世界の量的引き締め:我々は何を学んだのか?

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Quantitative Tightening Around the Globe: What Have We Learned?」で、著者はWenxin Du(コロンビア大)、Kristin Forbes(MIT)、Matthew N. Luzzetti(ドイツ銀行)。
以下はその要旨。

This paper uses the recent cross-country experience with quantitative tightening (QT) to assess the impact of shrinking central bank balance sheets. We analyze the experience in seven advanced economies (Australia, Canada, Euro area, New Zealand, Sweden, UK and US)—documenting different strategies and the substantive reduction in central bank balance sheets that has already occurred. Then we assess the macroeconomic and financial impact of QT announcements on yields and a range of other market prices. QT announcements increase government bond yields, steepening the yield curve and potentially signaling a greater commitment to raising policy interest rates, but have more limited effects on most other financial market indicators. Active QT has a larger impact than passive QT, particularly on longer maturities. The implementation of QT has been associated with a modest rise in overnight funding spreads and a decline in the “convenience yield” of government bonds, but QT transactions did not significantly affect the pricing and market liquidity of government debt securities. Finally, we evaluate who buys assets when central banks unwind balance sheets, an issue which will become increasingly important if central banks continue to reduce their security holdings while government debt issuance remains elevated. We find that increased demand by domestic nonbanks has largely compensated for reduced bond holdings by central banks. This series of cross-country results suggests that QT has had more of an impact than “paint drying”, but far less than simply reversing the effects of the quantitative easing programs launched during periods of market stress. Looking ahead, although QT has been smooth to date, frictions could increase in the future so that QT quickly evolves into more like watching “water boil”.
(拙訳)
本稿は、最近の各国の量的引き締め(QT)に関する経験を用いて、中銀のバランスシートを縮小する影響を評価した。我々は7つの先進国経済(オーストラリア、カナダ、ユーロ圏、ニュージーランドスウェーデン、英国、米国)の経験を分析し、各種の戦略と、既に生じた中銀のバランスシートの顕著な縮小を明らかにした。次に我々は、QTの声明が利回りや他の様々な市場価格に与えるマクロ経済的および金融的な影響を評価した。QTの声明は国債利回りを上昇させ、利回り曲線の傾きを急にし、政策金利を引き上げるというコミットメントを強めるシグナルとなる可能性があるが、他の大半の金融市場指標への影響はより限定的であった。積極的なQTは消極的なQTよりも影響が大きく、特に満期の長いものについてそうである。QTの導入は、オーバーナイトの資金調達スプレッドの小幅な上昇と、国債の「コンビニエンスイールド」の低下につながるが、QTの取引は政府債務証券の価格付けと市場流動性に有意な影響を及ぼさなかった。最後に我々は、中銀がバランスシートを縮小する時に誰が資産を買うのかを調べた。政府の債務発行が高止まりする中で中銀が証券保有を減らし続けるならば、この問題はますます重要性を増すことになる。国内の非銀行系金融会社の需要増が中銀の債券保有の減少を大きく埋め合わせていることを我々は見い出した。以上の各国についての一連の結果は、QTは「ペンキが乾く」よりも影響が大きいが*1、市場の混乱期に実施された量的緩和政策の影響を単に元に戻すよりはかなり影響が小さいことを示している。今後については、これまでのところQTは円滑に進んだが、将来においては摩擦が増して、QTが急速に「沸騰した水」を見るのに近いものになる可能性がある。

この論文は3月1日にシカゴ大がニューヨークで開催した2024年の米金融政策フォーラム(US Monetary Policy Forum )で講演されたもののようで、ローガン(Lorie K. Logan)ダラス連銀総裁とウォラーFRB理事が討論している。政策担当者としてある意味当然ながら、2人ともこの研究で示されたQEとQTの非対称性に注目している。

*1:watch paint dry」は無意味で退屈な行動を表す慣用句。ここでは、2017年の記者会見で当時のイエレンFRB議長がQTをそのように喩えた(正確にはフィラデルフィア連銀のハーカー総裁がそう喩えたのを引用した)ことを指している。