中銀の損失の財政的帰結

というNBER論文が上がっている。原題は「Fiscal Consequences of Central Bank Losses」で、著者はStephen G. Cecchetti(ブランダイス大)、Jens Hilscher(UCデービス)。
以下はその要旨。

In response to the Global Financial Crisis, central banks engaged in large-scale asset purchases funded by the issuance of reserves. These “unconventional” policies continued during the pandemic, so that by 2022 central banks’ balance sheets had grown up to ten-fold. As a result of rapidly increasing interest rates, these massive portfolios began producing substantial losses. We interpret these losses as fiscal policy consequences of quantitative easing and stress that they must be balanced against the prior benefits of implementing purchase policies. Importantly, losses differ qualitatively depending on whether the central bank chooses to buy domestic or foreign assets, thus resulting in transfers either within or between countries. Effects of losses may differ due to accounting rules (when losses are realized) and when the fiscal authority compensates for losses (the structure of indemnification agreements). Data from the Federal Reserve, the Eurosystem, and the Bank of England show that maximum annual losses are between 0.3 and 1.5 percent of GDP. By contrast, the Swiss National Bank is sustaining losses up to 17 percent of GDP.
(拙訳)
世界金融危機に対応して、各国中銀は大規模な資産購入を実施した。その資金は、準備預金の発行によって賄われた。こうした「非伝統的」政策はコロナ禍の間も続き、その結果、2022年までに中銀のバランスシートは10倍に膨れ上がった。金利が急速に上昇したため、この大規模なポートフォリオは大きな損失を生み始めた。我々はこの損失を、量的緩和の財政政策への帰結と解釈し、その前に導入された購入政策の便益と比較対照されるべき、と強調する。重要なのは、中銀が国内資産と海外資産のどちらを購入したか、それによって国内もしくは国家間の所得移転のどちらに帰結するか、によって損失が定性的に違ってくることである。損失の影響は、会計規則(損失がいつ計上されるか)、および、財政当局がいつ損失を補填するか(補償契約の構造)によって違ってくる可能性もある。FRB、ユーロシステム、およびイングランド銀行のデータが示すところによれば、年間の最大損失はGDPの0.3から1.5%の間になる。一方、スイス国立銀行GDPの17%にもなる損失を蒙っている*1

ungated版は見当たらなかったが、日本についての分析結果も知りたいところではある。