2025-01-01から1年間の記事一覧

天才オンデマンド:転換的な人工知能の価値

というNBER論文が上がっている。原題は「Genius on Demand: The Value of Transformative Artificial Intelligence」で、著者はAjay K. Agrawal、Joshua S. Gans、Avi Goldfarb(いずれもトロント大)。 以下はその要旨。 This paper examines how the emerg…

研究開発における人工知能

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Artificial Intelligence in Research and Development」で、著者はBenjamin Jones(ノースウエスタン大)。 以下はその要旨。 How much can AI accelerate progress in different research fields? Thi…

40年を迎えた大平穏期:横断面分析から分かること

というECB論文をタイラー・コーエンが紹介している*1。原題は「The Great Moderation at 40: learning from the cross section」で、著者は同行のLivio Stracca 。 以下はその結論部。 This paper provides a novel perspective on the Great Moderation by …

財政政策としての関税

というNBER論文をモーリス・オブズフェルドらが上げている(ungated(PIIE)版)。原題は「Tariffs as Fiscal Policy」で、著者はKimberly A. Clausing(UCLA)、Maurice Obstfeld(ピーターソン研究所)。 以下はその要旨。 The year 2025 brought a remarkab…

貿易戦争とドルのアンカー

というNBER論文が上がっている。原題は「Trade War and the Dollar Anchor」で、著者はTarek Alexander Hassan(ボストン大)、Thomas M. Mertens(サンフランシスコ連銀)、Jingye Wang(中国人民大)、Tony Zhang(アリゾナ州立大)。 以下はその要旨。 We…

ユーロ圏通貨同盟における債券のコンビニエンスイールド

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Bond Convenience Yields in the Eurozone Currency Union」で、著者はZhengyang Jiang(ノースウエスタン大)、Hanno N. Lustig(スタンフォード大)、Stijn Van Nieuwerburgh(コロンビア大)、…

債券と株式の共変動

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Bond-Stock Comovements」で、著者はJohn Y. Campbell(ハーバード大)、Carolin Pflueger(シカゴ大)、Luis M. Viceira(ハーバード大)。 以下はその要旨。 This paper documents that during the la…

サマーズ「エッセンシャル経済を重視すべし」

サマーズが定期出演しているブルームバーグTVの「ウォール・ストリート・ウォーク」で、司会のデビッド・ウェスティンが紹介したフォードCEOのジム・ファーリーの言葉にいたく感じ入っている。以下はその感想を文章化したツイート(動画にもリンクしている)…

トルコの自家製の危機

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ;H/T Mostly Economics、タイラー・コーエン)。原題は「Türkiye's Homemade Crises」で、著者はA. Hakan Kara(ビルケント大)、Alp Simsek(イェール大)。 以下はその結論部…

銀行危機後の恒久的な資本損失

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Permanent Capital Losses after Banking Crises」で、著者はMatthew Baron(ジョージタウン大)、Luc Laeven(ECB)、Julien Pénasse(ルクセンブルク大)、Yevhenii Usenko(MIT)。 以下はその…

腕時計をハンマーで修理するなかれ

サマーズがハーバード大とトランプ政権の交渉について次の2つのツイートを行っている。 Achieving closure and preserving academic freedom are, for me, the touchstones of any possible @Harvard deal. There is no point in Harvard making concessions…

香港の為替ペッグはどの程度信頼できるか?

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「How Credible is Hong Kong's Currency Peg?」で、著者はUrban Jermann(ペンシルベニア大)、Bin Wei(アトランタ連銀)、Vivian Yue(エモリー大)。 以下はその要旨。 This paper develops an …

AIとタスクの効率性

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「AI and Task Efficiency」で、著者はBoyan Jovanovic(NYU)、Peter L. Rousseau(ヴァンダービルト大)。 以下はその結論部。 As AI gets more powerful, humans wi…

市場は転換的なAIを信じているのか?

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Do Markets Believe in Transformative AI?」で、著者はIsaiah Andrews(MIT)、Maryam Farboodi(同)。 以下はその結論部の冒頭。 We have found evidence of economically and statistically large d…

転換的なAIの経済学のための研究計画

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ、昨年12月のスライド資料)。原題は「A Research Agenda for the Economics of Transformative AI」で、著者はErik Brynjolfsson(スタンフォード大)、Anton Korinek(バージニ…

災厄への処方箋:SSDI比率、苦痛、および処方慣行

というNBER論文が上がっている(2月時点のWP)。原題は「Prescription for Disaster: The SSDI Rate, Pain, and Prescribing Practices」で、著者はWilliam N. Evans(ノートルダム大)、Ethan M.J. Lieber(同)。 以下はその要旨。 A county’s fraction of…

イノベーションと大分岐

という論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「Innovation and the Great Divergence」で、著者はStephen Broadberry(オックスフォード大)、Runzhuo Zhai(中国人民大学)。 以下はその結論部。 This paper seeks to establish the role of inno…

常にない組み合わせは何を意味するのか?

年初以来の資産価格の動向についてブランシャールがX(ツイッター)でお題を出している。 A fun exercise. Since the beginning of the year: S&P500 has increased from 5800 to 6600. Yields on 10y treasuries have decreased from 4.6% to 4.1%. Gold pr…

出生率のダウンサイドリスク

というNBER論文(原題は「The Downside of Fertility」)をノーベル賞経済学者のClaudia Goldin(ハーバード大)が上げている(ungated版)。 以下はその要旨。 The fertility decline is everywhere in the world today. Moreover, the decline goes decade…

貨幣と財政の相互作用

というNBER論文(原題は「Monetary-Fiscal Interactions」)をスタンフォード大のジョン・コクラン(John H. Cochrane)が上げている(ungated版、昨年のコンファレンスでのスライド)。 以下はその要旨。 Inflation surged in 2021-2023 from a classic fis…

女子が増えると鬱が減る:同級生の男女比率と思春期のメンタルヘルス

というNBER論文が上がっている。原題は「More Girls, Fewer Blues: Peer Gender Ratios and Adolescent Mental Health」で、著者はMonica Deza(シラキュース大)、Maria Zhu(同)。 以下はその要旨。 Using individual-level data from the Add Health sur…

取引による才能の置き換え:移民制限への対応としての買収

というNBER論文が上がっている。原題は「Substituting Talent with Transactions: Acquisitions as Responses to Immigration Restrictions」で、著者はJens Friedmann(エラスムス・ロッテルダム大)、Britta Glennon(ペンシルベニア大)、Exequiel Hernan…

貿易政策の不確実性が経済に与える影響

前回エントリで紹介した論文で参照していた表題のJournal of Monetary Economics2020年1月論文(WP)を紹介してみる。原題は「The economic effects of trade policy uncertainty」で、著者はDario Caldara、Matteo Iacoviello、Patrick Molligo、Andrea Pre…

関税、製造業の雇用、および供給網

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Tariffs, Manufacturing Employment, and Supply Chains」で、著者はJoseph B. Steinberg(トロント大)*1。 以下はその要旨。 I use a dynamic general-equilibrium model with supply-chain adjustmen…

政治代表ギャップがポピュリズムを引き起こすのか? 2025年の独選挙での実証結果

というCEPR論文(ungated版)をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「Do Political Representation Gaps Cause Populism? Evidence from the 2025 German Election」で、著者はLaurenz Guenther(トゥールーズ経済学院)、Salvatore Nunnari(ボッコー…

潜在的な分極化

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Latent Polarization」で、著者はKlaus Desmet(南メソジスト大)、Ignacio Ortuño-Ortín(マドリード・カルロス3世大)、Romain Wacziarg(UCLA)。 以下はその要旨。 We develop a new method to endo…

インフルエンザ予防接種への選好、考え、需要

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Preferences, Beliefs, and Demand for the Flu Vaccine」で、著者はDaniel W. Sacks(ウィスコンシン大学マディソン校)、Justin R. Sydnor(同)。 以下はその要旨。 Can economic tools help inform …

外貨フィッシャー経路:家計についての実証結果

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「The Foreign Currency Fisher Channel: Evidence from Households」で、著者はGyőző Gyöngyösi(ユトレヒト大)、Judit Rariga(ECB)、Emil Verner(MIT)。 以下はその要旨。 We study how fore…

経済モデルを解くための機械学習

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Deep Learning for Solving Economic Models」で、著者はJesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)。 以下はその要旨。 The ongoing revolution in artificial intelligence, especially deep le…

所得の不安定性

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人の論文解説ページ)。原題は「Earnings Instability」で、著者はPeter Ganong、Pascal J. Noel、Christina Patterson、Joseph S. Vavra、Alexander Weinberg(いずれもシカゴ大)。 以下…