エガートソンのNBER論文をもう一丁。以下はGauti B. Eggertsson(ブラウン大)、Sergey K. Egiev(同)による表題の論文(原題は「Liquidity Traps: A Unified Theory of the Great Depression and Great Recession」)の要旨。
This paper presents a unified framework to explain three major economic downturns: the U.S. Great Depression, the U.S. Great Recession, and Japan’s Long Recession. Temporary economic disruptions, such as banking crises and excessive debt accumulation, can drive natural interest rates into negative territory in the short term. At the same time, structural factors, including demographic decline and rising inequality, can depress natural interest rates over short and long horizons. A negative natural interest rate and the zero lower bound (ZLB) are necessary conditions for a liquidity trap. Credible monetary policy can counteract the adverse effects of short-run liquidity traps. Diminished monetary policy credibility or persistent negative natural rates may necessitate fiscal interventions. The framework sheds light on the macroeconomic challenges of low-interest-rate environments and underscores the central importance of policy regimes. We close by reflecting on the great macroeconomic question of our time: Will short-term interest rates collapse back to zero once the inflation surge of the 2020s moves to the back mirror and the political landscape in the US has dramatically changed?
(拙訳)
本稿は、米国の大恐慌、米国の大不況、そして日本の長期不況という3つの主要な経済の停滞を説明する統一的な枠組みを提供する。銀行危機や過剰債務蓄積のような一時的な経済の混乱は、短期的に自然利子率をマイナスの領域に追いやることができる。同時に、人口減少や格差拡大などの構造要因は、短期ならびに長期に亘って自然利子率を抑制することができる。負の自然利子率とゼロ金利下限は、流動性の罠の必要条件である。信頼できる金融政策は、短期の流動性の罠の負の効果に歯止めを掛けることができる。金融政策の信頼性の減退や、持続的な負の自然利子率は、財政措置を必要なものとする可能性がある。この枠組みは低金利環境のマクロ経済的な問題に解明の光を当て、政策レジームの中心的な重要性を浮き彫りにする。最後に我々は、当節のマクロ経済の大問題について考える。2020年代のインフレ急騰が過去のものとなり、米国の政治的景色が劇的に変わった場合、短期金利はゼロに戻るのだろうか?
最後の問いは、長期停滞が過去のものになったのか、というサマーズとブランシャールの議論で一つの焦点となった論点であるが(cf. 自然利子率と中立金利:過去と未来 - himaginary’s diaryおよびそのリンク先)、論文の末尾では、トランプの当選によって不確実性が増し、彼の数多の公約が貯蓄投資バランスと自然利子率にどのように影響するかは現段階では全く分からない、と述べている。
エガートソンはX(ツイッター)で論文を以下のように解説している。
So this is finally seeing the light of day in JEL: Liquidity Traps: A Unified Theory of the Great Depression and the Great Recession. Started the project in ..... 2019. NBER WP. But if the suspense is just killing you, here is a link:
We try to synthesize a large number of models into a common framework that relies on two pillars: a negative natural rate of interest and the ZLB./2
We show several ways you can generate temporarily negative natural rates, like household or firm debt deleveraging or banking crisis./3
Yet some forces can lead to a permanently negative natural rate of interest, such as an increase in inequality, a slowdown in population growth or an extension in life expectancy, a drop in productivity growth, and so on. This is the secular stagnation hypothesis./4
The paper has two organizational principles: first, if the natural rate is temporarily or permanently negative, and second, what is the nature of the policy regime. The economy's reaction to virtually any shock relies on the policy regime in place./4
If monetary policy follows ZLB augmented Taylor rule or optimal policy in an MPE, multipliers of government spending are large, and the model is subject to all sorts of paradoxes for which there seems to be increasing empirical evidence we review. /5
If the policy regime is an optimal monetary policy under commitment, then the increase in government spending is met by monetary policy contraction, so of course, the multiplier is more petite, and no paradoxes 6/
Cochrane, for example, has written some papers arguing for small multipliers, but that is just because the policy regime he assumes is very close to the optimal commitment policy regime. 6/
We spent quite a bit of time relating all of this to the real world; lot of this work happened in "real-time" as people were making decisions. We show that the Fed was not following the optimal commitment regime, based on data and what the Fed itself was saying. 7/
Yet it was not MPE either; we see this by evidence that forward guidance did have an effect. So, some policy regime specification is needed to reconcile the various pieces of evidence, and we offer suggestions for future work. 8/
We also discuss in detail how the framework can be used to understand the recovery from the Great Depression, which started in 1933, and the second phase of it in 1937. 9/
There is a bit more abbreviated discussion of the Long Recession in Japan, which we argue is best thought of through the lens of secular stagnation, and the idea we review in detail. /10
I hope people find it helpful that we provide most of the results in closed form and have some extensions I like, e.g., to heterogeneous agents, build on my work with Krugman (2012), which is also all in closed form. 11/
In any case, I've not spent as much time writing any paper. It's now done, so there is no point in thinking about marginal cost and marginal benefit. But I hope at least somebody out there reads it and likes it. 12/
One problem is that we feel we have a lot to say, so it is 107 pages long. I hope this won't discourage you! /13
As a final note: The paper has 12-13 pages of references. I am fully aware of that I inevitably missed great many. My apologies. Please feel free to let me know if you think something is missing, and I can see if I can add more reference. /end
Almost forgot to tag my great coauthor Sergey Egiev @SEgiev
(拙訳)
ということで、この論文「流動性の罠:大恐慌と大不況の統一理論」もJELで遂に日の目を見ることになった。プロジェクトが始まったのは・・・2019年だ。そしてNBERのWPだ。待ち切れないという人のため、リンクはこちら*1。
t.co
我々は、多数のモデルを、負の自然利子率とゼロ金利下限を2つの柱とする共通の枠組みに統合しようとした。
我々は、一時的に負の自然利子率を生成できる幾つかの方法を示した。家計もしくは企業の債務のデレバレッジや、銀行危機などだ。
しかし恒常的な負の自然利子率をもたらす力もある。格差拡大、人口の伸びの鈍化、平均寿命の延び、生産性の伸びの低下、等々だ。これは長期停滞仮説である。
本稿には2つの組織化原理がある。第一は、自然利子率が一時的もしくは恒久的に負ならば、というもので、第二は、政策レジームの本質は何か、というものである。事実上すべてのショックに対する経済の反応は、その時の政策レジームに依存する。
もし金融政策がゼロ金利下限で補強されたテイラールール、もしくはマルコフ完全均衡下の最適政策に従うのならば、政府支出の乗数は大きくなり、モデルはあらゆる種類のパラドックスに従うことになる。そうしたパラドックスについては、我々がレビューしたような実証的証拠が積み上がっているように見える。
政策レジームがコミットメント下の最適金融政策ならば、政府支出の増加は金融政策の収縮で応じられることになり、従って当然、乗数はより小さくなり、パラドックスも生じない。
例えばコクランは小さな乗数を主張する論文を幾つか書いたが、それは彼が仮定した政策レジームが最適コミットメント政策レジームに非常に近いものであったために過ぎない。
こうしたことすべてを実世界に関連付けるために我々は多大な時間を費やした。そうしたことの多くは、人々が決定を行う「リアルタイム」で発生した。データとFRB自身の言葉に基づき、我々はFRBが最適コミットメントレジームに従っていないことを示した。
またマルコフ完全均衡でも無かった。フォワードガイダンスが効果を実際に発揮したという証拠から我々はそのことを見て取れる。ということで、様々な証拠の欠片をつなぎ合わせるためには何らかの政策レジームの特定が必要であり、我々は今後の研究のための示唆を提供した。
我々はまた、1933年に始まった大恐慌からの回復と1937年の大恐慌の第2幕を理解するためにこの枠組みがどのように使えるかを詳細に論じた。
日本の長期不況についてはそれよりもやや短く論じた。日本の長期不況は長期停滞のレンズを通じて考えるのが最も良いと我々は論じ、長期停滞については詳細にレビューした。
結果の多くを閉形式で提供したこと、そして例えば不均一な主体のような私の好きな拡張を行ったことを人々が有益と受け止めてくれることを願う。クルーグマンとの共同研究(2012*2)に基づいているが、それもすべて閉形式だった。
いずれにせよ、私がこれほど時間を掛けた論文はこれまでに無い。それも終わった。なので、限界費用と限界便益について考えることに意味は無い。ただ、少なくとも誰かが読んで気に入ってくれることを願う。
一つの問題は、言うことが沢山あると思ったので、107ページの長さになったことだ。それで読む気を無くさないことを願う!
最後に注意書き。論文には12-13ページの参考文献リストがある。必然的に多くの文献を載せ損ねたことは重々承知している。ここにお詫びしておく。参考文献が欠落していると思ったら遠慮なくご連絡いただきたい。文献を足せるかどうか検討してみる。
素晴らしい共著者のセルゲイ・エギエフ@SEgievの名を挙げるのを忘れるところだった。