家計のインフレ予想:金融政策への最近の洞察の概観

というNBER論文が上がっているungated(シカゴ大)版ungated(ECB)版)。原題は「Household Inflation Expectations: An Overview of Recent Insights for Monetary Policy」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Evangelos Charalambakis(ギリシャ銀行)、Dimitris Georgarakos(ECB)、Geoff Kenny(同)、Justus Meyer(同)、Michael Weber(シカゴ大)。
以下はその要旨。

This paper discusses the recent wave of research that has emphasized the importance of measures of consumers’ inflation expectations. In contrast to other measures of expected inflation, such as for experts or financial market participants, consumers’ inflation expectations capture the broader distribution of societal beliefs about inflation. This research has revealed very significant deviations from traditional assumptions about rationality in consumers’ expectations formation. However, households do act on their beliefs about inflation, though in heterogeneous ways that can depart from the predictions of conventional economic models. Recent euro area experiences highlight the importance of tracking the degree of anchoring in consumers’ inflation expectations in a way that considers their inherent complexity, heterogeneity, and subjectivity. On average, consumers’ medium and longer-term expectations deviate noticeably in levels from central bank targets and, in contrast with expert expectations, often co-move more closely with shorter-term inflation news. By stepping up their engagement with the wider public, central banks may be able to influence expectations by building up greater knowledge and trust and thereby support more effective monetary transmission. Communication efforts need to be persistent because central banks must compete with many other demands on consumers’ attention.
(拙訳)
本稿は、消費者のインフレ予想指標の重要性を強調した最近の一連の研究について論じる。専門家や金融市場参加者のような他のインフレ予想指標と対照的に、消費者のインフレ予想は、インフレに関する社会的な考えのより広範な分布を捉えている。本研究は、消費者の予想形成における合理性に関する従来の仮定からの非常に顕著な逸脱を明らかにした。しかし家計は、従来の経済モデルの予測から乖離するような不均一な形ながらも、実際にインフレに関する自分の考えに基づいて行動する。最近のユーロ圏の出来事は、消費者のインフレ予想に内在する複雑性、不均一性、および主観性を考慮しつつ、そのアンカリングの程度を追うことの重要性を浮き彫りにした。平均して、消費者の中長期の予想は水準において中銀目標から著しく乖離し、また、専門家の予想とは対照的に、短期のインフレのニュースとより密接に共変動することが多い。中銀は、幅広い一般の人々との係わり合いを深めることにより、より大きな知識と信頼の構築を通じて予想に影響を及ぼせるであろうし、それによってより効果的な金融政策の伝達を支えることができるであろう。消費者の注意を欲する他の多くの需要と競合しなくてはならないため、中銀のコミュニケーションの努力は持続的である必要がある。

Weberのインフレ予想に関する論文は、サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary米経営者のマクロ経済予想 - himaginary’s diaryインフレ予想へのインフレの長期の影響 - himaginary’s diaryまだ知らないことを教えて:低インフレと高インフレ環境での学習 - himaginary’s diaryで紹介した論文も参照(最初の2篇はD’Acuntoも共著している)。中銀と一般の人々とのコミュニケーションについては、himaginaryのブックマーク / 2023年2月17日 - はてなブックマークで間接リンクしたEhrmannの論文も参照。