2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
というアイケングリーンらのIMF論文をMostly Economicsが紹介している(cf. 関連日本語記事)。原題は「The Stealth Erosion of Dollar Dominance: Active Diversifiers and the Rise of Nontraditional Reserve Currencies」で、著者はSerkan Arslanalp(IM…
また移動性を扱ったNBER論文を紹介。以下は表題のNBER論文(原題は「Intergenerational Mobility Begins Before Birth」[昨年11月時点のungated版]、著者はウィスコンシン大学マディソン校のAnanth SeshadriとAnson Zhou)の要旨。 Nearly 40% of births i…
引き続き移動性を扱ったNBER論文を紹介。以下は表題のNBER論文(原題は「Black Americans’ Landholdings and Economic Mobility after Emancipation: New Evidence on the Significance of 40 Acres」*1、著者はWilliam J. Collins[ヴァンダービルト大]、N…
前回エントリに続き、世代を超えた格差の継続を取り上げたNBER論文を紹介する。以下は表題のNBER論文(原題は「Intergenerational Persistence in Child Mortality」、著者はUCサンディエゴのFrances R. LuとTom Vogl、ungated版)の要旨。 We study the int…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Investing in the Next Generation: The Long-Run Impacts of a Liquidity Shock」で、著者はPatrick Agte(プリンストン大)、Arielle Bernhardt(ハーバード大)、Erica M. Field(デューク大)、Rohi…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Consumption and Saving after Retirement」で、著者はBent Jesper Christensen(オーフス大)、Malene Kallestrup-Lamb(同)、John Kennan(ウィスコンシン大学マディソン校 )。 以下はその要旨。 Th…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「New Evidence on Sectoral Labor Productivity: Implications for Industrialization and Development」で、著者はBerthold Herrendorf(アリゾナ州立大)、Richard Rogerson(プリンストン大)、Ákos V…
というNBER論文が上がっている。原題は「Energy Prices and Electric Vehicle Adoption」で、著者はJames B. Bushnell(UCデービス)、Erich Muehlegger(同)、David S. Rapson(同)。 以下はその要旨。 This paper presents evidence that gasoline price…
というNBER論文が上がっている。原題は「Economic Crises and Mental Health: Effects of the Great Recession on Older Americans」で、著者はDavid M. Cutler(ハーバード大)、Noémie Sportiche(同)。 以下はその要旨。 We examine the effect of the G…
というNBER論文が上がっている。原題は「Stock Market Stimulus」で、著者はRobin Greenwood(ハーバード大)、Toomas Laarits(NYU)、Jeffrey Wurgler(同)。 以下はその要旨。 We study the stock market effects of the arrival of the three rounds of…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のサイト)。タイラー・コーエンも取り上げているが、それによると、戦時には株式のボラティリティが33%低下するという。原題は「Stock Volatility and the War Puzzle」で、著者はGustav…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「When Can Benefit Cost Analyses Ignore Secondary Markets?」で、著者はMatthew Kotchen(イェール大)、Arik Levinson(ジョージタウン大)。 以下はその要旨。 We make four main contributions in t…
前回エントリで紹介したサマーズの主張とほぼ正反対の主張をクルーグマンが展開している。以下はブランシャールのツイートに反応した3/18のツイート。 No, I don't think those forecasts make sense. The US economy is clearly overheated, and needs a pe…
サマーズが各種メディアで表題のことを声高に主張している。以下はその一つのWaPo論説にリンクした彼の3/16夜のツイート。 To avoid stagflation and the associated loss of public confidence in our country now, the @federalreserve has to do more tha…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Globalization and Factor Income Taxation」で、著者はPierre Bachas(世銀)、Matthew H. Fisher-Post(パリ経済学校)、Anders Jensen(ハーバード大)、Gabriel Zucman(UCバークレー)。 以下はそ…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「How Important are Minimum Wage Increases in Increasing the Wages of Minimum Wage Workers?」で、著者はJeffrey Clemens(UCサンディエゴ)、Michael R. Strain(アメリカン・エンタープライズ公共…
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「A Note on Temporary Supply Shocks with Aggregate Demand Inertia」で、著者はRicardo J. Caballero(MIT)、Alp Simsek(イェール大)。 以下はその要旨。 We study optimal monetary policy…
というリッチモンド連銀の論考をMostly Economicsが紹介している。原題は「What Is SWIFT, and Could Sanctions Impact the U.S. Dollar's Dominance?」で、著者は同連銀のRussell Wong。 以下はその中の「Will the Recent SWIFT Sanctions End the U.S. Dol…
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Business Cycles and Healthcare Employment」で、著者はErkmen G. Aslim(グランド・バレー州立大)、Shin-Yi Chou(リーハイ大)、Kuhelika De(グランド・バレー州立大)。 以下はその要旨。…
というNBER論文が上がっている(昨年11月時点のWP)。原題は「Dynamics of Subjective Risk Premia」で、著者はStefan Nagel(シカゴ大)、Zhengyang Xu(香港城市大)。 以下はその要旨。 We examine subjective risk premia implied by return expectation…
というNBER論文が上がっている(ungated版、短縮ungated版)。原題は「The Long-Run Labor Market Effects of the Canada-U.S. Free Trade Agreement」で、著者はBrian K. Kovak(カーネギーメロン大)、Peter M. Morrow(トロント大)*1。 以下はその要旨。…
というNBER論文をサマーズらが上げている。原題は「The Coming Rise in Residential Inflation」で、著者はMarijn A. Bolhuis(IMF)、Judd N. L. Cramer(独立研究者)、Lawrence H. Summers(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We study how the recent r…
こちらの細谷雄一氏の論考など、侵略を受けた国が降伏するべきかどうかを巡る最近の議論を読んで、降伏と継戦の得失を何か数式の形で表現できないかな、と考えてみた。以下はその簡単な試み*1。変数を以下のように定義する。 Ns:降伏後に生じる損失*2 p:敵…
というNBER論文をスティグリッツらが上げている(昨年12月時点のFRBのWP)。原題は「Collective Moral Hazard and the Interbank Market」で、著者はLevent Altinoglu(FRB)、Joseph E. Stiglitz(コロンビア大)。 以下はその要旨。 The concentration of …
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「Asset Prices and Unemployment Fluctuations: A Resolution of the Unemployment Volatility Puzzle」で、著者はPatrick J. Kehoe(スタンフォード大)、Pierlauro Lopez(クリーブランド…
というNBER論文が上がっている。原題は「Integrating Refugees by Addressing Labor Shortages? A Policy Evaluation」で、著者はMette Foged(コペンハーゲン大)、Janis Kreuder(同)、Giovanni Peri(UCデービス)。 以下はその要旨。 We evaluate the e…
マンキューやAutorらがマクロ面での実効性を批判した米国版のコロナ禍対応の雇用調整助成金について、人種的な面で問題があると指摘した表題のNBER論文が上がっている。原題は「Racial Disparities in the Paycheck Protection Program」で、著者はSergey Ch…
というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Fix vs. Float: Evaluating the Transition to a Sustainable Equilibrium in Bolivia」で、著者は同基金のAndres Gonzalez、Etibar Jafarov、Diego Rodriguez Guzman、Chris Walker。 以下はその要…
というNBER論文が上がっている。原題は「Has the Willingness to Work Fallen during the Covid Pandemic?」で、著者はR. Jason Faberman(シカゴ連銀)、Andreas I. Mueller(テキサス大学オースティン校)、Ayşegül Şahin(同*1)。 以下はその要旨。 We e…
というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Financial Stability Considerations for Monetary Policy: Theoretical Mechanisms」で、著者はAndrea Ajello(FRB)、Nina Boyarchenko(NY連銀)、François Gourio(シカゴ連銀)、Andrea Tambal…