2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

フィリップス曲線と無垢なインフレ理論と貨幣需要

David Andolfattoが失業率とインフレの関係について論じたエントリに、クルーグマンが、インフレが失業率と無関係に貨幣の需給だけで決まると主張している、と噛み付いた。それに対しAndolfattoが、そうではない、フィリップス曲線の話と貨幣の需給の話は相…

減税と賃金の再説(少し難しい)

以前、法人減税がどの程度の賃上げにつながるかについてクルーグマンやマンキューやサマーズやファーマンやマリガンやデロングが議論を繰り広げていたが(cf. ここ、およびその後続記事)、クルーグマンが改めてその問題を表題の記事(原題は「Tax Cuts and …

マクロ経済ナウキャスティングと、ビッグデータによる予測

表題のNY連銀スタッフレポート(原題は「Macroeconomic Nowcasting and Forecasting with Big Data」)にFrancis Dieboldがリンクしている。著者はBrandyn Bok、Daniele Caratelli、Domenico Giannone、Argia Sbordone、Andrea Tambalotti。 以下はその要旨…

マクロ経済公表プレミアム

というNBER論文が上がっている(SSRNでungated版が読める)。原題は「The Macroeconomic Announcement Premium」で、著者はJessica A. Wachter(ペンシルベニア大)、 Yicheng Zhu(同)。 以下はその要旨。 Empirical studies demonstrate striking pattern…

グローバリゼーション:我々は何を見逃していたか?・補足2

昨日、一昨日紹介したクルーグマンの小論では、発展途上国の輸出の増加が先進国の所得分配に悪影響をもたらす、と主張していたが、その一方で、影響は1対1ではない、という注釈を付けている。 What caused this huge surge in what was, in the 1990s, still…

グローバリゼーション:我々は何を見逃していたか?・補足

昨日紹介したクルーグマンの小論によると、貿易の所得への影響に関する90年代のコンセンサスが確立される過程で、方法論を巡る混乱があったという。有名な1941年のストルパー=サミュエルソンの2財2要素モデルが出発点になったわけだが、それをどのように応…

グローバリゼーション:我々は何を見逃していたか?

という小論をクルーグマンが書いている(原題は「Globalization: What Did We Miss?」)。以下は抜粋引用。 And the basic fact in the mid 1990s was that imports of manufactured goods from developing countries, while much larger than in the past, …

ボルカーの成功と日銀の失敗の共通点

David Andolfattoが、1980年代の米国のインフレの鎮静化はボルカーの功績に帰せられているが、それだけではないのでは、と書いている。 But what kept the inflation low after the recession ended? Why did the inflation rate continue to decline as the…

危機と不況の経済的爪痕

と題したIMFブログエントリ(原題は「The Economic Scars of Crises and Recessions」)の冒頭で、Valerie CerraとSweta Chaman Saxenaが、以下のように書いている。 Economic recessions are typically described as short-term periods of negative econom…

水平線上の蜃気楼:ジオエンジニアリングとコミットメント抜きの炭素税

というNBER論文をアセモグルらが書いている(ungated版)。原題は「Mirage on the Horizon: Geoengineering and Carbon Taxation Without Commitment」で、著者はDaron Acemoglu、Will Rafey(いずれもMIT)。 以下はその要旨。 We show that, in a model wi…

ドル安の17の理由

3/18エントリで紹介したアイケングリーンはFT Alphaville記事にリンクしていたが、そこでは今年に入ってからのドル安の説明候補として以下の17個を挙げている。 ドルの低下は目新しい話ではない。2017年初めに始まった下落の継続。 ドルは過大評価されており…

米国の貿易利得:海外要素サービスへの需要を用いた評価

昨日に続き貿易の利得に関する論文の紹介になるが、表題のNBER論文が上がっている(ungated版は著者の一人のサイトで読める)。原題は「The US Gains from Trade: Valuation Using the Demand for Foreign Factor Services」で、著者はArnaud Costinot(MIT…

グローバル化による利得の分布

というIMF論文が上がっている(Economist's View経由のThe Unassuming Economist経由)。原題は「The Distribution of Gains from Globalization」で、著者はValentin F. Lang(チューリッヒ大)、Marina Mendes Tavares(IMF)。以下はその要旨。 We study …

ドル安の謎を解く

バリー・アイケングリーンが、過去1年間のドル安の進行は予測できなかった、とProject Syndicateに書いている。アイケングリーン自身は以下を根拠にドル高を予想していたという。 減税と金利の正常化は、拡張的な財政と緊縮的な金融政策の組み合わせをもたら…

中央銀行家は超予測者になれるか?

というBOEブログエントリ(原題は「Can central bankers become Superforecasters?」)で同行のAakash MankodiとTim Pikeが、下記の本*1で示された「超予測者」を中銀で活用する方法を模索している。Superforecasting: The Art and Science of Prediction作…

家計の誤謬

というNBER論文をロジャー・ファーマーらが上げている。原題は「The Household Fallacy」で、ファーマーのブログで紹介されている(そこではNBER版以外のリンクも張られており、NIESR(National Institute of Economic and Social Research)版は無料で読め…

識別は因果関係ではなく、逆も同様

という論文をMarc F. BellemareがMetrics Mondayで紹介している。論文の原題は「Identification Is Not Causality, and Vice Versa」で、著者はミシガン大のR. Jay KahnとToni M. Whited。 以下はその要旨。 We distinguish between identification and est…

ハッピー・アンバースデイ&ノンシグニフィカンス

「Statistical Non-Significance in Empirical Economics」というNBER論文をMITのAlberto Abadieが書いている(ungated版)。 以下はその要旨。 Significance tests are probably the most common form of inference in empirical economics, and significan…

ストレステストと中小企業への融資

というNBER論文が上がっている(ungated版、紹介記事)。原題は「Stress Tests and Small Business Lending」で、著者はKristle Cortés(ニューサウスウェールズ大)、Yuliya Demyanyk(クリーブランド連銀)、Lei Li(カンザス大)、Elena Loutskina(バー…

満足度の自己申告からライフサイクル理論と政策について何が言えるか?

というNBER論文をアンガス・ディートンが書いている(本文も読める。原題は「What do Self-Reports of Wellbeing Say about Life-Cycle Theory and Policy?」)。 以下はその要旨。 I respond to Atkinson's plea to revive welfare economics, and to consi…

ミルトン・フリードマンの「金融政策の役割」に関する7つの誤謬

という論文(原題は「Seven Fallacies Concerning Milton Friedman’s “The Role of Monetary Policy”」)をFRBのEdward Nelsonが書いている(H/T Mostly Economics)。 この「金融政策の役割」は、フリードマンが自らの1967年12月のAEA会長講演をまとめた196…

中銀が電子マネーを発行すべき理由と仮想通貨を発行すべきではない理由

というセントルイス連銀のReviewに掲載された記事をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Case for Central Bank Electronic Money and the Non-case for Central Bank Cryptocurrencies」で、著者はバーゼル大のAleksander BerentsenとFabian Schar…

ケインズ「改革より前に回復を」

「Keynes on the Sequencing of Economic Policy: Recovery and Reform in 1933」というNBER論文が上がっている。著者はUCLAのSebastian Edwards。 以下はその要旨。 On December 31 1933, The New York Times published an open letter from John Maynard K…

日本の失われた十年と米国の大不況の比較

という小論をセントルイス連銀のGuillaume Vandenbrouckeが同銀の「Economic Synopses」に書いている(原題は「Comparing Japan’s Lost Decade with the U.S. Great Recession」、H/T Mostly Economics)。 そこでは、米国では一人当たりGDPの水準は2007年に…

インテリアデザイナーとしてのFRB議長

引き続きバーナンキのイエレンインタビューねた。バーナンキにリーダーシップのスタイルについて問われて、イエレンはFRB議長の職をインテリアデザイナーに例えている。 MR. BERNANKE: Let me ask one more question. ...Which is, tell us about your leade…

イエレンの見る新常態と金融政策

引き続きバーナンキのイエレンインタビューねた。インタビューの最後に、モデレーターのDavid Wesselから非伝統的金融政策について問われて、イエレンは次のように答えている。 There’s now growing agreement that somehow the new normal going forward is…

イエレンの見た量的緩和とフォワードガイダンスの効果

昨日紹介したバーナンキーのイエレンインタビューでは、一昨日紹介した論文も話題に上っていた。 MR. BERNANKE: Well, after those interventions and trying to stabilize the financial system, we then had to turn to monetary policy. And with the zer…

イエレンが語る90年代の教訓

ブルッキングス研究所の新たな同僚となったイエレンを、FRB議長の先任者だったバーナンキがインタビューしている(H/T Tim Taylor)。 以下はその中で、FRB理事とCEA委員長という2つの重職を歴任した90年代の教訓について問われたイエレンの答え。 I guess I…

量的緩和の効果は過大評価されているのか?

ジェームズ・ハミルトンらが、計測されたQEの効果は過大ではないか、と論じた論文を先月23日にニューヨークで開催された第12回米金融政策フォーラム(U.S. Monetary Policy Forum=USMPF)で発表した。ハミルトン自身がEconbrowserで論文の内容を解説してい…

log(x+1)の代わりに何を使うべきか?

Marc Bellemareが表題のMetrics Monday(原題は「What to Do Instead of log(x +1)」)で、ゼロ値の多いサンプルで対数を取りたい場合の対処法として、以下の4つを挙げている。 x=0の観測値は無視してlog(x)を使う xが実験的に割り当てられているならばそれ…