経済
チェコ国立銀行総裁を務めたミロスラフ・シンガー(Miroslav Singer*1)の7/7付けの表題のOMFIF論説(原題は「Germany’s trade deficit spells bad news for euro area monetary policy」)をMostly Economicsが紹介している。 Germany’s May foreign trade …
既に日本のツイッターで話題になっているが、クルーグマンが安倍元首相の死に寄せて連ツイを投稿している。 OK, one more shock: the assassination of Japan's former Prime Minister Abe. I have zero to say about what might lie behind it and what it …
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Industrial Robots, Workers' Safety, and Health」で、著者はRania Gihleb(ピッツバーグ大)、Osea Giuntella(同)、Luca Stella(ベルリン自由大学)、Tianyi Wang(プリンストン大)。 以下はその…
というNBER論文をMatthew Rognlieらが上げている。原題は「Excess Savings and Twin Deficits: The Transmission of Fiscal Stimulus in Open Economies」で、著者はRishabh Aggarwal(スタンフォード大)、Adrien Auclert(同)、Matthew Rognlie(ノースウ…
前々回紹介した論文と同様に企業内人事への政治の影響を扱った表題のNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Politics At Work*1」で、著者はEmanuele Colonnelli(シカゴ大)、Valdemar Pinho Neto(FGV*2)、Edo…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Measuring the Tolerance of the State: Theory and Application to Protest」で、著者はVeli Andirin(ブラウン大)、Yusuf Neggers(ミシガン大)、Mehdi Shadmehr(ノースカロライナ大チャペルヒル校…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Political Polarization of Corporate America」で、著者はVyacheslav Fos(ボストン大)、Elisabeth Kempf(シカゴ大)、Margarita Tsoutsoura(コーネル大)。 以下はその要旨。 Executive teams …
前回エントリで紹介したECB論文の日本の分析は、高齢化の自然利子率への影響についても触れている。 Adverse demographic factors may also negatively affect the natural rate of interest owing to lower potential growth, thereby constraining the rol…
前回エントリで要旨を紹介したECB論文は、日本の分析に関して表題の囲み記事(原題は「Population ageing in Japan and the related macroeconomic challenges」)を設けている(そこの著者は同行のAna LimaとAlexander Al-Haschimi)。 以下はその中の生産…
というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The macroeconomic and fiscal impact of population ageing」で、著者は同行のKatalin BodnárとCarolin Nerlich。 The euro area, like many other advanced economies, has entered an era of dra…
というNBER論文が上がっている。原題は「Was Pandemic Fiscal Relief Effective Fiscal Stimulus? Evidence from Aid to State and Local Governments」で、著者はJeffrey Clemens(UCサンディエゴ)、Philip G. Hoxie(同)、Stan Veuger(AEI)。 以下はそ…
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Getting to the Core: Inflation Risks Within and Across Asset Classes」で、著者はXiang Fang(香港大)、Yang Liu(同)、Nikolai Roussanov(ペンシルベニア大)。 以下はその要旨。 Do “r…
というややSF染みた*1NBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Machine Learning Can Predict Shooting Victimization Well Enough to Help Prevent It」で、著者はSara B. Heller(ミシガン大)、Benjamin Jakubow…
マンキューが表題の6/21ブログエントリ(原題は「Three Reasons Why a Gas Tax Holiday is a Bad Idea」)でガソリン減税に明確に反対している。 News reports say the President Biden may propose a temporary reduction in the gasoline tax, and Secreta…
というSSRN論文にタイラー・コーエンがリンクしている。原題は「Night Moves: Is the Overnight Drift the Grandmother of All Market Anomalies」で、著者はVictor Haghani*1(Elm Partners)、Vladimir V Ragulin(独立研究者)、Richard Dewey(Royal Bri…
コロナ禍の不動産への影響に関する研究についてはこれまでも幾つか紹介してきたが(ここ、ここ、ここ、ここ)、オフィス価格への影響を分析した表題のSSRN論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「Work From Home and the Office Real Estate Apoca…
こちらで紹介したEcon Focus記事でリンクされている論文の紹介の最後。以下はMichael P. Dooley(UCサンタクルーズ)、David Folkerts-Landau(ドイツ銀)、Peter M. Garber(シカゴ大)による表題のNBER論文(原題は「US Sanctions Reinforce the Dollar’s …
引き続きこちらで紹介したEcon Focus記事でリンクされている論文の紹介。以下はChristopher Clayton(イェール大)、Amanda Dos Santos(コロンビア大)、Matteo Maggiori(ハーバード大)、Jesse Schreger(コロンビア大)による表題の論文(原題は「Intern…
引き続きこちらで紹介したEcon Focus記事でリンクされている論文の紹介。以下はPierre-Olivier Gourinchas(UCバークレー)とHélène Rey(ロンドンビジネススクール)による表題の論文(原題は「Exorbitant Privilege and Exorbitant Duty」、2017時点のWP*1…
前回までの3回のエントリで結論部を紹介したEcon Focus記事では、本文で幾つかの研究を紹介している。以下はそのうちの一つであるハーバード大のGita Gopinath*1とJeremy C Steinによる表題の論文(WP、原題は「Banking, Trade, and the Making of a Dominan…
前回、前々回エントリの続き。 Moreover, the transition from the dollar regime to its successor could be unstable. "One historical precedent is the coexistence of dollar and sterling during the interwar years," the late Harvard University ma…
前回エントリの引用部の続き。 Indeed, many economists point to a new kind of Triffin dilemma as a greater risk to dollar supremacy than the use of sanctions. Just as the United States faced a crisis of confidence in its ability to back the …
というリッチモンド連銀のEcon Focus記事をMostly Economicsが紹介している。原題は「Is Dollar Dominance in Doubt?」で、著者は同連銀のTim Sablik。 以下はMostly Economicsからの孫引き。 While there may not be a single obvious replacement for the …
というNBER論文が上がっている(2021年時点のWPへのリンクがあるプリンストン大の紹介記事)。原題は「Dividend Taxes and the Allocation of Capital」で、著者はCharles Boissel(HECパリ)、Adrien Matray(プリンストン大)。 以下はその要旨。 This pap…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Globalization, Fertility and Marital Behavior in a Lowest-Low Fertility Setting」で、著者はOsea Giuntella(ピッツバーグ大)、Lorenzo Rotunno(エクス=マルセイユ大)、Luca Stella(ベルリン…
というNBER論文をジョン・コクランが上げている(ungated版とスライドへのリンクがある著者のページ、関連ブログ記事)。原題は「Inflation Past, Present and Future: Fiscal Shocks, Fed Response, and Fiscal Limits」で、以下はその要旨。 Our current i…
というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「How Did It Happen?: The Great Inflation of the 1970s and Lessons for Today」で、著者はFRBのEdward Nelson。 以下はその要旨。 The pickup in the U.S. inflation rate to its highest rates i…
というNBER論文が上がっている。原題は「How Undervalued is the Covid-19 Vaccine? Evidence from Discrete Choice Experiments and VSL Benchmarks」で、著者はPatrick Carlin(インディアナ大)、Brian E. Dixon(レーゲンストリーフ研究所*1)、Kosali I…
というNBER論文をサマーズらが上げている。原題は「Comparing Past and Present Inflation」で、著者はMarijn A. Bolhuis(IMF)、Judd N. L. Cramer(独立研究者)、Lawrence H. Summers(ハーバード大)。 以下はサマーズによるツイートでの解説。 New pap…
少し前にロシア出身のモデルの方が以下のようなツイートをして話題になった。最近「親ガチャ」って日本語覚えたけど、日本で生まれた時点で「国ガチャ」に成功してるから甘えるな— ディアナ (@_charisma_doll) 2022年4月29日 こちらのインタビュー記事による…