というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「A Theory of How Workers Keep Up With Inflation」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Andrés Blanco(アトランタ連銀)、Andrés Drenik(テキサス大オースティン校)、Erik Hurst(シカゴ大)。
以下はその要旨。
In this paper, we develop a model that combines elements of modern macro labor theories with nominal wage rigidities to study the consequences of unexpected inflation on the labor market. The slow and costly adjustment of real wages within a match after a burst of inflation incentivizes workers to engage in job-to-job transitions. Such dynamics after a surge in inflation lead to a rise in aggregate vacancies relative to unemployment, associating a seemingly tight labor market with lower average real wages. Calibrating with pre-2020 data, we show the model can simultaneously match the trends in worker flows and wage changes during the 2021-2024 period. Using historical data, we further show that prior periods of high inflation were also associated with an increase in vacancies and an upward shift in the Beveridge curve. Finally, we show that other “hot labor market” theories that can cause an increase in the aggregate vacancy-to-unemployment rate have implications that are inconsistent with the worker flows and wage dynamics observed during the recent inflationary period. Collectively, our calibrated model implies that the recent inflation in the United States, all else equal, reduced the welfare of workers through real wage declines and other costly actions, providing a model-driven reason why workers report they dislike inflation.
(拙訳)
本稿で我々は、名目賃金の硬直性を備えた、現代マクロ労働理論の要素を組み合わせたモデルを構築し、予期しないインフレが労働市場にもたらした帰結を調べた。インフレ急騰後のマッチングにおける実質賃金の遅くてコストの掛かる調整は、職から職への遷移を労働者に動機付ける。インフレ高騰後のそうした動学は、マクロの求人が失業に比べて相対的に上昇することにつながり、逼迫した労働市場と低い平均実質賃金の見掛け上の相関が生じる。2020年より前のデータでカリブレートして我々は、モデルが2021-2024年における労働者の流れのトレンドと賃金の変化を同時にマッチできることを示す。また、過去データを用いて我々は、かつての高インフレの時期においても求人増とベバリッジ曲線の上方シフトが相関していたことを示す。さらに我々は、マクロの求人対失業比率の上昇をもたらし得る他の「過熱労働市場」理論は、最近のインフレ期に観測された労働者の流れと賃金の推移とは不整合な結果を出すことを示す。総じて、カリブレートした我々のモデルは、他の条件が等しければ、米国の最近のインフレが実質賃金低下や他のコストを伴う挙動を通じて労働者の厚生を減じたことを示しており、労働者がインフレを嫌うと述べることについてモデルに基づく理由を提供する。
これは二重ベバリッジ曲線 - himaginary’s diaryで紹介した話に似ているが、実際、今回の論文では「To that end, our paper provides additional supporting evidence for the mechanism highlighted in Cheremukhin and Restrepo-Echavarria (2023) which argues that the shape of the Beveridge Curve depends on the extent to which outstanding vacancies are filled with E-E transitions as opposed to U-E transitions.」と記述している*1。その点では、今回の論文では参照されていないが、ベバリッジ曲線の変化の変化する理由 - himaginary’s diaryで紹介した論文でも、転職をベバリッジ曲線のシフトをもたらした一つの要因としている。また、求職、賃金、およびインフレ - himaginary’s diaryで紹介した論文(こちらは今回の論文で参照されている)では、インフレが賃上げ要求よりも転職を促すという結果を示している。
関連する話として、ノア・スミス「アメリカ人は失業を嫌がる以上にインフレを嫌っている」(2024年11月8日)|経済学101では、労働者は失業以上にインフレを嫌っている、ということをトランプ再選から得られた教訓として提示している。また、インフレの選好 - himaginary’s diaryで紹介したAfrouziの別の研究では、ゼロ金利下限問題に疎い人々が低インフレを好むことが示されている。同様に、今回の論文で参照されているなぜ我々はインフレを嫌うのか? - himaginary’s diaryで紹介した研究では、「失業率の低下や経済活動の活発化といったインフレのプラスの側面になり得ることは、回答者によって認識されないのが通常であった」と指摘されている。
*1:これは脚注における記述だが、対応する本文は「Third, and relatedly, our model also matches the upward shift in the Beveridge Curve observed in the U.S. economy during the last few years. In particular, our model predicts a large jump in vacancies due to increased E-E churn caused by rising inflation with little change in the aggregate unemployment rate.」。