人々のインフレ理解

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「People's Understanding of Inflation」で、著者はAlberto Binetti(ボッコーニ大)、Francesco Nuzzi(ハーバード大)、Stefanie Stantcheva(同)。
以下はその要旨。

This paper studies people's understanding of inflation—their perceived causes, consequences, trade-offs—and the policies supported to mitigate its effects. We design a new, detailed online survey based on the rich existing literature in economics with two experimental components—a conjoint experiment and an information experiment—to examine how well public views align with established economic theories. Our key findings show that the major perceived causes of inflation include government actions, such as increased foreign aid and war-related expenditures, alongside rises in production costs attributed to recent events like the COVID-19 pandemic, oil price fluctuations, and supply chain disruptions. Respondents' anticipate many negative consequences of inflation but the most noted one is the increased complexity and difficulty in household decision-making. Partisan differences emerge distinctly, with Republicans more likely to attribute inflation to government policies and foresee broader negative outcomes, whereas Democrats anticipate greater inequality effects. Inflation is perceived as an unambiguously negative phenomenon without any potential positive economic correlates. Notably, there is a widespread belief that managing inflation can be achieved without significant trade-offs, such as reducing economic activity or increasing unemployment. These perceptions are hard to move experimentally. In terms of policy responses, there is resistance to monetary tightening, consistent with the perceived absence of trade-offs and the belief that it is unnecessary to reduce economic activity to fight inflation. The widespread misconception that inflation rises following increases in interest rates even leads to support for rate cuts to reduce inflation. There is a clear preference for policies that are perceived to have other benefits, such as reducing government debt in progressive ways or increasing corporate taxes, and for support for vulnerable households, despite potential inflationary effects.
(拙訳)
本稿は、人々のインフレ理解――彼らの認識する原因、結果、トレードオフ――と、その影響を緩和するために支持される政策を研究した。我々は、既存の豊富な経済学研究に基づき、2つの実験的要因――結合実験と情報実験*1――を含んだ新たな詳細なオンライン調査を設計し、人々の見方が、確立された経済理論とどの程度上手く整合するかを調べた。我々の主要な発見が示すところによれば、インフレの主な原因と認識されているのは、海外援助の増大や戦争関連支出などの政府の行動、ならびに、コロナ禍、原油価格の変動、供給網の混乱のような最近の出来事に起因する生産費用の上昇であった。回答者はインフレによる負の結果を多く予期していたが、最も顕著だったのは家計の意思決定の複雑さと困難さが増すことであった。党派的な違いは明確に現れ、共和党員がインフレの原因を政府の政策に帰して広範な負の結果を予見する傾向が強かったのに対し、民主党員は格差拡大の影響を予期した。インフレは明らかな負の現象と認識されており、正の経済的関係の可能性は無いとされた。注目すべきことに、インフレの制御は、経済活動の減少や失業の増加といった大きなトレードオフ無しに達成できる、という考えが広く存在した。こうした認識は実験的に動かすのが難しかった。政策対応の面では、金融引き締めへの抵抗があり、これはトレードオフの不在という認識と、インフレとの戦いのために経済活動を減じる必要は無いという考えと整合的であった。金利引き上げ後にインフレが上昇するという広く行き渡ってる誤った認識は、インフレ低下のために金利を引き下げることへの支持にさえつながった。累進的な形で政府債務を減らすことや法人税増税することなど他の便益もあると認識されている政策、および、潜在的なインフレ効果があるにもかかわらず脆弱な家計を支援することへの明確な選好が存在した。

Stantchevaは先になぜ我々はインフレを嫌うのか? - himaginary’s diaryで紹介した研究を出しており、今回の論文でも参照している。そちらの論文では人々のインフレ嫌いに焦点が当てられていたが、今回の論文でも、人々がインフレを本質的に悪しきものと認識し、他の悪いことと一緒に起きるもの、と考える結果、トレードオフ抜きに退治できるはず、と考えるようになった、という解釈を示している。長引くデフレに苦しみ、インフレの利点が喧伝された日本で同様の調査を行った場合にどのような結果が得られるか、興味が持たれるところではある。

*1:導入部では「Furthermore, we carried out two experiments. The first is a conjoint experiment to estimate people’s preferences over inflation and unemployment, i.e., how they balance their concerns about inflation against unemployment. The second is an information experiment that provided information about the trade-offs between inflation and economic activity, and the limitations policymakers face in managing these issues.」と説明されている。