インフレは貧困家庭を苦しめるのか、それとも助けるのか?

EconospeakのProGrowthLiberal(PGL)が、カンザス連銀総裁のエスター・ジョージの以下の発言紹介している

Keeping monetary policy easy to achieve higher inflation has the potential to push rents still higher, negatively affecting a large percentage of households. Consequently, I am not as enthusiastic or encouraged as some when I see inflation moving higher, especially when it has been driven by a sector like housing. Inflation is a tax and those least able to afford it generally suffer the most.
(拙訳)
高めのインフレを達成するために金融緩和政策を維持することは、家賃をさらに上昇させ、多くの家計にマイナスを影響を与える可能性があります。従って、インフレが高まることに関して私は、一部の人ほど乗り気でもなく歓迎してもいません。特に住宅のような部門がインフレ率を押し上げている場合はそうです。インフレは税であり、うまく対応できない人ほど苦しむものなのです。


PGLはこれに対するディーン・ベーカーの反論も紹介している。

First, the people who are denied work as a result of higher interest rates will be disproportionately those at the bottom of the ladder: African Americans, Hispanics, and workers with less education. Furthermore, higher unemployment rates mean that the workers who have jobs will have less bargaining power and be less able to push up their wages. It's hard to see how people who lose jobs and get lower pay increases will benefit from a slightly lower inflation rate. The other reason why the argument doesn't quite work is that even the modest inflation we have seen in recent years is driven almost entirely by rising rents. Higher interest rates could actually make rental inflation worse. An immediate effect of higher interest rates is lower construction. This will reduce the supply of housing in cities with rapidly rising rents, making the shortage of housing units worse. This will compound the negative effect of reduced labor market opportunities. That hardly seems like a winning policy option for the poor.
(拙訳)
第一に、高い金利のために職を得られない人々は、社会の底辺に偏っている。アフリカ系アメリカ人、ヒスパニック、および学歴の低い労働者だ。また、失業率が高いことは、職を持つ労働者の交渉力が低く、賃金を押し上げにくいことを意味している。職を失った人や賃金の伸びが低い人が、少しばかり低いインフレ率でどのように潤うかを理解するのは難しい。この主張があまり有効ではないもう一つの理由は、近年我々が経験した緩やかなインフレでさえ、ほとんどが家賃の上昇によってもたらされた点にある。高金利は実際のところ家賃インフレをさらに悪化させ得る。高金利の即時的な効果は、建設の低迷である。それによって、家賃が高騰している都市部の住宅供給が減り、住宅不足がさらに深刻化する。そのため、労働市場での就職機会の減少という負の効果がますます悪化する。これは貧困層のためになる政策の選択肢とは到底思われない。


さらにPGLは、ベーカーがリンクしたブルームバーグ記事で言及されている(が、ベーカー自身は言及していない)、Olivier Coibion(テキサス大オースティン校)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー)、Lorenz Kueng(ノースウエスタン大)、John Silvia(ウェルズ・ファーゴ)の論文「Innocent Bystanders? Monetary Policy and Inequality in the U.S.」の要旨を引用している。

We study the effects of monetary policy shocks on—and their historical contribution to—consumption and income inequality in the United States since 1980 as measured by the Consumer Expenditure Survey. Contractionary monetary policy systematically increases inequality in labor earnings, total income, consumption and total expenditures. Furthermore, monetary policy shocks account for a non-trivial component of the historical cyclical variation in income and consumption inequality. Using detailed micro-level data on income and consumption, we document some of the different channels via which monetary policy shocks affect inequality, as well as how these channels depend on the nature of the change in monetary policy.
(拙訳)
我々は、消費支出調査で見た1980年以降の米国の消費と所得格差に対する金融政策ショックの影響、ならびに過去における寄与を調べた。緊縮的な金融政策は、労働所得や総所得や消費や総支出の格差を一貫して拡大させた。また金融政策ショックは、所得と消費の格差における過去の循環的な変動について、少なからぬ部分を説明した。我々は、所得と消費の詳細なミクロレベルのデータを用い、金融政策ショックが格差に影響する様々な経路を示した。さらに、そうした経路が金融政策の変化の性質にどのように左右されるかも示した。


ブルームバーグ記事はこの論文を受けて以下のように書いている(PGL引用部)。

Many economists remember a 1998 study by Christina and David Romer. It concluded that while expansionary monetary policy can reduce poverty in the short run by juicing economic growth, in the longer run everyone will benefit more from policies that aim for low and stable inflation because those measures improve the economy’s overall efficiency. Although it is true that high inflation in itself can sometimes disadvantage the poor -- the idea is that wealthier people are able to more-easily diversify their savings into assets less susceptible to inflation -- it’s only a small part of the story when it comes to the implications for monetary policy, according to Olivier Coibion, an economics professor at the University of Texas in Austin. In a recent study, Coibion and his co-authors found that over the period from 1980 to 2008, the inflation-as-regressive-tax argument was swamped by other benefits of accommodative monetary policy that pushed in the opposite direction, leading to a conclusion somewhat at odds with the Romers’ findings.
(拙訳)
多くの経済学者は、クリスティーナとデビッド・ローマーの1998年の研究を記憶している。その結論は、拡張的な金融政策は経済成長を促して短期的には貧困を減らせるかもしれないが、長期的には低くて安定したインフレ率を目標とする政策から皆が裨益する――そうした政策は経済全体の効率性を改善するので――というものだった。高インフレそのものが貧困層に不利となることがあるのは事実だが――富裕層は自分の貯蓄をインフレの影響を受けにくい資産により容易に分散できるため――、金融政策の意味という点ではそれは話の一部分に過ぎない、とテキサス大オースティン校経済学部教授のオリビエ・コイビオンは言う。最近の研究でコイビオンと共著者たちは、1980年から2008年の期間において、インフレは逆進的な税であるという主張は、緩和的な金融政策がもたらすそれ以外の逆方向の便益によって意味が無くなっていた、ということを見い出した。その結論は、ローマー夫妻の発見とは幾分矛盾するものである。


ちなみにPGLは引用していないが、ブルームバーグ記事はさらに、フィラデルフィア連銀の中島誠氏らの昨年の論文(Nils Gornemann(FRB)、Keith Kuester(ボン大学)、Makoto Nakajima、「Doves for the Rich, Hawks for the Poor? Distributional Consequences of Monetary Policy」)も援用している。

Another recent study published by the Fed itself came to a similar conclusion, but went even further. For “a majority of households” in the study’s model of the economy, the benefits of a monetary policy strategy that focuses more on employment outweigh the associated costs that come in the form of higher and more volatile inflation.
(拙訳)
FRB自身が出した最近の別の研究も同様の結論に達しており、むしろさらに踏み込んでいる。同研究の経済モデルにおける「家計の大部分」にとって、雇用に重点を置く金融政策方針の恩恵は、高く変動的なインフレという形で現れる付随的なコストを上回る。