イエレンの見る新常態と金融政策

引き続きバーナンキのイエレンインタビューねた。インタビューの最後に、モデレーターのDavid Wesselから非伝統的金融政策について問われて、イエレンは次のように答えている。

There’s now growing agreement that somehow the new normal going forward is a world where productivity growth has been low. Perhaps we’ll be lucky and it’ll rise, but it has been low. We have aging populations and a strong demand for safe assets. It looks like interest rates, long and short, had generally been trending down among advanced countries even before the financial crisis. And I think there is now reason to believe that the new normal for the U.S. and many advanced economies will be on a lower average level of short-term rates.
...
This means that for monetary policy, at least short-term rates have much less scope to be used to stabilize the economy. And I think the first thing is to recognize is that this really is a problem. It behooves policymakers and researchers more generally to think about are there changes we can make to the monetary policy framework that would be helpful in dealing with that?
So, what I’ve said as chair is that the tools that we discussed that we used during the crisis--forward guidance and asset purchases--I think for this reason should stay part of the toolkit. If you agree that they were effective, even if it’s hard to quantify how effective, we should keep those things in the arsenal and have them available to be used. I’m not saying that that is a full solution and there can still be situations.
(拙訳)
今後の新常態はどういうわけか生産性の伸びが低い世界だ、という見方に賛成する人が増えています。運が向いてくればこれから上昇するかもしれませんが、今のところ低水準で推移しています。人口の高齢化が進んでおり、安全資産には強い需要があります。先進国の長短金利金融危機が起こる前から低下傾向にあったように思われます。米国ならびに多くの先進国の新常態は、短期金利の平均水準が低下した状態である、と信ずべき理由が今やあるように思います。
・・・
そのことが金融政策にとって意味するのは、少なくとも短期金利については、経済の安定化のために操作できる余地が狭まっている、ということです。これは本当に問題である、ということをまず認識すべきです。この状況に対処するのに役立つような、金融政策の枠組みに加えられる変更は存在するか、という点について、政策担当者ないし研究者全般が考える必要に迫られています。
危機時の使用についてお話した政策――フォワドガイダンスと資産購入――は、そのためにも道具箱の中に留まるべき、というのが私が議長の時に言っていたことです。それらが有効である、ということに同意するのであれば、例え効果を定量化するのが難しくても、武器庫に置いて利用可能な状態にしておくべきなのです。それが完全な解決策である、と言うつもりはありませんし、困った状況はこれからも発生するでしょう。

この後イエレンは、フォワドガイダンスと資産購入以外の手段として、目標インフレ率の引き上げや、バーナンキが提案したゼロ金利下限での価格水準目標へのスイッチング*1といった政策を取り上げている。そして、そうした手段は検討に値すると述べつつも、併せて問題点も指摘し、いずれの政策にも明確な支持は与えていない。また、回答の最後には、金融政策だけでは無理があるので財政政策も必要であり、その点で現在の財政状況は心配、と述べている。

*1:cf. ここ