というNBER論文が上がっている。原題は「Does Old Age Social Security Help Children? The Impact of Social Security on Grandchild Resources」で、著者はLucie Schmidt(スミス大)、Lara Shore-Sheppard(ウィリアムズ大)、Tara Watson(ブルッキングス研究所)。
以下はその要旨。
Though Social Security is typically considered a program to support retirees, nearly one in ten children live in a home with Social Security income. Children are substantially more likely to live with an older adult than they were two decades ago, and they are twice as likely to report Social Security income in their household as traditional cash welfare. We use the sharp increase in eligibility for Social Security benefits at age 62 to investigate the role played by the Social Security program in childhood economic resources among children who live with their grandparents. We do not find that Social Security eligibility increases household income on average, but it is associated with a shift towards Social Security income and reductions in deep poverty. We also see increased availability of household members’ time for home production.
(拙訳)
社会保障は通常、退職者を支援するプログラムと考えられているが、10人に1人近くの子供が社会保障収入のある家に暮らしている。20年前に比べて高齢の大人と暮らす子供は顕著に増えており、彼らは従来型の現金給付として家計の社会保障収入を報告する可能性が2倍に高まる。62歳で社会保障を受ける資格が急速に増えることを利用して我々は、祖父母と暮らす子供の子供時代の経済資源において社会保障プログラムが果たす役割を調べた。社会保障を受ける資格によって平均的な家計収入が増えるという結果は得られなかったが、社会保障収入へのシフトならびに深刻な貧困の減少とは結び付いていた。また、家計のメンバーが家庭における生産に利用できる時間の増加もみられた。
「万引き家族」でも扱われていたように、高齢者の年金など社会保障への家計の依存度は高齢化と若者の所得減少が進む日本の方が高いように思われるので、同様の研究を行なったらどのような結果が出るか知りたいところではある。