所得停滞の神話

と題したエントリ(原題は「The Myth of Stagnant Income」)でマンキューが、Bruce Sacerdote(ダートマス大)のNBER論文「Fifty Years Of Growth In American Consumption, Income, And Wages」を注目に値する(worth noting)としてリンクしている
以下はその要旨。

Despite the large increase in U.S. income inequality, consumption for families at the 25th and 50th percentiles of income has grown steadily over the time period 1960-2015. The number of cars per household with below median income has doubled since 1980 and the number of bedrooms per household has grown 10 percent despite decreases in household size. The finding of zero growth in American real wages since the 1970s is driven in part by the choice of the CPI-U as the price deflator; small biases in any price deflator compound over long periods of time. Using a different deflator such as the Personal Consumption Expenditures index (PCE) yields modest growth in real wages and in median household incomes throughout the time period. Accounting for the Hamilton (1998) and Costa (2001) estimates of CPI bias yields estimated wage growth of 1 percent per year during 1975-2015. Meaningful growth in consumption for below median income families has occurred even in a prolonged period of increasing income inequality, increasing consumption inequality and a decreasing share of national income accruing to labor.
(拙訳)
米国の所得格差が大きく拡大したにも関わらず、所得が25および50パーセンタイルの家計の消費は、1960-2015年の期間において着実に伸びた。所得が中位値以下の家計の保有自動車数は1980年以降倍増し、一家族当たりのベッドルーム数は、家族の人数が減ったにも関わらず、10%伸びた。1970年代以降に米国の実質所得成長がゼロだったという結果には、CPI-Uを物価デフレータとして選択したことが部分的に寄与している。どんな物価デフレータでも、小さなバイアスが長期間では累積してしまう。個人消費支出指数(PCE)のような異なるデフレータを使うと、同じ期間で中位の家計所得は緩やかに伸びたことになる。Hamilton(1998)とCosta(2001)のCPIバイアスの推計を考慮すると、1975-2015年において年率1%という賃金の伸びの推定結果が得られる。所得格差と消費格差が拡大し、国民所得労働分配率が低下した長い期間においても、所得が中位値以下の家計の消費は有意な伸びを示した。