11か国の経済におけるコロナ禍期のインフレの分析

バーナンキ=ブランシャール論文(cf. 何がコロナ禍期の米インフレをもたらしたのか? - himaginary’s diary)の分析を国際的に拡張した表題の論文(原題は「An Analysis of Pandemic-Era Inflation in 11 Economies」)をブランシャールがツイッター紹介している

Last year, Ben Bernanke and I proposed and estimated a simple model of the inflation process, which we used to analyze US inflation since 2019. Ten central banks expressed interest in using our model to study inflation in their own economies. This new paper is the result of this joint project. https://shorturl.at/cfhAH . These are the main take aways:
1. In all countries, the inflation burst was primarily the result of a series of supply disruptions and increases in the relative price of energy and food. In sharp contrast to the 1970s, this did not trigger a wage price spiral, and the inflationary effects of each these price shocks were not persistent. This was largely due to a strong anchoring of inflation expectations, itself likely reflecting increased credibility of central banks’ inflation targets.
2. As the effects of supply shocks have subsided, tighter labor markets, and the resulting rises in nominal wages, have become relatively more important sources of the remaining inflation in many countries. What happens in labor markets will largely determine the cost of the “last mile”. In several countries, including the United States, curbing wage inflation, and returning price inflation to target may require a period of modestly higher unemployment.
(拙訳)
昨年、ベン・バーナンキと私は、インフレ過程の簡単なモデルを提案し、推計した。我々はそれを用いて2019年以降の米国のインフレを分析した。10の中銀が我々のモデルを用いて自国経済のインフレを調べることに興味を示した*1。この新たな論文は、その共同プロジェクトの成果である。
https://www.piie.com/publications/working-papers/2024/analysis-pandemic-era-inflation-11-economies
以下は主な結果:

  1. すべての国で、インフレの急騰は主として、一連の供給の混乱と、エネルギーと食料の相対価格の上昇の結果であった。1970年代と著しく対照的に、これは賃金・物価のスパイラルのきっかけとはならず、この各価格ショックのインフレ効果は長続きしなかった。そのことは、インフレ期待が強くアンカリングされていたことによるところが大きいが、そのアンカリングは、中銀のインフレ目標の信頼性が増したことを反映している可能性が高い。
  2. 供給ショックの効果が薄らぐと、逼迫した労働市場と、その結果として生じた名目賃金の上昇が、多くの国において、残存するインフレの源泉として相対的な重要度を増した。労働市場で起きることは、「最後の1マイル」の対価を大きく左右する。米国を含む幾つかの国では、賃金インフレを抑え、物価インフレを目標に戻すことは、失業率がある程度上昇する期間を必要とするかもしれない。

以下はそのフォローツイート

1. Tweet triggered by some of the discussion following the publication of my new paper with Ben Bernanke. To clarify an important point. Finding that pre-pandemic era inflation was mostly due to relative price movements, especially the relative price of commodities, and that the labor market played a limited role, does not settle the issue of the role of aggregate demand and monetary policy in generating the inflation.
2. It may well be that part of the increase in commodity prices reflected higher world demand for commodities, triggered in part by lose monetary and fiscal policy, in particular but not only US fiscal policy.
3. Indeed, if one believes that individual commodity prices reflect a common aggregate demand component together with largely commodity specific supply shocks, one can use a principal component analysis to extract this common aggregate demand component. We did this in Bernanke Blanchard 2023. https://shorturl.at/s9IGs , Figure 5. The conclusion that it indeed played an important role, at least until the end of 2022.
(拙訳)

  1. ベン・バーナンキと私の新たな論文の掲載後に生じた幾つかの議論を契機としたツイート。重要な点を明確化しておく。コロナ禍前のインフレは主として相対価格、とりわけ商品の相対価格の動向によるものであり、労働市場の役割は限定的だった、という発見は、インフレの発生における総需要と金融政策の役割の問題に決着を付けるものではない。
  2. 商品価格上昇の一部が、緩和的な金融財政政策が一因となって生じた商品への世界需要の高まりを反映していた可能性は十分にある。そうした緩和的な政策は、特に米国の財政政策で顕著だったが、それに留まるものではなかった。
  3. 実際、個別の商品価格が、商品固有の供給ショックを概ね反映するが、そのほかに共通した総需要要因も反映すると考えるならば、主成分分析を用いてその共通した総需要要因を抽出することができる。我々はバーナンキ=ブランシャール2023年論文でそれを行った。https://www.piie.com/publications/working-papers/what-caused-us-pandemic-era-inflation の図5である。そこでの結論は、実際にそれは少なくとも2022年末まで重要な役割を演じた、というものである*2