というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Gilded Age and Beyond: The Persistence of Elite Wealth in American History」で、著者はPriti Kalsi(ロチェスター工科大)、Zachary Ward(ベイラー大)。
以下はその結論部。
We use linked census data to provide the first descriptive statistics on persistence in the top tail of the wealth distribution for the entire United States between 1850 and 1940. We highlight two major findings. First, there was substantial turnover at the top where the overwhelming majority of incumbents in the top tail fell out of it, even within the lifetime. Second, elite wealth still “matters” as being raised in an extremely advantageous household is associated with an exponentially increased likelihood of ending there. Yet, more than 90% of those with a grandfather in the top 1% were not themselves in the top 1%. Overall, the results suggest that the extreme tail of American wealth was not a fixed group, even during a time of low relative mobility for the overall population (Jácome et al., 2025; Ward, 2023).
(拙訳)
我々は、接続したセンサスデータを用いて、1850年から1940年に掛けての全米における富の分布の上位端の持続性に関する記述統計を初めて提示した。我々は2つの主要な発見を強調した。第一に、上位においては顕著な入れ替えが見られ、上位端にいる人の大多数は、生涯のうちにおいてさえ、そこから脱落した。第二に、エリートの富はそれでも、非常に有利な条件の家庭に育つことがそうした家庭に行き着く可能性を指数関数的に高めるという点で、「重要」であった。しかし、祖父が上位1%にいた人の9割以上が自身は上位1%にはいなかった。以上の結果は総じて、米国の富の極端な端は、国民全体の移動性が低くなっている時代(Jácome et al., 2025*1; Ward, 2023*2)においてさえも、固定された集団ではないことを示している。
上位1%の固定性の問題は、かつてコント:ポール君とグレッグ君(2014年第8弾) - himaginary’s diaryで紹介したマンキューとクルーグマンの論争の的になったことがあったが、今回の分析はその論争においてある意味両者ともに正しかったことを示しているように思われる。