映画

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economicsungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Movies」で、著者はStelios Michalopoulos(ブラウン大)、Christopher Rauh(ケンブリッジ大)。
以下はその要旨。

Why are certain movies more successful in some markets than others? Are the entertainment products we consume reflective of our core values and beliefs? These questions drive our investigation into the relationship between a society’s oral tradition and the financial success of films. We combine a unique catalog of local tales, myths, and legends around the world with data on international movie screenings and revenues. First, we quantify the similarity between movies’ plots and traditional motifs employing machine learning techniques. Comparing the same movie across different markets, we establish that films that resonate more with local folklore systematically accrue higher revenue and are more likely to be screened. Second, we document analogous patterns within the US. Google Trends data reveal a pronounced interest in markets where ancestral narratives align more closely with a movie’s theme. Third, we delve into the explicit values transmitted by films, concentrating on the depiction of risk and gender roles. Films that promote risk-taking sell more in entrepreneurial societies today, rooted in traditions where characters pursue dangerous tasks successfully. Films portraying women in stereotypical roles continue to find a robust audience in societies with similar gender stereotypes in their folklore and where women today continue being relegated to subordinate positions. These findings underscore the enduring influence of traditional storytelling on entertainment patterns in the 21st century, highlighting a profound connection between movie consumption and deeply ingrained cultural narratives and values.
(拙訳)
なぜある映画は幾つかの市場で他の映画よりも成功するのだろうか? 我々が消費する娯楽作品は我々の基本的な価値観や信念を反映するのだろうか? こうした疑問を受けて我々は、社会の口頭伝承と映画の興行的成功との関係を調べた。我々は、世界中の地元の物語、神話、および伝説の独自の一覧と、国際的な映画の上映と収入のデータとを結び付けた。第一に我々は、機械学習の技法を用いて、映画のプロットと伝統的なモチーフとの類似性を定量化した。同じ映画を各市場について比較することにより我々は、地元の民話とより共鳴する映画が、系統的により高い収入を得て、上映回数が多くなりやすいことを立証した。第二に我々は、米国のグーグルトレンドデータでの類似のパターンが、先祖伝来の物語が映画のテーマとより密接に関連する市場における明確な関心を示すことを明らかにした。第三に我々は、リスクと性別役割の描写に焦点を当てて映画が伝える明示的な価値観を掘り下げた。リスクを取ることを促す映画は、今日において起業家精神に溢れた社会で売り上げが多くなるが、それは登場人物が成功裏に危険な任務を追求する伝統に根差している。女性をステレオタイプな役割で描写する映画は、同様の性別役割が民話で見られ、今日の女性が従属的な地位に追いやられ続ける社会で熱心な観客を集め続ける。以上の発見は、伝統的な口承文学が21世紀の娯楽のパターンに与える継続的な影響を明らかにしており、映画の消費と深く社会に根付いた文化的な物語と価値観との基本的な関係を浮き彫りにしている。

導入部では、映画と伝承の類似性の一例として、こちらの本で記されたアニメと文楽や歌舞伎との類似性が挙げられている。
導入部で日本は韓国やイスラエルと並んで起業家精神に溢れた社会としても扱われており(!)、そのためローガンがミッション:インポッシブル/フォールアウトほど客が入らなかったのだ、としている。
女性の地位と興行収入の関係の例として導入部ではグラディエーターワンダーウーマンが挙げられており、インド、エジプト、イタリア、トルコではグラディエーターが受けたのに対し、アイスランド、タイ、オランダではワンダーウーマンが受けた、としている*1

以下は国ごとの好みのジャンルを示した図。日本では他国に比べてアクション、アニメ、アドベンチャーものが受けていることが分かる。

以下は国ごとに映画と民話の類似性の時系列推移を示した図。インドでは自国資本の映画(実線)の方が外国資本の映画(点線)よりも民話との類似性が高い(グラフでより上方に位置している)傾向にあり、日本、トルコ、韓国も同様の傾向があるが、フランスをはじめとして欧米では逆の傾向が見られる、と論文では指摘している*2

*1:個人的にはグラディエーターの舞台となったローマ帝国との親近性が影響している気もするが…。

*2:非欧米はそれほど差はないような気もするが…。

気候変動、方向付けられたイノベーション、およびエネルギー転換:シェールガス革命の長期的帰結

アセモグルの最近のNBER論文はなるべく紹介するようにしてきたつもりだが、昨年9月の表題の論文ungated版)が抜けていたので紹介してみる。原題は「Climate Change, Directed Innovation, and Energy Transition: The Long-run Consequences of the Shale Gas Revolution」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Philippe Aghion(コレージュ・ド・フランス)、Lint Barrage(チューリッヒ工科大学)、David Hémousチューリッヒ大学)。
以下はその要旨。

We investigate the short- and long-term effects of a natural gas boom in an economy where energy can be produced with coal, natural gas, or clean sources and the direction of technology is endogenous. In the short run, a natural gas boom reduces carbon emissions by inducing substitution away from coal. Yet, the natural gas boom discourages innovation directed at clean energy, which delays and can even permanently prevent the energy transition to zero carbon. We formalize and quantitatively evaluate these forces using a benchmark model of directed technical change for the energy sector. Quantitatively, the technology response to the shale gas boom results in a significant increase in emissions as the US economy is pushed into a “fossil-fuel trap” where long-run innovations shift away from renewables. Overall, the shale gas boom reduces our measure of social welfare under laissez-faire, whereas, combined with carbon taxes and more generous green subsidies, it could have increased welfare substantially.
(拙訳)
我々は、エネルギーが石炭、天然ガス、もしくはクリーンなエネルギー源で生産でき、技術の方向性が内生的であるような経済での天然ガスブームの長短期の影響を調べた。短期的には天然ガスブームは石炭からの代替を促すことによって炭素排出を減らす。しかし、天然ガスブームはクリーンエネルギーに向けたイノベーションを抑制し、それによってゼロカーボンへのエネルギー転換を遅らせ、恒久的に阻止する可能性さえある。我々は、エネルギー部門の技術変化が方向付けられるベンチマークモデルを用いて、そうした力を定式化して定量的に評価した。定量的には、シェールガスブームへの技術の反応は、長期的なイノベーションが再生エネルギーから離脱していく「化石燃料の罠」に米国経済を押しやることにより、排出の有意な増加をもたらす。総じてシェールガスブームは、レッセフェール下の社会厚生についての我々の指標を低下させる半面、炭素税ならびにより気前の良いグリーン補助金と組み合わせていれば、厚生を顕著に増大させ得た。

結論部では、今回の分析から得られるより一般的な含意の可能性について以下のように述べている。

Finally, we note that the lessons of our model may be relevant to other “intermediate solutions” to the energy transition problem. Several of the proposed solutions, including biofuels, fission nuclear energy or geoengineering, also raise the possibility of other types of environmental damages, and a more general model incorporating different types of environmental externalities may be necessary to study their long-run implications. More generally, our analysis suggests that the use of natural gas as a solution to the climate change challenge may have much in common with other historical episodes that accidentally but permanently directed innovation toward potentially inefficient solutions. Examples may include the use of a uranium cycle instead of a thorium cycle in nuclear fission, or Henry Ford’s technology choices for mass production which enabled internal combustion engines to replace early electric vehicles. Developing models for the study of the short-run vs. long-run trade-offs when technology can be directed to different technology classes or platforms is another major area of research.
(拙訳)
最後に、我々のモデルの教訓は、エネルギー転換問題に対する他の「中間的な解決策」と関連するかもしれない、と述べておく。バイオ燃料核分裂原子力エネルギーやジオエンジニアリングなどの提案されている解決策のうちの幾つかもまた、別のタイプの環境被害の可能性を高め、その長期的な含意を調べるためには、様々なタイプの環境外部性を織り込んだより一般化されたモデルが必要となろう。より全般的な話としては、我々の分析が示すところによれば、気候変動問題の解決策としての天然ガスの利用は、イノベーションを非効率的とも言える解決策に偶発的ではあるが恒久的に方向付けた他の過去の出来事と共通するところが多いであろう。例としては、核分裂においてトリウムサイクルではなくウランサイクルを利用したこと、もしくはヘンリー・フォードの大量生産の技術の選択によって内燃機関が初期の電気自動車を置き換えることを可能にしたことが挙げられるだろう。技術が相異なる技術階層もしくはプラットフォームに方向付けられる場合における短期と長期のトレードオフを研究するためのモデルを構築することは、もう一つの主要な研究領域である。

資本と賃金

というNBER論文(原題は「Capital and Wages」)をアセモグル(Daron Acemoglu、MIT)が上げているungated版)。
以下はその要旨。

Does capital accumulation increase labor demand and wages? Neoclassical production functions, where capital and labor are q-complements, ensure that the answer is yes, so long as labor markets are competitive. This result critically depends on the assumption that capital accumulation does not change the technologies being developed and used. I adapt the theory of endogenous technological change to investigate this question when technology also responds to capital accumulation. I show that there are strong parallels between the relationship between capital and wages and existing results on the conditions under which equilibrium factor demands are upward-sloping (e.g., Acemoglu, 2007). Extending this framework, I provide intuitive conditions and simple examples where a greater capital stock leads to lower wages, because it triggers more automation. I then offer an endogenous growth model with a menu of technologies where equilibrium involves choices over both the extent of automation and the rate of growth of labor-augmenting productivity. In this framework, capital accumulation and technological change in the long run are associated with wage growth, but an increase in the saving rate increases the extent of automation, and at first reduces the wage rate and subsequently depresses its long-run growth rate.
(拙訳)
資本蓄積は労働需要と賃金を引き上げるだろうか? 資本と労働がq補完*1である新古典派の生産関数は、労働市場が競争的である限りその答えが是であることを保証している。この結果は、開発され使用される技術が資本蓄積によって変わらないという仮定に大いに依拠している。私は内生的技術変化の理論を適用して、技術もまた資本蓄積に反応する場合におけるこの問題を調べた。資本と賃金の関係と、均衡要素需要が右上がり(例:アセモグル、2007*2)となる条件についての既存の結果との間には、強い類似があることを私は示した*3。この枠組みを延長して私は、自動化の進展を促すことによって資本ストックが大きくなると賃金が低くなるという直観的な条件と簡単な例を提示する。次に私は、自動化の程度と労働増大的な生産性の成長率を共に選択するような均衡を持つ技術メニューを備えた内生的成長モデルを提示する。この枠組みでは、長期的な資本蓄積と技術変化は賃金の伸びと関連しているが、貯蓄率の増加は自動化の程度を引き上げて、当初は賃金率を減少させ、次いで長期のその伸び率を抑える。

以下は上記の最後の文に示された賃金の変化を示した図*4

自動化をはじめとする技術進歩による賃金低下などの労働者にとっての弊害についてはアセモグルがかねてから懸念していたことであるが*5、今回の論文は、生産関数において技術進歩を単に外生的とした場合には出てこない役割、即ち技術進歩のいわば隠されたジョーカー的な役割を明らかにし、それが生産要素に及ぼす悪影響を理論化したもの、と言えそうである*6

*1:本文では「meaning that an increase in the use of one of these factors raises the marginal product of the other, or FLK ≥ 0.」と説明している。こちらの論文のプレビューによると、ヒックス(cf. A Revision of Demand Theory - John Hicks - Google ブックス)とSato=Koizumi(おそらく佐藤隆三氏と幸泉哲紀氏によるこれこれの論文を参照していると思われる)がp補完とq補完の区別の重要性を比較的最近になって示したとの由。

*2:これ

*3:本文では「The parallel between Propositions 4 and 5 is clear. They both require a local failure of convexity (or the relevant maximization problem not to be locally concave). This reflects the fact that in both cases the desired result obtains when the indirect effects working through the response of technology are more powerful than the direct impact.」と説明している。

*4:ただし図の注の「This reduces the capital stock at T+1」の「reduces」は「increases」の誤りのように思われる。

*5:cf. 正しくない種類のAI? 人工知能と労働需要の将来 - himaginary’s diaryおよびそのリンク、自動化と新たな仕事:技術は如何に労働を置換かつ再導入するか - himaginary’s diary進歩の罠 - himaginary’s diary業務、自動化、および米国の賃金格差の上昇 - himaginary’s diaryAIの害 - himaginary’s diary経済学的観点からのAI規制を妨げているもの - himaginary’s diary

*6:そのように労働者の立場から弊害を一貫して追究しているという点では、民主主義と経済成長 - himaginary’s diaryでコメントしたように「まさに「経世済民」の想いを抱いているわけで、日本の一部の経済学者に爪の垢を煎じて飲ませたいところではある」という思いを強くせざるを得ない。

制裁下の国際貿易とマクロ経済の動学

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ1年前のスライド資料)。原題は「International Trade and Macroeconomic Dynamics with Sanctions」で、著者はFabio Ghironi(ワシントン大)、Daisoon Kim(ノースカロライナ州立大)、G. Kemal Ozhan(IMF)。
以下はその要旨。

We study international trade and macroeconomic dynamics triggered by the imposition of sanctions. We begin with a tractable two-country model where Home and Foreign countries have comparative advantages in production of differentiated consumption goods and a commodity (e.g., gas), respectively. Home imposes sanctions on Foreign. Financial sanctions exclude a fraction of Foreign agents from the international bond market. Gas sanctions take the form of a ban on gas trade, equivalent to an appropriate price cap in our model. Differentiated goods trade sanctions exclude a fraction of Foreign and Home exporters from international trade. All sanctions lead to resource reallocation in both economies. Exchange rate movements reflect the direction of reallocation and the type of sanctions imposed rather than the success of the sanctions. Welfare analysis shows that gas sanctions are more costly for Home, while differentiated consumption goods trade sanctions are more costly for Foreign. A third country that refrains from joining the sanctions mitigates welfare losses in Foreign, but refraining from joining the sanctions is beneficial for the third country. These findings highlight the importance and the difficulty of international coordination when imposing sanctions.
(拙訳)
我々は、制裁を科されることを契機とする国際貿易とマクロ経済の動学を研究した。我々はまず、それぞれ差別化された消費財と商品(ガスなど)の生産に比較優位を持つ自国と外国から成る追跡可能な2国モデルを用いた。自国は外国に制裁を科す。金融制裁は外国の主体の一部を国際債券市場から除外する。ガス制裁はガス取引の禁止という形を取り、我々のモデルでは適度なプライスキャップ制に等しい。差別化された財の貿易制裁は、自国と外国の輸出業者の一部を国際貿易から除外する。すべての制裁は両国経済において資源の再配分につながる。為替相場の動きは、制裁の成否ではなく、再配分の方向と科された制裁の種類を反映する。厚生分析が示すところによれば、ガス制裁が自国にとって最も高く付く半面、差別化された消費財の貿易制裁が外国にとって最も高く付く。制裁に参加しない第三国は外国の厚生損失を軽減するが、制裁に参加しないことは第三国にとって便益となる。以上の発見は、制裁を科す際の国際協調の重要性と難しさを浮き彫りにする。

以下は本文に記されたモデルの模式図。

普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果

クルド関係のNBER論文をもう一丁。2013年の表題の論文*1の原題は「Does Secular Education Impact Religiosity, Electoral Participation and the Propensity to Vote for Islamic Parties? Evidence from an Education Reform in a Muslim Country」で、著者はResul Cesur(コネチカット大)、Naci H. Mocan(ルイジアナ州立大)。
以下はその要旨。

Turkey, which is a predominantly Muslim country, enacted an education law in 1997 which increased the compulsory secular education from five to eight years. We employ a unique nation-wide survey of adults in 2012 to investigate the impact of education on religiosity, lifestyles and political preferences by using exposure to the law as an instrument for schooling. The data set includes information about the extent of religiosity, lifestyle choices (e.g. modern, conservative, religious), ethnic background (e.g. Kurd, Turk, Arab) and the religious sect of the respondents (Sunni, Alevite Shii'te, etc.) The results show that the reform had a significant impact on middle school completion for both men and women, with stronger effects on women. An increase in education, generated by exposure to the law, decreases women's propensity to identify themselves as religious. Education also lowers women's tendency to wear a religious head cover (head scarf, religious turban or burka) and it increases their propensity to have a modern lifestyle. Education reduces women's propensity to cast a vote for Islamic parties, but it has no impact on the propensity to vote. Education has no statistically significant impact on men's religiosity or their tendency to vote for Islamic parties. The results are robust to controlling for indicators of individuals' economic well-being as well as variations in empirical specification of the treatment by the law. Using a smaller version of the survey, conducted in 2008, we perform a variety of tests, which demonstrate that the results are not due to a cohort effect. Finally, we show that the effect of education on religiosity and voting preference is not working through migration, residential location or labor force participation.
(拙訳)
主としてイスラム教の国であるトルコは、義務的な普通教育を5年から8年に延ばした教育法を1997年に制定した。我々は、国全体に亘る成人についての独自のサーベイ調査を2012年に実施し、教育が信心深さ、ライフスタイル、および政治的嗜好に与える影響を、教育法の影響を学校教育の操作変数として調べた。データセットには、信心深さ、ライフスタイルの選択(例:現代的、保守的、宗教的)、民族的バックグラウンド(例:クルド、トルコ、アラブ)、および、回答者の宗教の教派(スンニ派、アレヴィシーア派*2、等)に関する情報が含まれている。結果が示すところによれば、改革は男女双方について中学校の修了に有意な影響を与えたが、女性への影響の方が大きかった。教育法の影響で生じた教育期間の延長は、女性が自らを信心深いと考える傾向を弱めた。教育はまた、宗教的な頭の覆い(ヘッドスカーフ、宗教的なターバン、もしくはブルカ)を着用する傾向を弱め、現代的なライフスタイルで生活する傾向を強めた。教育は、女性がイスラム教の政党に投票する傾向を弱めたが、投票する傾向には影響しなかった。教育は、男性の信心深さやイスラム教の政党に投票する傾向には、統計的に有意な影響を与えなかった。結果は、個人の経済的な暮らし向きを示す指標のコントロールや、教育法の処置群の各種の実証的な特定手法について頑健であった。2008年に実施されたより小規模なバージョンのサーベイを用いて各種の検定を行ったところ、結果がコーホート効果によるものではないことが示された。我々はまた、信心深さと投票傾向への教育の影響は、移住、居住地、もしくは労働参加を通じて働いているわけではないことを示した。

本文によるとクルド人とザザ人はトルコ人に比べて無神論的で、イスラム教政党に投票する傾向も弱いとの由(回帰ではクルド人とザザ人のダミー変数は一つにまとめられている)。後者については、クルド人がBDP(平和民主党*3)に投票する傾向が強いためではないか、と論文では分析している。
前々回エントリでリンクした倉本圭造氏のnoteでも川口・蕨のクルド人問題の解決策の一つとして教育が挙げられていたが、この研究は義務教育を受けさせることの有効性を示す一つの証左と言えるかもしれない。

*1:その後、Journal of Population Economics Vol. 31, No. 1 (January 2018), pp. 1-44 (44 pages) に掲載。

*2:cf. アレヴィー派 - Wikipedia

*3:cf. 民主的諸地域党 - Wikipedia

人工国家

前回エントリクルド問題を取り上げたが、NBER論文でクルドを扱ったものは無いかと検索したところ、直接的なものではないがアレシナ、イースタリーらの2006年の表題の論文が引っ掛かった*1。原題は「Artificial States」で、著者はAlberto Alesina(ハーバード大)、William Easterly(NYU)、Janina Matuszeski(ハーバード大*2)。
以下はその要旨。

Artificial states are those in which political borders do not coincide with a division of nationalities desired by the people on the ground. We propose and compute for all countries in the world two new measures how artificial states are. One is based on measuring how borders split ethnic groups into two separate adjacent countries. The other one measures how straight land borders are, under the assumption the straight land borders are more likely to be artificial. We then show that these two measures seem to be highly correlated with several measures of political and economic success.
(拙訳)
人口国家は、政治的国境が現地の人々が望む国の境と一致していない国家である。我々は、世界のすべての国について、国家がどの程度人工的であるかについての2つの新たな指標を提示し、計算した。一つは、国境が民族集団をどのように2つの隣接する国に分離するか、の測定に基づいている。もう一つは、陸地の国境がどの程度直線か、を測定している。これは、直線の陸地の国境は人工的である可能性が高いという仮定に基づいている。次いで我々は、この2つの指標が政治的ならびに経済的成功の幾つかの指標と高い相関があるように見えることを示した。

以下は結論からの引用。

Probably the single most important issue that we have not addressed is that of migrations. One consequences of artificial borders is that people may want to move, if they can. Often movement of peoples is not permitted by various government but migration certainly occur. In some cases migrations that respond to artificial borders may be partly responsible for economic costs, wars, dislocation of people, refugee crises and a hots of undesirable circumstances. Thus, the need to migrate, created by the wrong borders may be one reason why artificial borders are inefficient. But sometimes the movement of people may correct for the artificial nature of borders. This dynamic aspects of movement of people and migrations, and changes of borders for that matter is not considered in this paper in which we consider a static picture of the world.
(拙訳)
我々が取り上げなかった一つの最も重要な問題は、移民問題である。人工的な国境の一つの帰結は、人々が可能ならば移り住みたいと思うことである。各国政府は人々の移動を許可していないことが多いが、移民は必然的に発生する。人工的な国境への対応としての移民は、経済的コスト、戦争、人々の強制移住、難民危機、および様々な*3望ましくない状況を引き起こす一因となる場合があるだろう。従って、誤った国境によって作り出された移民の必要性は、人工的な国境が非効率である理由の一つとなろう。ただし、人々の移動が国境の人工的な性質を修正することもあるだろう。こうした人々の移動と移民の動学的側面、および、それについて言えば国境の変更は、世界の静学的な構図を検討した本稿では考慮していない。

*1:その後、Journal of the European Economic Association Vol. 9, No. 2 (April 2011), pp. 246-277 (32 pages) に掲載

*2:NBER論文執筆時。Journal of the European Economic Association掲載時はOxfam America(NBERの著者プロフィールはOxfam Americaのままだが、今は講師としてハーバード大に戻っている模様)。

*3:ここでhotsはhostの誤記と見做した。

クルド人にとっての欧州連合のジレンマ:十分に信頼しないながらも加盟に高い支持

川口市蕨市クルド人問題が紛糾しているが、そもそも彼らの大半の出身国であるトルコにおいてクルド人の状況が改善する途は無いのか、と思ってぐぐったところ、2018年4月30日付けの表題の記事(原題は「The European Union Dilemma of the Kurds: High Support for Membership despite Lack of Sufficient Trust」)を見つけた。
以下はそのリード文。

How people in member and candidate states are oriented toward the European Union –meaning, how well they know and how they evaluate the EU– is significant with regard to the sustainability of the EU. Because of the critical place of the Kurdish issue on the agenda of Turkey’s accession process to the EU, the orientation of the Kurds toward the union has been of particular importance. This article, therefore, analyzes the Kurdish orientation toward the EU on the basis of comprehensive fieldwork conducted in the southeast of Turkey, where the majority of the country’s Kurdish population is located.
(拙訳)
加盟国と加盟候補国の人々が欧州連合に対してどのように志向しているか、即ち、EUをどの程度良く知っていて、どのように評価しているかは、EUの存続可能性にとって重要である。トルコの加盟プロセスの今後の行方におけるクルド問題の重大性に鑑みると、クルド人欧州連合に対する志向は特に重要なものとなっている。そのため本稿では、トルコのクルド人の大半が居住している同国の南東部で実施した包括的なフィールドワークに基づき、クルド人EUへの志向を分析する。

以下は集計結果。

表1:回答者の性別・年齢別分布
性別 18-30 31-45 46-60 61+ 合計
男性 112 137 85 32 366
女性 64 105 82 33 284
合計 176 242 167 65 650

 

表2:EUの認知についての自己認識(%)
認識 EUのニュースに興味がある EUを良く知っている
はい 41.4 18.6
いいえ 28.6 37.1
部分的に 30 39.4
分からない/無回答 - 4.9

 

表3:クルド人EUについての主な認識
認識 割合(%)
経済機関 22.8
政治機関 44.3
キリスト教機関 15.5
その他 3.4
分からない/無回答 14

 

表4:EU加盟の国民投票があった場合のクルド人の支持
意見 割合(%)
支持 62.6
不支持 20.3
未定 12.3
分からない/無回答 4.8

 

表5:支持と答えた人の最も重要な支持理由
理由 割合(%)
生活水準と経済状態の改善 27.5
EU諸国に移住して仕事を見つける 12.5
民主主義と人権の改善 32.2
平和と安全の向上 21
トルコの国際的な力の向上と評価の改善 5.3
その他 0.8
分からない/無回答 0.8

この表5の結果について記事では以下のように解説している。

It is usually quite normal for people –especially those from a low socio-economic background– to prioritize economic expectations in their desire to join the EU. This kind of utilitarian orientation is easily observable in many different countries.36 However, the fact that idealist expectations are this high, in the foreground even, for Kurds, is linked entirely to the special conditions under which they live. Yearning for democracy and human rights on the one hand, and peace and security on the other, it is a direct reflection of the conditions Kurds find themselves in. As is the case with many different ethnic minorities that wait in vain for their state to take constructive steps in terms of democratic and cultural rights and freedoms,37 the Kurds also clearly support EU membership with hopes of embracing various rights and freedoms that they have long been demanding and fighting for. When the pursuit of peace and security, brought on by the recently renewed conflicts, is added to the picture, it becomes apparent why even Kurds with the lowest of incomes prioritize idealist expectations; in households with monthly incomes less than 1,000 TL, 29.4 percent of the respondents cited expectations related to democracy and human rights, and 20.6 percent hoped for more peace and security, while 31 percent cited improved life standards, and 8.6 percent noted the possibility of settling and job opportunities in EU countries. Apparently, observations that the EU is primarily a political institution, and citing politics-laden idealist expectations more than average in support of membership, complement one another.
(拙訳)
人々、特に社会経済的な地位が低い人々が、EUへの加盟を希望するに当たって経済的期待を優先するのは極めて自然なことである。この種の実利的な傾向は多くの国で容易に観察できる。しかし、クルド人において理想主義的な期待がこれほど高く、前面にさえ出ていることは、彼らが生きている特別な状況と完全に結び付いている。一方で民主主義と人権を切望し、もう一方で平和と安全を切望していることは、クルド人の自分の置かれている状況への認識を直接的に反映している。民主的ならびに文化的な権利と自由という面で自国が建設的な歩みを進めることを待ち望んで徒労に終わった多くの様々な少数民族におけるのと同様、クルド人もまた明らかに、自分たちが長らく要求し闘ってきた様々な権利と自由を手にするという望みを抱いてEU加盟を支持している。最近新たに生じた紛争により浮上した平和と安全の追求がその構図に付け加われば、所得が最低水準のクルド人でさえ理想主義的な期待を優先する理由は明白となる;月収が1000トルコリラ以下の家計で、回答者の29.4%が民主主義と人権に関する期待を挙げ、20.6%がより平和と安全になることを希望した半面、31%が生活水準の向上を挙げ、8.6%がEU諸国に移住して仕事を見つける機会について述べた。明らかに、EUは主として政治機関であるという認識と、加盟への支持に当たって平均よりも多くの政治的背景を帯びた理想主義的な期待を挙げることは、相互に補完関係にある。

 
記事では続いてEUの信頼性などについての結果を載せている。

表6:EUの信頼性
意見 割合(%)
信頼できる 25.8
信頼できない 40.5
未定 26.9
分からない/無回答 6.8

 

表7:EUのトルコに対する公平さと誠実さ
意見 割合(%)
信頼できる 25.8
はい 17.4
いいえ 44.3
部分的に 25.2
未定 8.3
分からない/無回答 4.8

 

表8:EUクルド人に対するアプローチ
意見 割合(%)
好ましい 13.1
好ましいが不十分 35.8
好ましくない 29.7
無関心 15.2
その他 1.5
分からない/無回答 4.6

この結果について記事では次のように分析している。

These results shed light on the Kurdish people, who have serious trust concerns when it comes to the EU and who are not really all that satisfied with how the EU specifically approaches their situation, but who still support EU membership. This paradoxical outcome can be interpreted in a number of different ways: First, the Kurds are aware that the largest reforms ever to occur in the history of the Republic –in terms of the national population in general and their own rights and freedoms in particular– took place during the first half of the 2000s, within the framework of the EU membership process; so under the influence of that era, they still support joining the EU. During that time, it can be said that Kurds were more interested in and supported the EU much more than today.38 This interest and support was so clear that in the words of an expert who monitored performance related to contacting EU institutions and advocating for their rights, many Kurds were acting as though they were EU citizens.39 However, given that the membership and reform processes have lost their past momentum and no serious change seems forthcoming in the near future, Kurds presently feel somewhat disappointed in the EU. This change of attitude from a pro-EU position to an in-between one among the Kurds began after 2005, and may be attributed to certain reasons, i.e. the designation of the PKK (Kurdistan Workers’ Party) as a terrorist organization by the EU institutes and the Kurds’ skepticism about the effectiveness of the EU’s influence on Turkey to continue EU reforms.40
(拙訳)
以上の結果は、EUに対し深刻な信頼性の懸念を抱いていて、EUの自分たちへの具体的なアプローチにさほど満足していないが、それでもEU加盟を支持するクルド人の姿を浮き彫りにする。この矛盾した結果は、様々な形に解釈できる。第一に、共和国の歴史の中で最大の改革――国民全体にとって、および、とりわけ自分たちの権利と自由にとって――が生じたのが、2000年代前半のEU加盟プロセスの枠組みの中であったことをクルド人は知っている。従って、その時期の影響が残る中、彼らは依然としてEU加盟を支持している。当時は、クルド人は現在よりも遥かにEUに興味を持ち支持していたと言える。この興味と支持は極めて明確であり、EUの機関に接触して権利を主張した彼らの行動を観察したある専門家の言葉によれば、多くのクルド人EU市民であるかのように振る舞った。しかし、加盟と改革のプロセスが以前の勢いを失い、近い将来に本格的な変化が起きる見込みがないことから、現在のクルド人EUに幾分失望している。EU支持の立場から中間的な立場へのクルド人の態度の変化は2005年以降に生じており、それはおそらくある理由に帰すことができる。即ち、PKKクルド労働者党)がEUの機関によってテロ組織に指定されたことと、トルコがEUの改革を継続する上でのEUの影響力にクルド人が懐疑的になったことである。

トルコのEU加盟の時期については、回答者のうち65.1%は決して加盟できないと回答し、19.2%が少なくとも10年以内には加盟できないと回答したとのことである。この記事からおよそ6年が経過しているが、昨年7/10にエルドアン大統領がスウェーデンNATO加盟承認と引き換えにEU加盟を要請するという動きがあったものの、未だ加盟の見通しが立ったとは言い難いように思われる。

ちなみに昨年11月に出されたEUのトルコに関するレポート*1では、記事のフィールドワークが実施された南東部の状況について、依然として懸念材料であり、特に2023年2月の地震後はそうである、と記述されている。同レポートでは、PKKがテロ組織であることはEUも認定しており、政府はテロと戦う正当な権利と責任を有しているものの、法の支配と人権と基本的な権利の原則は守らねばならず、テロ対策は相応の手段でなくてはならない、とトルコ政府に釘を刺している。クルド問題の解決については、信頼できる政治的な平和プロセスの再開について進展が見られない、という辛い評価を示している。

EUのレポートの冒頭では、トルコの民主主義制度の現状について、深刻な機能不全に陥っている、と厳しい評価を下している*2。今後、トルコの民主主義が正常化し、クルド問題が解決に向かい、EU加盟がスケジュールに乗れば、極東の島国に逃れてくるクルド人は自ずと減り、自国に戻る人も出てきて、川口市蕨市の問題も緩和する可能性があるかと思われるが、その道筋での進展の可能性は今のところ厳しそうである。となると、今は国内で倉本圭造氏や橋本直子氏が提唱しているような地道な解決策を模索するしかないのかもしれない。

*1:完全版はこちら欧州委員会の近隣国・拡大交渉総局(Directorate-General for Neighbourhood and Enlargement Negotiations (DG NEAR) )が出したもの。

*2:アセモグル、エルドアン政権を語る - himaginary’s diaryで紹介したように、アセモグルもこの点について厳しい評価を下している。