名目切り下げ、インフレ、および格差

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Nominal Devaluations, Inflation and Inequality」で、著者はAndrés Blanco(アトランタ連銀)、Andrés Drenik(テキサス大オースティン校)、Emilio Zaratiegui(コロンビア大)。
以下はその要旨。

We study the distribution of labor income during large devaluations. Across countries, inequality falls after large devaluations within the context of a surge in inflation and a fall and subsequent recovery of real labor income. To better understand inequality dynamics, we use a novel administrative dataset covering the 2002 Argentinean devaluation. We show that following a homogeneous fall in real labor income across workers, the bottom of the income distribution recovers faster than the top. Low labor mobility and lack of union coverage among high-income workers explain their slow recovery.
(拙訳)
我々は大きな切り下げ時の労働所得の分配を調べた。各国において、大きな切り下げの後、インフレの急騰ならびに実質労働所得の下落とその後の回復という状況下で、格差は減少した。格差の動学をより良く理解するために我々は、2002年のアルゼンチンの切り下げをカバーしている新たな行政データを用いた。各労働者の実質労働所得が一律に低下した後、所得分布の最下層は最上層よりも早く回復したことを我々は示す。高所得労働者で労働の移動性が低いことと組合の組織率が低いことが、彼らの回復が遅かったことを説明する。

ここで名目切り下げ名目為替相場(nominal exchange rate=NER)の切り下げのことを指している。昨年初めのAEAでの討論者の資料によると、従来の研究では切り下げ後に実質消費の格差は拡大するとされていたが、この研究はそれを完全にひっくり返したとのことである。