2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧
「Secular stagnation is not over」という小論をブランシャールが書き、クルーグマンが賛意を表している。ブランシャールによると、長期停滞の議論を現代に甦らせたサマーズは、もう長期停滞に戻ることはない、とAEA大会で述べたという。しかしブランシャー…
サマーズがツイッターで以下のようにクルーグマンを揶揄した。 @paulkrugman is right that measuring inflation is difficult. But he continues his pattern of choosing to emphasize issues that could lower rather than raise expected inflation. He …
というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Using machine learning to measure financial risk in China」で、著者はAlexander Al-Haschimi(ECB)、Apostolos Apostolou(IMF)、Andres Azqueta-Gavaldon(Sensyne Health*1)、Martino Ricc…
Mostly Economics経由のオーストリア学派関連論文をもう二丁。一つは、アリゾナ州立大のScott Scheallによる「Complexity, Policymaking, and The Austrian Denial of Macroeconomics」。以下はその要旨。 Economists associated with the Austrian School o…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンク;H/T Mostly Economics)。原題は「Interest Rates and World Trade: An 'Austrian' Perspective」で、著者はPol Antràs(ハーバード大)。 以下はその要旨。 This paper develops a framework to study …
というNBER論文が上がっている。原題は「Reducing Bullying: Evidence from a Parental Involvement Program on Empathy Education」で、著者はFlavio Cunha(ライス大)、Qinyou Hu(同)、Yiming Xia(西南財経大)、Naibao Zhao(同)。 以下はその要旨。…
というNBER論文が上がっている。原題は「The Aggregate Effects of Global and Local Supply Chain Disruptions: 2020–2022」で、著者はGeorge A. Alessandria(ロチェスター大)、Shafaat Y. Khan(世界銀行)、Armen Khederlarian(コネチカット大)、Cart…
というNBER論文が上がっている(昨年7月時点のWP)。原題は「Opiates of the Masses? Deaths of Despair and the Decline of American Religion」で、著者はTyler Giles(ウェルズリー大)、Daniel M. Hungerman(ノートルダム大)、Tamar Oostrom(オハイオ…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Biased Memory and Perceptions of Self-Control」で、著者はAfras Y. Sial,(UCバークレー)、Justin R. Sydnor(ウィスコンシン大学マディソン校)、Dmitry Taubin…
というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Macro Effects of Formal Adoption of Inflation Targeting」で、著者はSurjit Bhalla(IMF)、Karan Bhasin(オールバニー大学)、Prakash Loungani(IMF)。 以下はその要旨。 We examine the imp…
というNBER論文が上がっている。原題は「Where Are the Workers? From Great Resignation to Quiet Quitting」で、著者はDain Lee、Jinhyeok Park、Yongseok Shin(いずれもワシントン大学セントルイス)。 以下はその導入部からの引用。 The aggregate hour…
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Too Many Managers: The Strategic Use of Titles to Avoid Overtime Payments」で、著者はLauren Cohen(ハーバード大)、Umit Gurun(テキサス大ダラス)、N. Bugra Ozel(同)。 以下はその要…
というペリー・メーリング(Perry G. Mehrling、ボストン大)のINET論文(原題は「Exorbitant Privilege? On the Rise (and Rise) of the Global Dollar System」)をMostly Economicsが紹介している。以下はその要旨。 The global dollar system, though re…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Impact of Privatization: Evidence from the Hospital Sector」で、著者はMark Duggan(スタンフォード大)、Atul Gupta(ペンシルベニア大)、Emilie Jackson(ミシガン州立大)、Zachary S. Temp…
というNBER論文が上がっている(ungated版(IMFコンファレンス版)へのリンク)。原題は「The Fiscal Consequences of Missing an Inflation Target」で、著者はMichele Andreolli(ボストン大)、Hélène Rey(ロンドン・ビジネス・スクール)。 以下はその要…
というNBER論文が上がっている。原題は「Unstable Prosperity: How Globalization Made the World Economy More Volatile」で、著者はEnrique G. Mendoza(ペンシルベニア大)、Vincenzo Quadrini(南カリフォルニア大)。 以下はその要旨。 The sharp, secu…
という一文(「Why does the Fed need a historian? 」)から始まるセントルイス連銀のブログエントリをMostly Economicsが紹介している。内容は昨年11月にセントルイス連銀のFRB歴史家(Federal Reserve System historian)に任命されたJonathan Roseの紹介…
というSSRN論文(原題は「On 'Defunct Economists' and the Use of Economic Ideas」)をMostly Economicsが紹介している。著者はデューク大のSteven G. Medema(cf. ここ、ここ)。以下は論文の引用。 Any number of those who advocate re-centering the h…
Jagannathanの直近のNBER共著論文をもう一丁。以下は、Wan-Chien Chiu(国立清華大)、Ravi Jagannathan(ノースウエスタン大)、Kevin Tseng(国立台湾大)による表題の論文(原題は「Franchise Value, Tobin’s Q, and Markups」、ungated(SSRN)版)の要旨…
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Price Destabilizing Speculation: The Role of Strategic Limit Orders」で、著者はSuman Banerjee(スティーブンス工科大)、Ravi Jagannathan(ノースウエスタン大)、Kai Wang(同)。 以下は…
というIMF論文をMostly Economicsが紹介している(cf. 著者たち自身が研究を紹介したVoxEU/CEPR記事[H/T 本石町日記さんツイート])。原題は「Monetary Policy and Credit Card Spending」で、著者はFrancesco Grigoli(IMF)、Damiano Sandri(BIS、CEPR…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Central Banks as Dollar Lenders of Last Resort: Implications for Regulation and Reserve Holdings」で、著者はMitali Das(IMF)、Gita Gopinath(同)、Taehoon Kim(同)、Jeremy C. Stein(ハー…
前回エントリでは、コロナ禍による健康被害を疫学者が過小推計したとされる米国を、過大推計したとされる日本と対照させてみた。一方、こちらの2020年6月エントリで紹介したNBER論文では、過小推計した場合と過大推計した場合の推移を、不確実性を組み込んだ…
12/31エントリで触れた経済学者から疫学者への批判の一つには、コロナ禍による死者数を過大に見積もっている、というものがあった。これは一般の人々からも特に西浦博士の推計に対し批判が寄せられる点である。一方、米国では、NYTのDavid Wallace-Wellsが最…
というNBER論文が上がっている(H/T アレックス・タバロック、Mostly Economics;ungated(SSRN)版、NBER紹介記事、NYU紹介記事)。原題は「All Clear for Takeoff: Evidence from Airports on the Effects of Infrastructure Privatization」で、著者はSabri…
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「In-Person Schooling and Youth Suicide: Evidence from School Calendars and Pandemic School Closures」で、著者はBenjamin Hansen(オレゴン大)、Joseph J. Sabia(サンディエゴ州立…
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版)。原題は「Lasting Scars: The Impact of Depression in Early Adulthood on Subsequent Labor Market Outcomes」で、著者はBuyi Wang(コロンビア大)、Richard G. Frank(ハーバード大…
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「Health Care Spending Growth Has Slowed: Will the Bend in the Curve Continue?」で、著者はSheila D. Smith(メディケア・メディケイド・サービスセンター(Centers for Medicare & Med…
前回エントリで紹介したブランシャールのインフレ論にMITのIvan Werningが反応し、自分の研究を紹介する連ツイを立てている。 Olivier is making an important point that inflation comes from distributional conflict, but getting a lot of pushback. In…
についてブランシャールとクルーグマンがツイッターで論陣を張っている。まずはその点を提起したブランシャールのツイート。 1/8. A point which is often lost in discussions of inflation and central bank policy. Inflation is fundamentally the outco…