GDP、個人所得、生産性の実質成長率の過小評価

昨日エントリでは実質所得の伸びの過小評価を指摘した論文を紹介したが、フェルドシュタイン御大もその問題を扱った表題のNBER論文(原題は「Underestimating the Real Growth of GDP, Personal Income and Productivity」)を上げている。ただし、昨日紹介した論文では実質化に使うデフレータの問題を取り上げていたが、ここでは品質向上や新製品導入の計測問題を取り上げている。以下はその要旨。

The problems involved in estimating real output that I discuss in this paper cause the official government statistics to underestimate of the rates of growth of real GDP, real personal income, and productivity. That underestimation is important not just to economists trying to understand where the economy is going but also to the broader public and to the political system.
The understatement of real growth reflects the enormous difficulty of dealing with quality change and the even greater difficulty of measuring the value created by the introduction of new goods and services. Despite the vast amount of attention that has been devoted to this subject in the economic literature and by the government agencies, there remains insufficient understanding of just how imperfect the official estimates actually are. It is important for economists to recognize the limits of our knowledge and to adjust public statements and policies to what we can know.
(拙訳)
本稿で取り上げる実質生産の推計に伴う問題により、政府の公式統計で実質GDP、実質個人所得、および生産性の伸び率の過小評価が生じる。そうした過小評価は、経済の行方を見極めようとするエコノミストにとってだけでなく、一般市民や政治機構にとっても重大事である。
実質成長率の過小評価は、品質の変化の扱いが非常に難しいこと、および、新製品や新サービスの導入によって創造された価値の測定がそれよりもさらに難しいことを反映している。この問題には経済学の研究や政府機関において多大な関心が払われてきたにも関わらず、公式推計が実際に如何に正確性を欠いているかについての理解は未だ不十分である。エコノミストにとって、我々の知識の限界を認識し、知り得ることに声明や政策を合わせていくのは重要なことである。