2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
というSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「From ‘Dull’ to ‘Cheerful’: The Relevance of Adam Smith for Today」で、著者はMaria Pia Paganelli(トリニティ大学)。 以下はその要旨。 Is there a secret recipe for economic growth? No, …
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Global Indeterminacy in HANK Economies」で、著者はSushant Acharya(カナダ銀行)、Jess Benhabib(NYU)。 以下はその要旨。 We show that in Heterogeneous-Age…
というNY連銀論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Tracing Bank Runs in Real Time」で、著者は同銀のMarco Cipriani、Thomas M. Eisenbach、Anna Kovner。 以下はその要旨。 We use high-frequency interbank payments data to trace deposit fl…
というNBER論文が上がっている。原題は「There is No Excess Volatility Puzzle」で、著者はAndrew Atkeson(UCLA)、Jonathan Heathcote(ミネアポリス連銀)、Fabrizio Perri(同)。 以下はその要旨。 We present two valuation models that we use to ac…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Double Robustness of Local Projections and Some Unpleasant VARithmetic」で*1、著者はJosé Luis Montiel Olea(コーネル大)、Mikkel Plagborg-Møller(プリンストン大)、Eric Qian(同)、Christi…
チャールズ・グッドハート(Charles Goodhart)を称えるLSEの5/21セミナーで、BOE総裁のアンドリュー・ベイリー(Andrew Bailey)が表題の講演(原題は「The importance of central bank reserves」)を行い、今後のあるべき準備預金の水準について論じてい…
というNBER論文をアイケングリーンらが上げている(ungated版*1)。原題は「Sustained Debt Reduction: The Jamaica Exception」で、著者はSerkan Arslanalp(IMF)、Barry Eichengreen(UCバークレー)、Peter Blair Henry(スタンフォード大)。 以下はそ…
というNBER論文が上がっている。原題は「Fiscal Consequences of Central Bank Losses」で、著者はStephen G. Cecchetti(ブランダイス大)、Jens Hilscher(UCデービス)。 以下はその要旨。 In response to the Global Financial Crisis, central banks en…
こちらのはてぶでブックマークしたツイートにより、バクテリオファージの提供を断られた研究者が、その断りの手紙からバクテリオファージを抽出した、という話が広まっているが、同はてぶでリンクしたセル記事にあるように、当事者とされる人(シドニー・ブ…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Identifying the Cumulative Causal Effect of a Non-Binary Treatment from a Binary Instrument」で、著者はVedant Vohra(UCサンディエゴ)、Jacob Goldin(シカゴ大)。 以下はその要旨。 The effec…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Trade Wars and the Optimal Design of Monetary Rules」で、著者はStéphane Auray(CREST-Ensai*1)、Michael B. Devereux(ブリティッシュコロンビア大)、Aurélie…
というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版)。原題は「What do Financial Markets say about the Exchange Rate?」で、著者はMikhail Chernov、Valentin Haddad、Oleg Itskhoki(いずれもUCLA)。 以下はその要旨。 Financial markets…
バーナンキ=ブランシャール論文(cf. 何がコロナ禍期の米インフレをもたらしたのか? - himaginary’s diary)の分析を国際的に拡張した表題の論文(原題は「An Analysis of Pandemic-Era Inflation in 11 Economies」)をブランシャールがツイッターで紹介…
というBOE論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Central bank profit distribution and recapitalisation」で、著者は Jamie Long(BOE)、Paul Fisher(キングス・カレッジ・ロンドン)。 以下はその要旨。 Central banks retain a portion of th…
というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Sixty years of global inflation: a post-GFC update」で、著者はRaphael Auer(BIS)、Mathieu Pedemonte(クリーブランド連銀)、Raphael Schoenle(ブランダイス大)。 以下はその要旨。 Is inf…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Access to Credit Reduces the Value of Insurance」で、著者はSonia Jaffe(マイクロソフト)、Anup Malani(シカゴ大)、Julian Reif(イリノイ大)。 以下はその要旨。 We analyze the value of insu…
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン(前回エントリのリンク先に同じ);ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Dollar Asset Holdings and Hedging Around the Globe」で、著者はWenxin Du(コロンビア大)、Amy W. Hu…
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated(SSRN)版)。原題は「Exorbitant Privilege: A Safe-Asset View」で、著者はZhengyang Jiang(ノースウエスタン大)。この論文でJiangは、米国は世界の保険業者としての役割を果たしている、…
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「Mask Mandate Costs」で、著者はPatrick Carlin(ワシントン州立大)、Shyam Raman(ウィリアムズ大)、Kosali I. Simon(インディアナ大)、Ryan Sullivan(海軍大学院)、Coady Wing(イ…
MRブログでアレックス・タバロックが低技能の移民も財政的にはプラスの便益をもたらす、という研究を紹介し、タイラー・コーエンもそれを肯っている。以下は、タバロックが紹介したMark Colas(オレゴン大)とDominik Sachs(ザンクトガレン大)によるAEJ論…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Identifying Monetary Policy Shocks: A Natural Language Approach」で、著者はS. Borağan Aruoba(メリーランド大)、Thomas Drechsel(同)。 以下はその要旨。 W…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Why Does Working from Home Vary Across Countries and People?」で、著者はPablo Zarate(プリンストン大)、Mathias Dolls(IFO研究所)、Steven J. Davis(スタンフォード大)、Nicholas Bloom(同*…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「International Reserve Management under Rollover Crises」で、著者はMauricio Barbosa-Alves(ミネソタ大)、Javier Bianchi(ミネアポリス連銀)、César Sosa-Padilla(ノートルダム大)。 以下はそ…
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、本文も読める)。原題は「Social-Science Genomics: Progress, Challenges, and Future Directions」で、著者はDaniel J. Benjamin(UCLA)、David Cesarini(NYU)、Patrick Turley(南カリフォルニ…
というNBER論文が上がっている(ungated版、スライド資料)。原題は「The Dollar versus the Euro as International Reserve Currencies」で、著者はMenzie D. Chinn(ウィスコンシン大学マディソン校)、Jeffrey A. Frankel(ハーバード大)、Hiro Ito[伊…
という主旨のセントルイス連銀の論考をMostly Economicsが紹介している。原題は「Historical Disinflation Episodes: Which Falls First, Goods or Services?」で、著者は同銀のCharles S. GasconとJoseph Martorana。 以下はその冒頭。 Annual inflation in…
という趣旨のNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。論文のタイトルは「Immigration's Effect on US Wages and Employment Redux」で、著者はAlessandro Caiumi(UCデービス)、Giovanni Peri(同)。 以下はエドワード・コナードによるまとめ…
というブルッキングス研究所の論考をMostly Economicsが紹介している。原題は「Democracy is good for the economy. Can business defend it?」で、著者は同研究所のVanessa Williamson。 以下はその冒頭。 Whether its genesis is slow and quiet or sudden…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Inflation Preferences」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Alexander Dietrich(デンマーク国立銀行)、Kristian Myrseth(ヨーク大)、Romanos Priftis(…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Slow Learning」で、著者はLawrence Christiano(ノースウエスタン大)、Martin S. Eichenbaum(同)、Benjamin K. Johannsen(FRB)。 以下はその要旨。 This paper…