中国ショックが米製造業に与えた影響を調べたAutor=Dorn=Hanson論文*1で有名なAutorとHansonが「We Warned About the First China Shock. The Next One Will Be Worse.」というNYT論説を書いた(MITのリンクページ=New York Times Opinion: We Warned About the First China Shock. The Next One Will Be Worse. - Massachusetts Institute of Technology)。これにトロント大のJoseph Steinberg*2が連ツイで嚙みついている(H/T タイラー・コーエン)。
"The first time China upended the U.S. economy, between 1999 and 2007, it helped erase nearly a quarter of all U.S. manufacturing jobs."
As I and many others have written, this is really not what the empirical evidence says.
First, Autor et al find that regions that were more exposed to Chinese import competition fared worse than less-exposed regions. That doesn't mean that the averagely-exposed region lost jobs. It's easy to see why: flip the sign on their exposure measure and their results say that less-exposed regions gained jobs relative to more exposed regions. That doesn't mean the averagely-exposed region gained jobs, because both statements about averagely-exposed regions can't simultaneously be true.
Second, there are lots of other margins along which trade with China likely affected employment. Regions that produce goods that use intermediate inputs that China is good at producing gained, as did regions that produce goods & services that are up/downstream of the former. See this NBER working paper for example: https://nber.org/papers/w24886 .
See this excellent summary by @swinshi: https://aei.org/articles/you-autor-know/, and this one https://www.high-capacity.com/p/the-china-shock-revisited by @kyleichan.
The reality is that measuring the aggregate effect of the China shock on US employment is impossible without using a general equilibrium model. Caliendo et al. (https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.3982/ECTA13758) use a model-based approach and find that the China shock caused 16% of the mfg job losses, but increased overall US employment. My coauthors and I found something very similar here: https://journals.uchicago.edu/doi/10.1086/733420 .
[2/x]
More generally, we do society a disservice by putting so much focus on labor-market effects. Especially in the case of China, the biggest effects come from lower prices (i.e. higher real wages). Here, there are no tensions between aggregate and distributional effects. Everyone gained, but lower-income households gained the most!
The empirical evidence on the price effects of the China shock indicate a "large fall in domestic prices" and that "[p]roduct categories catering to low-income consumers experienced larger price declines." (https://ericksager.com/uploads/3/8/0/3/3803061/price_effects_trade_latest.pdf)
This is consistent with @tradewartracker's "heterogeneous-agent trade" theory that emphasizes differences in the price elasticity of demand across the income distribution. He finds that "gains from trade are pro-poor and that the average gains from trade [is] substantially larger than representative agent benchmarks." (http://waugheconomics.com/uploads/2/2/5/6/22563786/heterogeneous-agent-trade.pdf).
Don't get me wrong: trade isn't a pareto improvement, and the tradeoff between widely-dispersed aggregate gains and concentrated losses is real. But articles like this one in the NYT have made society interpret our findings as saying that trade is a net negative, not a net positive. Especially in the present moment, this is a terrible public disservice.
[3/x]
Finally, while I am somewhat sympathetic to the "national security" and "supply chain resiliency" arguments when it comes to very specific industries (e.g. drones and semiconductors), we also need to recognize that geopolitical risk isn't exogenous. Economic cooperation and integration have a fantastic track record at reducing confrontation. Isolating China economically is likely to increase the probability of a fight down the road, especially if we try to do it in collaboration with our allies.
One thing on which I agree with Autor and co is this: "[W]e should encourage China to build battery and auto plants in the United States, just as China enticed leading U.S. companies to set up shop there over the past three decades." I absolutely agree with this. It's the best way to get the latest Chinese tech to diffuse into the American economy.
[4/4]
P.S. There's another big factor behind the decline of the rust belt that has nothing to do with trade: the rise of manufacturing in the south and the sun belt! The midwest lost manufacturing jobs to other US states, not just China.
(拙訳)
「1999年から2007年に掛けて中国が米経済を最初に混乱させた時、全米の製造業の職の4分の1近くが消失するのに寄与した。」
私と他の多くの人が書いてきたように、これは実証的証拠が実際に述べていることではない。
第一に、オーターらは、中国との輸入競合の影響が大きかった地域は、それほど大きくなかった地域よりも状況が悪くなった、ということを見い出した。それは、影響が平均的だった地域が職を失ったことを意味しない。その理由を理解するのは簡単だ。彼らの影響度の指標の符号を引っ繰り返せば、影響の少なかった地域は影響の大きかった地域よりも職を得たことを彼らの結果は述べている。そのことは影響が平均的だった地域が職を得たことを意味しない。なぜならば、影響が平均的だった地域に関する2つの記述は両立しないからである。
第二に、中国との貿易が雇用に影響した側面は他にも多くある。中国が生産が得意な中間投入財を用いる製品を生産する地域は便益を得た。そうした地域の上流もしくは下流で財やサービスを生産していた地域も同様だ。例えばこちらのNBERワーキングペーパーを参照:https://nber.org/papers/w24886*3
Scott Winshipによるこちらの素晴らしいまとめを参照。https://aei.org/articles/you-autor-know/ Kyle Chanによるこちらも。https://www.high-capacity.com/p/the-china-shock-revisited
実際には、中国ショックが米国の雇用に与えた全体的な影響の測定は、一般均衡モデルを使わなければ不可能である。Caliendo et al.(https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.3982/ECTA13758)はモデルベースの手法を用い、中国ショックは製造業の職の16%が失われる原因となったが、米国全体の雇用を増やしたことを見い出した。私の共著者と私もこちらの論文で非常に似た結果を見い出した。https://journals.uchicago.edu/doi/10.1086/733420
より一般的な話として、労働市場への影響にこれほど焦点を当てるのは、社会にとって良くないことである。特に中国の場合は、最大の影響は価格低下(即ち、実質賃金上昇)によりもたらされる。これについては、マクロへの影響と分配への影響には齟齬が無い。全員が恩恵を受けるが、低所得家計が最大の恩恵を受けるのだ!
中国ショックの価格効果に関する実証結果は、「国内価格の大幅な低下」、および、「所得の低い消費者に対応する商品カテゴリの価格がより大きく低下した」ことを示している。(https://ericksager.com/uploads/3/8/0/3/3803061/price_effects_trade_latest.pdf)
これは、所得分布における需要の価格弾力性の違いを強調するMike Waughの「不均一主体貿易」理論と整合的である。彼は「貿易の利得は貧困層に有利であり、貿易からの平均利得は代表的個人のベンチマークよりもかなり大きい」ということを見い出した(http://waugheconomics.com/uploads/2/2/5/6/22563786/heterogeneous-agent-trade.pdf)。
私の主張を誤解しないで頂きたい。貿易はパレート改善的ではなく、広く分散された総体的な利得と集中的な損失とのトレードオフは実際に存在する。しかしこのようなNYT記事は、我々の発見が述べているのは貿易は純ベースではプラスではなくマイナスである、と社会が解釈するように仕向けている。特に現在のような時期においては、これは社会に大いなる害をもたらす。
最後に、非常に限定された産業(例えばドローンや半導体)については私も「国家安全保障」と「供給網の回復力」の議論に幾分か共感するが、地政学リスクが外生的ではないことも我々は認識しておく必要がある。経済的な協力と統合は、対立を緩和することに関して素晴らしい実績がある。経済的に中国を孤立化させることは、特に同盟を組んで実行する場合、今後の争いの可能性を高める。
一つ私がオーターらと同意するのは次の点である。「我々は、中国が米国に電池と自動車の工場を建てるように促すべきである。」これに私は完全に同意する。それは最新の中国の技術を米経済に普及させる最善の方法である。
P.S. ラストベルトの没落には、貿易と無関係な大きな要因がもう一つある。南部とサンベルトにおける製造業の勃興である! 中西部は中国だけでなく、米国の他の州に対して製造業の職を失ったのだ。
同じNYT論説に関してMatthew E. Kahn(南カリフォルニア大)は次のようにツイートしている(これも前述のタイラー・コーエン経由)。
Two prominent economists have written a pessimistic Big Think piece. They argue that China has a better economic model for achieving growth and innovation than the United States. Are they right? Do we teach this model in first year PHD Econ?
(拙訳)
2人の著名な経済学者が悲観的なBig Think論説を書いた。彼らは、成長とイノベーションを達成する上で中国は米国よりも優れた経済モデルを有している、と論じている。彼らは正しいのか? 我々はこのモデルを経済学博士課程の初年度で教えることになるのか?
コーエンはさらにスタンフォード大のHanno Lustigのツイートも紹介しているが、これはNYUのArpit Guptaの以下のツイートに反応したものである。
Strong case for industrial policy by Autor and Handson, to combat China shock 2.0
I suspect this is the beginning of a new wave of economics on the design and implementation of industrial policy
(拙訳)
中国ショック2.0に対抗するためのオーターとハンソンによる産業政策の強力な主張。
これが、産業政策の設計と導入に関する新たな経済学の波の始まりになるのではないかと思う。
https://x.com/arpitrage/status/1944752222543421661
Lustigはこれの引ツイで以下のように述べている。
It would be stronger if they provided any numbers to back up their case that the government allocating capital has worked. What was the IRR on all this government investment in China? Seems to me like we're cherry picking ex post. Just one well-known counterexample: China has 60 to 80 million empty apartments built by the government.
Let's take a deep breath. China's GDP per capita in dollars is 12K. US GDP per capita is 82K. China's growth has stalled. It has a massive fiscal problem in state and local government. Its university grads can't find jobs. Not much to emulate.
(拙訳)
彼らが、政府の資本配分が機能したという自分たちの主張を裏付ける何らかの数字を提示していたら主張はもっと強力になっていただろう。こうした中国の政府投資すべての内部収益率はどのくらいなのか? 事後に良い所をチェリーピッキングしているように私には見える。良く知られた反例を一つだけ挙げておく:中国には政府が建てた空のアパートが6000~8000万戸ある。
落ち着いて深呼吸しよう。中国の一人当たりGDPは12,000ドルだ。米国の一人当たりGDPは82,000ドルである。中国の成長は停滞した。国と地方政府は大きな財政問題を抱えている。大卒は仕事を見つけられないでいる。見習うべき点はあまりない。
https://x.com/HannoLustig/status/1944778538361745773
Lustigの主張は、中国経済の苦境をもたらした不動産問題と製造業の話を一緒に考えてよいのか、それとも別物として切り離して考えた方が良いのか、という論点を内包しているように思われる。
こうした論争は、冷戦時代にソ連の脅威が唱えられた時のサミュエルソンらの反応を想起させる*4。ちなみに最近、MRブログのアレックス・タバロックは、スプートニク(今日本で話題になっているロシアのメディアではなく語源の人工衛星の方)とディープシークのインパクトを比較したエントリを上げている。また、日本でも最近、中国への対抗という観点から産業政策を推奨する論説が見られた(亡国のロボット戦略とレアアース 中国への対抗、失敗の連続から脱却を - 日本経済新聞)。
コーエン自身は、中国からの高技能の移住者により有用な知識が移転されるのではないか、とコメントしているが、移住者に対する中国共産党の強力なグリップや海亀族の件を考えるとやや呑気な意見という気がしなくもない(その点では中国の工場招致を唱えるオーター、ハンソンとスタインバーグも同様かもしれない)。