インフレを動かす要因は何か? 分解された物価データからの教訓

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「What Drives Inflation? Lessons from Disaggregated Price Data」で、著者はElisa Rubbo(シカゴ大)。
以下はその要旨。

The Covid pandemic disrupted supply chains and labor markets, with heterogeneous effects on demand and supply across industries. Meanwhile governments responded with unprecedented stimulus packages, and inflation increased to its highest values in 40 years. In this paper I investigate the contribution of aggregate monetary and fiscal policies to inflation, compared to industry-specific disruptions. I argue that, in an economy where multiple industries and primary factors have heterogeneous supply curves, industry-specific shocks to inelastically supplied goods increase aggregate inflation through a cost-push shock. Moreover industry-specific and aggregate shocks have different effects on relative prices, which allows me to identify their respective contribution to aggregate inflation. For US consumer prices, I find that deflation and subsequent inflation in 2020 were due to industry-specific shocks, while since 2021 inflation is primarily driven by aggregate factors.
(拙訳)
コロナ禍は供給網と労働市場を混乱させ、その需給への影響は業界によって異なった。一方、政府は前例の無い刺激策で対応し、インフレは過去40年の最高値に上昇した。本稿で私は、業界固有の混乱と比較する形でマクロの金融財政政策のインフレへの寄与を調べた。複数の産業と主要な要因が相異なる供給曲線を描く経済では、非弾力的に供給される財への業界固有のショックがコストプッシュショックを通じてマクロのインフレを上昇させる、と私は論じる。また、業界固有のショックとマクロのショックは相対価格に異なる影響を及ぼし、それによって私がマクロのインフレへのそれぞれの寄与を識別することが可能になった。米国の消費者物価においては、2020年のデフレとその後のインフレは業界固有のショックによるものだったが、2021年以降のインフレは主にマクロ要因によるものだったことを私は見い出した。

以下はungated版へのリンクがあるシカゴ大のサイトにおけるRESEARCH BRIEFの図。

この図についてRESEARCH BRIEFは以下のように解説している。

In the Figure, Rubbo decomposes the consumer price index (CPI, rust line), into the components driven by output gaps (lighter bars) and industry-specific disruptions (dark blue bars). What the author dubs the Aggregate Component (orange line) is equal to the difference between the actual CPI inflation and the counterfactual inflation that would have prevailed had the Fed always kept a zero-output gap. We can see that the CPI was almost entirely driven by Industry-Specific Disruptions in the early phase of the Covid pandemic (from February to October 2020). Instead, the Aggregate Component explains a large fraction of CPI inflation after January 2021, meaning that loose monetary policy and stimulus policies are responsible for a sizable share of CPI inflation. Nonetheless Industry-Specific shocks still have an important role, likely due to higher energy prices. The personal consumption expenditure price index (core PCE, yellow line in the Figure) is effective at filtering out the effect of energy prices on CPI inflation, but it overstates the Aggregate Component in the early phases of the pandemic.
(拙訳)
図でルッボは、消費者物価指数(CPI、褐色線)を生産ギャップ(薄色の縦棒)と業界固有の混乱(濃青色の縦棒)に要因分解した。著者がマクロ要因(オレンジ線)と呼ぶものは、実際のCPIインフレと、FRBが生産ギャップを常にゼロにしていた場合になっていたであろう反実仮想的なインフレとの差である。コロナ禍の初期段階(2020年の2月から10月)においてはCPIがほぼ完全に業界固有の混乱によって動いていたことが見て取れる。一方、マクロ要因は2021年1月以降のCPIインフレの大きな割合を説明しているが、これは緩和的な金融政策と刺激策がCPIインフレの相当部分の原因であったことを意味している。とはいえ、業界固有のショックも、おそらくはエネルギー価格の上昇のために、依然として重要な役割を果たしている。個人消費支出物価指数(コアPCE、図の黄色線)はエネルギー価格のCPIインフレへの影響を効果的に除去しているが、パンデミック初期段階のマクロ要因を誇張している。

最近、日本のツイッター(X)でもコストプッシュインフレと金融緩和に関する論争が見られたが、まともな議論をするならこのような分析の積み重ねが必要なわけで*1、そうした分析抜きに教科書の理論だけを振りかざして「インフレだから金融引き締めは当然」「コストプッシュインフレだから違う」という議論を重ねても不毛な気がする。