ブランシャールによるバーナンキ=ブランシャール論文の解説

前回エントリで紹介したバーナンキ=ブランシャール論文をブランシャール自身が連ツイで解説している

1. I see that my paper with Ben Bernanke on inflation is interpreted in contradictory ways: “BB show that demand played a small role, BB show that there is no reason to worry, etc.” It is clear that we were not clear enough... So here it goes, stated as clearly as I can.
2. (The video is available at https://youtube.com/watch?v=wyaoEC5O7JY). The paper is available at https://brookings.edu/wp-content/uploads/2023/04/Bernanke-Blanchard-conference-draft_5.23.23.pdf )
3. At least until the invasion of Ukraine, US inflation came primarily from too strong aggregate demand, largely due in turn to the large fiscal packages, reinforced by a relative demand shift from services to goods, and by shortages in a number of markets.
4. While the initial worry was that the main channel would be through tensions in the labor market and resulting wage pressure, most of the movements in headline inflation have come from the goods markets, from price shocks, i.e. large increases in some prices given wages.
5. We provide evidence that aggregate demand played a central role in explaining price shocks by focusing on the common component of movements in commodity prices:
6. If one believes that specific commodity markets are characterized by largely common demand and largely idiosyncratic supply, their common component captures aggregate demand. Up to the middle of 2022, this component largely explains the movements in food and energy prices.
7. Evidence for relative demand shifts and adverse sectoral supply shocks comes from evidence from the automobile market, and in our econometric work, from the important role of a measure of shortage in explaining price inflation.
8. While headline inflation has been dominated by price shocks, behind the scene, overheating in the labor market has led to steady pressure on wage inflation, both directly, and through the effect of induced price inflation on expected inflation.
9. Further findings. We find that, contrary to (at least my) initial worries, the wage Phillips curve has remained surprisingly stable. Inflation expectations have reacted to actual inflation, but the effect of inflation has been similar to its value pre-covid.
10. We find evidence of weak second round effects, that is of effects of energy and food prices on other prices and on wages. This reflects strongly anchored expectations, and very limited catch up---limited attempts by workers to be compensated for past real wage losses.
11. Looking forward, as price shocks are likely to fade, the focus will return to the labor market; wage inflation is too high, reflecting overheating and some increase in expectations. We argue that this requires a substantial decrease in the ratio of vacancies to unemployment
12. How much of an increase in unemployment this implies depends on whether the shift in the Beveridge curve triggered by covid reverse or not. If it does, the required increase in unemployment may be limited. If the shift partly remains, the increase will have to be larger.
(拙訳)
私とベン・バーナンキのインフレについて論文が、矛盾した形で解釈されていることが分かった:「BBは需要が小さな役割しか果たしていないことを示した、BBは心配するに及ばないことを示した、等々」*1。我々が十分に明確でなかったことは明確だ・・・。そこで以下では、私の能う限り明確に書いてみたいと思う。
(ビデオはhttps://youtube.com/watch?v=wyaoEC5O7JY で見られる。論文はhttps://brookings.edu/wp-content/uploads/2023/04/Bernanke-Blanchard-conference-draft_5.23.23.pdf で読める)
少なくともウクライナ侵攻までは、米国のインフレは主として強すぎる需要によって生じていた。その需要は概ね大規模な財政出動に起因していたが、サービスから財への相対的な需要の移行と、多くの市場での品不足によりさらに強められた。
労働市場の逼迫とその結果としての賃金の上昇圧力が主要な経路になるのではないか、ということが当初は懸念されていたが、総合インフレの動きの大半は、財市場と、価格ショック、即ち賃金を所与とした一部の価格の大きな上昇によって生じていた。
我々は、商品価格の変動の共通要素に焦点を当てることにより、価格ショックを説明する上で総需要が中心的な役割を果たした、という実証結果を提示した。
ある商品市場が、概ね他と共通した需要と、概ね独自の供給によって特徴付けられると考えるならば、商品市場の共通要素は総需要を捉えることになる。2022年半ばまでは、この要素が食料とエネルギー価格の動きを概ね説明していた。
相対的な需要の移行と、部門別の負の供給ショックについての証拠は、自動車市場での実証結果に拠っている。我々の計量経済学的研究では、価格インフレを説明する上で品不足の指標が果たす重要な役割に拠っている。
総合インフレは価格ショックが左右したが、その裏では、労働市場の過熱が賃金インフレへの絶え間ない圧力をもたらしていた。その圧力は、直接的なものと、惹起された価格インフレが賃金インフレに及ぼす影響を通じたものの両方があった。
それ以外の発見。(少なくとも私の)当初の懸念に反し、賃金フィリップス曲線は驚くほど安定を維持したことを我々は見い出した。インフレ予想は実際のインフレに反応したが、インフレの影響はコロナ禍前の値と同程度だった。
二次的効果、即ちエネルギーと食料の価格が他の価格に及ぼす効果は弱い、という実証結果を我々は見い出した。このことは、強く固定された予想と、非常に限定的なキャッチアップ――過去の実質賃金の損失を補填してもらおうという労働者の試みが限られていたこと――を反映している。
先行きについては、価格ショックが薄らいでいく可能性が高いため、労働市場が再び焦点となるだろう。過熱と予想の幾分かの上昇を反映して、賃金インフレは高過ぎるものとなっている。そのため、求人の失業に対する比率は大きく低下する必要が生じている、と我々は論じている。
それによって失業率がどの程度上昇するかは、コロナ禍で生じたベバリッジ曲線のシフトが元に戻るか否かで決まる。もし元に戻るならば、必要とされる失業率の上昇は限定的なものに留まるかもしれない。もしシフトが部分的に残存するならば、上昇はそれより大きくならざるを得ないだろう。

*1:ブランシャールはこの連ツイの前のツイートWSJのGreg Ipの論文紹介を賞賛する一方で、「WSJのまとめには偏見があるということで批判するレターを書いたが、この連ツイでそれが裏付けられた」という主旨のChris Oldmanというエコノミスト(自称?)のツイートをこの連ツイの後にRTしている。