持続的な債務の削減:ジャマイカという例外

というNBER論文をアイケングリーンらが上げているungated版*1)。原題は「Sustained Debt Reduction: The Jamaica Exception」で、著者はSerkan Arslanalp(IMF)、Barry Eichengreen(UCバークレー)、Peter Blair Henry(スタンフォード大)。
以下はその要旨。

Reducing high public debts is key for countries seeking to restore fiscal capacity and resilience in the wake of recent crises. But large debt reductions are rare. Jamaica stands out for reducing its debt from 144 percent of GDP to 72 percent over the last decade, a record achieved by running large, persistent primary budget surpluses. Well-designed fiscal rules combined with social partnership agreements making for fiscal ownership are at the root of its achievement.
(拙訳)
高水準の公的債務を削減することは、最近の危機の後に財政の能力と弾力性を回復させたい国にとっては重要なことである。しかし大幅な債務削減の事例は稀である。ジャマイカは過去10年間にその債務をGDPの144%から72%に減らしたことで際立っている。その記録は、大幅で持続的な基礎的財政黒字を計上することで達成された。上手く設計された財政ルールと財政所有*2の社会的な連携の合意形成が、その達成の根底にある。

ブルッキングス研究所のまとめ記事では、ドイツでは財政ルールが柔軟性を欠くため、米国では政治の分極化が進んでいるため、このような進展は難しいだろう、という著者たちの見方を紹介している。小国では、利害関係者を交渉の席に着かせるのが容易であるため、また、小国開放経済では、経済の少数の部門への依存度が高いためにショックへの耐性が弱く、従って財政再建が急務となるため、協調が進展しやすいとの由。論文ではジャマイカのほか、1980年代後半のアイルランド、1990年代以降のバルバドス、2008年の金融危機後のアイスランドを成功例として分析している。

歴史的に見た公的債務 - himaginary’s diaryで紹介した論文でもアイケングリーンは過去の財政再建の事例をIMFの研究者と分析している。なお、アイケングリーンはそちらの論文の共著者と2021年に以下の本も上梓しており、財政再建一辺倒というわけでもない。

*1:ブルッキングス研究所の春のコンファレンス版。

*2:本文では「The difference in Jamaica starting in 2013 involves that oft-mentioned but rarely explained, or even defined, concept of ownership. By ownership we mean that country authorities and, importantly, stakeholders to whom those authorities are accountable develop and maintain a broad and credible commitment to the agreed program of policies.」と説明されている。