人工知能が生産とインフレに及ぼす影響

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The impact of artificial intelligence on output and inflation」で、著者はIñaki Aldasoro、Sebastian Doerr、Leonardo Gambacorta、Daniel Rees(いずれもBIS)。
以下はその要旨。

This paper studies the effects of artificial intelligence (AI) on sectoral and aggregate employment, output and inflation in both the short and long run. We construct an index of industry exposure to AI to calibrate a macroeconomic multi-sector model. Building on studies that find significant increases in workers' output from AI, we model AI as a permanent increase in productivity that differs by sector. We find that AI significantly raises output, consumption and investment in the short and long run. The inflation response depends crucially on households' and firms' anticipation of the impact of AI. If they do not anticipate higher future productivity, AI adoption is initially disinflationary. Over time, general equilibrium forces lead to moderate inflation through demand effects. In contrast, when households and firms anticipate higher future productivity, inflation rises immediately. Inspecting individual sectors and performing counterfactual exercises we find that a sector's initial exposure to AI has little correlation with its long-term increase in output. However, output grows by twice as much for the same increase in aggregate productivity when AI affects sectors producing consumption rather than investment goods, thanks to second round effects through sectoral linkages. We discuss how public policy should foster AI adoption and implications for central banks.
(拙訳)
本稿は、人工知能(AI)が部門別およびマクロの雇用、生産、インフレに与える長短期の影響を調べた。我々はAIの産業影響指数を構築し、マクロ経済多部門モデルをカリブレートした。AIによる労働者の生産の顕著な増加を見い出した研究に基づき我々は、AIを部門によって異なる生産性の恒久的な上昇としてモデル化した。AIが有意に生産、消費、および投資を長短期で増加させることを我々は見い出した。インフレの反応は、家計と企業がAIの影響に対して抱く見込みに大きく依存する。それらが将来の生産性上昇を見込まなければ、AI導入は当初はディスインフレ的である。やがて、一般均衡の力が需要効果を通じて小幅なインフレをもたらす。一方、家計と企業が将来の生産性上昇を見込めば、インフレは直ちに上昇する*1。個別部門を調べ、反実仮想的なシミュレーションを実施して我々は、当初のAIの部門への影響が、長期的な生産の増加とはあまり相関しないことを見い出した。しかし、AIが投資財ではなく消費財を生産する部門に影響した時は、部門間の連関を通じた2次効果によって、同じだけのマクロの生産性上昇に対して生産の成長は倍になる*2。我々は、公的な政策がどのようにAI導入を促進するべきか、および、中銀にとっての意味合いを論じる*3

以下はGDPや生産性上昇を示した論文の図。

ここではAI導入が3部門(資本集約部門、労働集約部門、集約度がバランスの取れた部門)のいずれかのTFPを直ちに10%引き上げる、もしくは3部門のTFPを3 1/3%ずつ引き上げる、という4つのシナリオについて結果を示している。ちなみにこの上昇幅は、最近のアセモグルの論文で示された10年で0.71%ポイントという数字*4よりかなり大きい。

以下は消費財を生産する部門にAIが影響した場合の効果が大きいことを示した図。上と同様に4つのシナリオについてシミュレーションを行っているが、ただし3部門は生産する財(消費財、投資財、中間財)別となっている(各部門の当初の資本、労働、中間投入は同じと仮定している)。

*1:本文の説明によると、家計がAIの影響を正しく見込めば、消費経路の平滑化のために消費を前倒しするため。

*2:本文では、「Profit maximisation by firms creates a link between a firm’s costs and its production. At the margin, firms that face higher costs– evaluated in producer prices– will cut back on production. When the effects of AI are concentrated in consumer goods industries, which lie at the end of the economy’s production chain, this constraint on production has positive spillovers. It frees up resources to increase the production of investment and intermediate goods, both of which further expand the economy’s productive capacity. In contrast, if lower relative prices of investment goods decrease that industry’s production, the spillovers are negative as the economy’s ability to produce other goods and services is also diminished.」と説明している。

*3:結論部では「...the adoption of AI could lead to a Goldilocks scenario for monetary policy: greater use of AI could ease inflationary pressures in the near-term, thereby supporting central banks in their task to bring inflation back to target. In the longer term, as inflation rises because of greater AI-induced demand, central banks’ task of controlling inflation would become easier, as they can dampen demand via monetary tightening. However, if households and firms anticipate the boost to growth from AI, policy rates need to rise rapidly already today. 」と述べている。

*4:H/T タイラー・コーエン。コーエンはこのアセモグル論文にかなり批判的である。ちなみに今回のBIS論文もアセモグルの過去の論文(人工知能、自動化、および仕事 - himaginary’s diaryAIと仕事:オンライン求人についての実証結果 - himaginary’s diaryで紹介した論文)を参照している。