資本と賃金

というNBER論文(原題は「Capital and Wages」)をアセモグル(Daron Acemoglu、MIT)が上げているungated版)。
以下はその要旨。

Does capital accumulation increase labor demand and wages? Neoclassical production functions, where capital and labor are q-complements, ensure that the answer is yes, so long as labor markets are competitive. This result critically depends on the assumption that capital accumulation does not change the technologies being developed and used. I adapt the theory of endogenous technological change to investigate this question when technology also responds to capital accumulation. I show that there are strong parallels between the relationship between capital and wages and existing results on the conditions under which equilibrium factor demands are upward-sloping (e.g., Acemoglu, 2007). Extending this framework, I provide intuitive conditions and simple examples where a greater capital stock leads to lower wages, because it triggers more automation. I then offer an endogenous growth model with a menu of technologies where equilibrium involves choices over both the extent of automation and the rate of growth of labor-augmenting productivity. In this framework, capital accumulation and technological change in the long run are associated with wage growth, but an increase in the saving rate increases the extent of automation, and at first reduces the wage rate and subsequently depresses its long-run growth rate.
(拙訳)
資本蓄積は労働需要と賃金を引き上げるだろうか? 資本と労働がq補完*1である新古典派の生産関数は、労働市場が競争的である限りその答えが是であることを保証している。この結果は、開発され使用される技術が資本蓄積によって変わらないという仮定に大いに依拠している。私は内生的技術変化の理論を適用して、技術もまた資本蓄積に反応する場合におけるこの問題を調べた。資本と賃金の関係と、均衡要素需要が右上がり(例:アセモグル、2007*2)となる条件についての既存の結果との間には、強い類似があることを私は示した*3。この枠組みを延長して私は、自動化の進展を促すことによって資本ストックが大きくなると賃金が低くなるという直観的な条件と簡単な例を提示する。次に私は、自動化の程度と労働増大的な生産性の成長率を共に選択するような均衡を持つ技術メニューを備えた内生的成長モデルを提示する。この枠組みでは、長期的な資本蓄積と技術変化は賃金の伸びと関連しているが、貯蓄率の増加は自動化の程度を引き上げて、当初は賃金率を減少させ、次いで長期のその伸び率を抑える。

以下は上記の最後の文に示された賃金の変化を示した図*4

自動化をはじめとする技術進歩による賃金低下などの労働者にとっての弊害についてはアセモグルがかねてから懸念していたことであるが*5、今回の論文は、生産関数において技術進歩を単に外生的とした場合には出てこない役割、即ち技術進歩のいわば隠されたジョーカー的な役割を明らかにし、それが生産要素に及ぼす悪影響を理論化したもの、と言えそうである*6

*1:本文では「meaning that an increase in the use of one of these factors raises the marginal product of the other, or FLK ≥ 0.」と説明している。こちらの論文のプレビューによると、ヒックス(cf. A Revision of Demand Theory - John Hicks - Google ブックス)とSato=Koizumi(おそらく佐藤隆三氏と幸泉哲紀氏によるこれこれの論文を参照していると思われる)がp補完とq補完の区別の重要性を比較的最近になって示したとの由。

*2:これ

*3:本文では「The parallel between Propositions 4 and 5 is clear. They both require a local failure of convexity (or the relevant maximization problem not to be locally concave). This reflects the fact that in both cases the desired result obtains when the indirect effects working through the response of technology are more powerful than the direct impact.」と説明している。

*4:ただし図の注の「This reduces the capital stock at T+1」の「reduces」は「increases」の誤りのように思われる。

*5:cf. 正しくない種類のAI? 人工知能と労働需要の将来 - himaginary’s diaryおよびそのリンク、自動化と新たな仕事:技術は如何に労働を置換かつ再導入するか - himaginary’s diary進歩の罠 - himaginary’s diary業務、自動化、および米国の賃金格差の上昇 - himaginary’s diaryAIの害 - himaginary’s diary経済学的観点からのAI規制を妨げているもの - himaginary’s diary

*6:そのように労働者の立場から弊害を一貫して追究しているという点では、民主主義と経済成長 - himaginary’s diaryでコメントしたように「まさに「経世済民」の想いを抱いているわけで、日本の一部の経済学者に爪の垢を煎じて飲ませたいところではある」という思いを強くせざるを得ない。