金利と世界貿易:ある「オーストリア学派的」視点

というNBER論文が上がっているungated版へのリンク;H/T Mostly Economics)。原題は「Interest Rates and World Trade: An 'Austrian' Perspective」で、著者はPol Antràs(ハーバード大)。
以下はその要旨。

This paper develops a framework to study the interplay between world trade and interest rates. The model incorporates an explicit notion of time and of production length, along the lines of the ‘Austrian’ tradition of Böhm-Bawerk (1889). Changes in the interest rate affect production lengths, labor productivity, and the financial costs of exporting. I decompose the response of the volume of world trade to changes in the interest rate into four components: (i) a labor productivity effect, (ii) a propensity to consume out of labor income effect, (iii) a temporal dimension of variable trade costs effect, and (iv) a selection into exporting effect.
(拙訳)
本稿は世界貿易と金利の相互作用を調べる枠組みを構築する。このモデルでは、ベーム=バヴェルク(1889)の「オーストリア学派」の伝統に沿って、時間と生産期間の概念を明確に織り込む。金利の変化は、生産期間、労働生産性、輸出の財務費用に影響する。私は、金利変化に対する世界貿易量の反応を、4つの要素に分解した:(i)労働生産性効果、(ii)労働所得からの消費性向効果、(iii)貿易の変動費の一時的側面の効果、(iii)輸出への選択効果。

ungated版には「Böhm-Bawerk Meets Krugman」という章があり、ベーム=バヴェルクのほかにクルーグマンの貿易理論を取り込んだことが記されている。

上記のungated版へのリンクには論文の短縮版と説明スライドも掲載されているが、スライドではベーム=バヴェルク理論を織り込んだポイントとして以下の3点が挙げられている。

  • 生産過程の熟成は労働生産性を高めるが、その対価として企業が必要とする実働資本が増える
  • 外市場での販売は企業所得の源泉を増やすが、輸出においては生産と消費の間のタイムラグが増える
  • 金利の変化は生産期間、労働生産性、輸出の財務費用に影響する

またスライドでは、金利低下による世界貿易量の増加の4要因を以下のように記述している。

  1. 生産期間と労働生産性を高め、それによって賃金率も高める
  2. 労働所得からの消費性向を高める
  3. 輸出の変動費に関連する実働資本の追加必要分を減らす
  4. 輸出の固定費に関連する実働資本の追加必要分を減らす*1

*1:この点については上記のベーム=バヴェルク、クルーグマンに加えてMelitz(2003)の貿易理論が織り込まれており、退出するか、国内生産に特化するか、それとも国内生産のほかに輸出もするか、という企業の3つの選択に関連する2つの閾値の相対比が、国内生産の固定費用と輸出の固定費用の比率に関連付けられている。この時、輸出の固定費用には金利に関連する項が乗じられていることから、金利の変化によって閾値の相対比が影響を受ける。