. We also show that small changes in assumptions about entry have a qualitative impact on equilibria: a panic may not be possible or there could be several equilibria with different levels of panic. The economic reasons for this sensitivity are clarified by transforming the market economy into a game and studying banker best response functions. A second, additional result, is displayed in a three-period version of the panic model of Gertler and Kiyotaki (2015). That model naturally suggests the idea that welfare can be improved by imposing a restriction on bank leverage. We compute the Ramsey-optimal leverage restriction but find that there is an implementation problem: the restriction can be associated with more than one equilibrium, not just the desired one. We discuss one way to address the implementation problem.
(拙訳)
我々は、ファンダメンタルズの設定によって銀行取り付け騒ぎの正の確率が生じる銀行取り付け騒ぎモデルを検討した。これらのモデルの極めて重要な仮定は、取り付け騒ぎにおいては新規株式が発行されないということである。我々はこの仮定の重要性を、非発行仮定を正当化する最小発行費用を計算することで定量化した。その費用は、検討した複数のモデルにおいて非現実的なほど高いことを我々は見い出した。我々はまた、発行に関する仮定の小さな変化が均衡に定性的な影響を与えることを示す。その場合、取り付け騒ぎが生じ得ない、もしくは取り付け騒ぎのレベルが異なる複数の均衡が存在する可能性がある。この感応性の経済的理由は、市場経済をゲームに変換し、銀行家の最善の反応関数を調べることによって明らかとなる。次に、ガートラー=清滝(2015*1)の取り付け騒ぎモデルの3期間バージョンで、追加的な結果が示される。そのモデルは、銀行負債に制限を課すことによって厚生が改善し得るという考えを自然に示唆する。我々はラムゼー最適な負債制限を計算したが、その織り込みには問題がある。そうした制限は、望ましい均衡に限られない一つ以上の均衡と結び付いているのだ。この織り込み問題に対処する一つの方法を我々は論じる。

ungated版の本文によると、取り付け騒ぎの際には株価が大きく低下することによって期待リターンが上昇するため、株式を発行する余地がむしろ高まる、との由。

*1:これ