経済

映画

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Movies」で、著者はStelios Michalopoulos(ブラウン大)、Christopher Rauh(ケンブリッジ大)。 以下はその要旨。 Why are certain movies …

気候変動、方向付けられたイノベーション、およびエネルギー転換:シェールガス革命の長期的帰結

アセモグルの最近のNBER論文はなるべく紹介するようにしてきたつもりだが、昨年9月の表題の論文(ungated版)が抜けていたので紹介してみる。原題は「Climate Change, Directed Innovation, and Energy Transition: The Long-run Consequences of the Shale …

資本と賃金

というNBER論文(原題は「Capital and Wages」)をアセモグル(Daron Acemoglu、MIT)が上げている(ungated版)。 以下はその要旨。 Does capital accumulation increase labor demand and wages? Neoclassical production functions, where capital and la…

制裁下の国際貿易とマクロ経済の動学

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ、1年前のスライド資料)。原題は「International Trade and Macroeconomic Dynamics with Sanctions」で、著者はFabio Ghironi(ワシントン大)、Daisoon Kim(ノースカロライナ…

普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果

クルド関係のNBER論文をもう一丁。2013年の表題の論文*1の原題は「Does Secular Education Impact Religiosity, Electoral Participation and the Propensity to Vote for Islamic Parties? Evidence from an Education Reform in a Muslim Country」で、著…

人工国家

前回エントリでクルド問題を取り上げたが、NBER論文でクルドを扱ったものは無いかと検索したところ、直接的なものではないがアレシナ、イースタリーらの2006年の表題の論文が引っ掛かった*1。原題は「Artificial States」で、著者はAlberto Alesina(ハーバ…

クルド人にとっての欧州連合のジレンマ:十分に信頼しないながらも加盟に高い支持

川口市や蕨市のクルド人問題が紛糾しているが、そもそも彼らの大半の出身国であるトルコにおいてクルド人の状況が改善する途は無いのか、と思ってぐぐったところ、2018年4月30日付けの表題の記事(原題は「The European Union Dilemma of the Kurds: High Su…

部門別発展乗数

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Sectoral Development Multipliers」で、著者はFrancisco J. Buera(セントルイス・ワシントン大学)、Nicholas Trachter(リッチモンド連銀)。 以下はその要旨。 H…

サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Why Survey-Based Subjective Expectations are Meaningful and Important」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 For decades, household…

グローバル経済における税政策と投資

という、トランプ減税(Tax Cuts and Jobs Act=TCJA)の効果を改めて評価したNBER論文をOwen Zidarらが上げている(ungated版へのリンクがあるZidarのページ、プリンストン大の紹介記事)。原題は「Tax Policy and Investment in a Global Economy」で、著…

インフレを動かす要因は何か? 分解された物価データからの教訓

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「What Drives Inflation? Lessons from Disaggregated Price Data」で、著者はElisa Rubbo(シカゴ大)。 以下はその要旨。 The Covid pandemic disrupted supply chains and labor markets, with hetero…

不確実性か摩擦か? 稀少な安全資産の定量モデル

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Uncertainty or Frictions? A Quantitative Model of Scarce Safe Assets」で、著者はCosmin L. Ilut(デューク大)、Pavel Krivenko(ニューヨーク市立大学バルーク…

破壊的成長期におけるファイナンス

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Finance in a Time of Disruptive Growth」で、著者はNicolae B. Gârleanu(セントルイス・ワシントン大)、Stavros Panageas(UCLA)。 以下はその要旨。 We propos…

資産収益の分配効果

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Distributional Effects of Asset Returns」で、著者はJesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Oren Levintal(ライマン大*1)。 以下はその要旨。 We study the distributional effects …

誤配分と資産価格

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Misallocation and Asset Prices」で、著者はWinston Wei Dou(ペンシルベニア大)、Yan Ji, Di Tian(香港科技大)、Pengfei Wang(同)。 以下はその要旨。 We develop an endogenous growth mo…

発展途上国における部門別債務と世界ドル循環

というNBER論文が上がっている(ungated(IMF)版)。原題は「Sectoral Debt and Global Dollar Cycles in Developing Economies」で、著者はBada Han(IMF)、Rashad Ahmed(米財務省)、Joshua Aizenman(南カリフォルニア大)、Yothin Jinjarak(アジア開発…

傾いたL字型のフィリップス曲線

というNBER論文をエガートソンらが上げている。原題は「The Slanted-L Phillips Curve」で、著者はPierpaolo Benigno(ベルン大)、Gauti B. Eggertsson(ブラウン大)。 以下はその要旨。 A slanted-L curve is well-suited to represent the non-linearity…

所得と消費の不均一性への金融政策ショックの効果について

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「On the Effects of Monetary Policy Shocks on Income and Consumption Heterogeneity」で、著者はMinsu Chang(ジョージタウン大)、Frank Schorfheide(ペンシルベニア大)。 以下はその要旨。 In thi…

技術ショックとしての需要ショック

というNBER論文をタイラー・コーエンが「この種のマクロ経済理論は過小評価されている(This kind of macro theory is underrated)」というコメントを添えて紹介している(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Demand Shocks as Techno…

借入費は生計費の一部:消費者心理アノマリーについての新たな実証結果

というNBER論文をサマーズらが上げている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Cost of Money is Part of the Cost of Living: New Evidence on the Consumer Sentiment Anomaly」で、著者はMarijn A. Bolhuis(IMF)、Judd N. L. Cramer(ハーバード大…

シリコンバレー銀行の破綻と2023年のパニック

というJournal of Economic Perspectives論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Failure of Silicon Valley Bank and the Panic of 2023」で、著者はAndrew Metrick(イェール大)。 以下はその要旨。 The failure of Silicon Valley Bank on M…

ダグラス・ノース、新制度派経済学、複雑性理論

というSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Douglass North, New Institutional Economics, and Complexity Theory」で、著者はJohn B. Davis(アムステルダム大)。 以下はその要旨。 Douglass North was central to the emergence of New I…

PMIはユーロ圏のGDPをナウキャストするための信頼できる指標か?

というECBの小論をMostly Economicsが紹介している。原題は「Is the PMI a reliable indicator for nowcasting euro area real GDP?」で、著者はGabe de BondtとLorena Saiz。 The euro area composite output Purchasing Managers' Index (PMI) tends to be…

中間階級の職の再建へのAIの適用

というNBER論文(原題は「Applying AI to Rebuild Middle Class Jobs」)をMITのDavid Autorが上げている(H/T Mostly Economics;cf. 同内容のNOEMA記事に関する本人のツイート)。 以下はその要旨。 While the utopian vision of the current Information …

デジタル通貨について

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版)。原題は「On Digital Currencies」で、著者はHarald Uhlig(シカゴ大)。 以下はその要旨。 I discuss private and central-bank-issued digital currencies, summarizing my prior resear…

インフレ予想へのインフレの長期の影響

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Long-term Effects of Inflation on Inflation Expectations」で、著者はFabio Braggion(ティルブルフ大)、Felix von Meyerinck(チューリッヒ大)、Nic Schaub(WHUオットー・バイスハイム経営大…

貿易戦争と平和:2015-2050年の米中貿易・関税リスク

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版)。原題は「Trade War and Peace: U.S.-China Trade and Tariff Risk from 2015–2050」で、著者はGeorge A. Alessandria(ロチェスター大)、Shafaat Y. Khan(シラキュース大)、Armen Khed…

コロナ禍における何でもする旨の政策策定

というNBER論文が上がっている。原題は「Whatever-It-Takes Policymaking during the Pandemic」で*1、著者はKathryn M.E. Dominguez(ミシガン大)、Andrea Foschi(同)。 以下はその要旨。 Central banks across the globe introduced large-scale asset …

世界の供給網の混乱がマクロ経済の帰結にもたらす因果効果:実証結果と理論

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Causal Effects of Global Supply Chain Disruptions on Macroeconomic Outcomes: Evidence and Theory」で、著者はXiwen Bai(清華大)、Jesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Yiliang…

人工知能導入の最適速度に危害に関する学習はどのように影響するか?

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「How Learning About Harms Impacts the Optimal Rate of Artificial Intelligence Adoption」で、著者はJoshua S. Gans(トロント大)。 以下はその要旨。 This paper examines recent proposals …