ソロー残差が覆い隠したもの

以前、共著論文およびINETインタビュー記事を紹介したServaas Stormが、「The New Normal」と題したINETブログ記事を執筆している(H/T Economist's View)。


その中で彼は、全要素生産性が供給側の要因だけで決まる、という見方を否定している。

Potential growth is exogenous if one assumes, as is commonly done, that the alarming crisis of U.S. productivity growth crisis is exclusively due to supply-side factors such as excessive (labor market) regulation, undue business taxes, an insufficiently skilled labor force, and too little competition (also from abroad). Demand does not matter in the long run and hence the TFP growth crisis cannot be lastingly cured by fiscal stimulus (as Trump seems to propose), higher real wages, or a restructuring of the private debt overhang. In this view, because demand is side-lined, rising inequality, growing polarization and the vanishing middle class play no role whatsoever as drivers of slow potential growth. They simply drop out of the story. I think this is wrong.
(拙訳)
一般にそう仮定されているように、米国の生産性成長率の憂慮すべき危機が、過剰な(労働市場)規制、過大な法人税、不十分な技能しか持たない労働力、(海外からも含めた)過少競争といった供給側の要因によってのみ生じていると仮定するならば、潜在成長率は外生的である。長期的には需要は問題とならず、従って全要素生産性成長率危機は、(トランプが提示しているような)財政刺激策や、実質賃金の引上げ、もしくは民間の過剰債務の再編によって恒久的に解消することはできない。この見解では、需要は脇役に過ぎないため、格差拡大や二極化の進行、消滅しつつある中産階級は、生産性成長の鈍化には何ら影響しない。そうした要因は単に関係なくなるのである。私はこの見解は誤っていると考える。


そして、ソロー残差という考え方を捨て去るべき、という大胆な提言を行っている。

The U.S. economy is suffering from two interrelated diseases: the secular stagnation of its potential growth, and the polarization of jobs and incomes. The two disorders have a common root in the demand shortfall, originating from the ‘unbalanced’ growth between technologically ‘dynamic’ and ‘stagnant’ sectors, which—crucially—is bringing down potential growth. To understand how the short-run demand shortfall carries over into the long run, we must first rethink the Solow residual, which economic textbooks define as the best available measure of the underlying pace of exogenous innovation and Hicks-neutral technological change (Furman 2015). But it can be shown, using national-income accounting, that there is no such thing as a Solow residual, because it must equal—as a matter of accounting identity—either ‘weighted-factor-payments’ growth or ‘weighted-factor-productivities’ growth. My empirical analysis using BEA data for the period 1948-2015 shows that this is the case, bringing out that the secular decline in aggregate U.S. TFP growth is due primarily to secular declines in aggregate real wage growth and aggregate labor productivity growth.
(拙訳)
米経済は、相互に関連している二つの病に罹っている。潜在成長率の長期停滞と、仕事と所得の二極化である。二つの問題は需要不足という共通の原因を持ち、技術的に「活発な」部門と「不活発な」部門との間の「不均衡」成長から生じている。潜在成長率はそれによって決定的に押し下げられている。短期の需要不足がどのように長期にも影響するかを理解するためには、まずソロー残差について再考する必要がある。経済学の教科書では、ソロー残差は、外生的なイノベーションとヒックス中立的な技術変化の基調的な成長率を測定する利用可能な最善の指標、と定義されている(ファーマン(2015)*1)。しかし、国民所得勘定を使って、ソロー残差などというものが存在しないことを示すことができる。というのは、会計の恒等式からすると、それは「要素加重所得」成長率もしくは「要素加重生産性」成長率のいずれかと等しくならなければならないからである。1948-2015年の期間について経済分析局のデータを使った私の実証分析で、そのことは確認された。米国全体の全要素生産性成長率の長期的な低下は、総実質賃金成長率と総労働生産性成長率の長期的な低下が主因であることが明らかとなったのである。


次いで彼は、Ryan Aventの生産性のパラドックス論ピーター・テミンの二重経済論を結び付けたような主張を展開している。

The question is what causes these. I argue in a new working paper that on both theoretical and empirical grounds that the suppression of U.S. real wage growth—what Alan Greenspan called the “atypical restraint on compensation increases [that] has been evident for a few years now and appears to be mainly the consequence of greater worker insecurity”—has been the main driver of faltering labor productivity growth and hence of TFP growth as well. This influence of wage growth on productivity growth can be alternatively explained as ‘induced technical change’, ‘Marx-biased technical change’, or ‘directed technical change’—but the key mechanism is just this: rising real wages, as during the period 1948-1972, provide an incentive for firms to invest in labor-saving machinery and productivity growth will surge as a result; but when labor is cheap, as during most of the period 1972-2015, businesses have little incentive to invest in the modernization of their capital stock and productivity growth falters as a consequence (Storm and Naastepad 2012). Globalization enabled the establishment of this low-wage-growth regime, in combination with domestic labor market deregulation and de-unionization. Financial globalization, in addition, enabled the rich to have their cake (profits) and eat it (by channeling them to offshore tax havens or into derivative financial instruments). In this way, trade and financial globalization have been essential building blocks of the dual economy (Temin 2017).
(拙訳)
問題は、何がこうしたことを引き起こしたか、である。私は新たなワーキングペーパーで、米国の実質賃金成長率の抑制が労働生産性成長率低迷の主因であり、従って全要素生産性成長率低迷の主因でもあった、ということを理論と実証の両面から主張した。そうした実質賃金成長率の抑制は、アラン・グリーンスパンが「ここ数年ほど明確になり、主に労働者の職の不安定さによってもたらされたと思われる給与の伸びの尋常ならざる抑止」と呼んだもの*2である。このような賃金成長率の生産性成長率への影響は、「引き起こされた技術的変化」「マルクス偏向的な技術的変化」もしくは「方向付けられた技術的変化」として説明されることもあるが、中心的なメカニズムは次の話に尽きる。1948-1972年におけるような実質賃金の上昇は、企業に労働節約的な機械への投資を促し、その結果として生産性成長率は急速に高まる。しかし1972-2015年の大部分でそうであったように労働が安価になると、企業は自らの資本ストックを近代化する投資へのインセンティブをあまり持たなくなり、そのため生産性成長率は低迷する(Storm=Naastepad(2012)*3)。グローバリゼーションは、国内の労働市場規制緩和と非組合化と相俟って、この低賃金成長レジームの確立を可能にした。さらに金融のグローバル化は、富裕層がケーキ(利益)を所有しつつ(それらをオフショアのタックスヘイブンもしくはデリバティブ金融商品に流すことによって)それを食べることを可能にした。このようにして、貿易と金融のグローバル化は、二重経済が成立する上での基本要素となった(テミン(2017))。


さらにStormは、ボーモルの病と、ここで紹介したフェルドーンの法則を援用している。

But the story so far is by no means complete. My growth accounting analysis for the U.S. economy during 1948-2015 shows that the slowdown in aggregate productivity growth is hiding from view a growing divergence in productivity performance and technological zing between a ‘dynamic’ sector (which includes ‘Manufacturing’, ‘Information’, FIRE and ‘Professional Business Services’) and a ‘stagnant’ sector (which includes ‘Utilities & Construction’, ‘Educational, Health & Private Social Services’ and the ‘Rest’, made up of fast-food services, arts & entertainment, recreational and other services).
The growing segmentation suggests a Baumol-like pattern of ‘unbalanced growth’ between a technologically ‘dynamic’ sector, which is shedding jobs and workers, and a ‘stagnant’ and ‘survivalist’ sector which acts as an ‘employer of last resort’. The growing segmentation between these sectors leads to a structural shortfall of aggregate demand, as workers shift from higher-paid dynamic to lower-paid stagnant activities, and this employment shift depresses labor productivity and real wage growth in stagnant activities. Demand growth, when lowered over a long enough period of time, starts to depress dynamic-sector productivity growth as well, hence aggregate potential growth comes down. Unbalanced growth causes premature stagnation.
Following this logic, the intentional creation of a structurally low-wage-growth economy, post 1980, has not just kept inflation and interest rates low and led to workers ‘traumatized by job insecurity’ (in Greenspan’s words) accepting ‘mediocre jobs’ in the stagnant sector—it has also slowed down capital deepening, the further division of labor, and the rate of labor-saving technical progress in the dynamic core. Hence, through the well-known Kaldor-Verdoorn effect, productivity growth in the dynamic sector has been depressed as well (see Basu & Foley 2013 for evidence for the U.S. on this relation).
(拙訳)
しかし話はそこで終わりではない。私の1948-2015年の米経済成長会計分析は、総生産性成長率の鈍化の背後に、「活発な」部門(「製造業」、「情報」、FIRE(金融、保険、不動産*4)、「専門的企業サービス」など)と「不活発な」部門(「公益・建設」、「教育、医療、民間社会サービス」、ファストフードサービス、芸術・娯楽、リクリエーションなどその他サービスなどの「その他」)との間の生産性パフォーマンスと技術進歩の格差拡大、という景観が隠れていることを示している。
分断化の拡大は、職や労働者を削減している技術的に「活発な」部門と、「最後の雇用者」の役を果たしている「不活発」および「何とか生き残っている」部門との間における、ボーモル的な「不均衡成長」パターンを意味している。これらの部門間の分断化の拡大は、労働者が高給与の活発部門から低給与の不活発部門に移動するのに伴って総需要の構造的な不足をもたらし、そうした雇用の移動は、不活発部門における労働生産性と実質賃金の成長を抑止する。需要の成長は、十分に長い期間抑えられてしまうと、活発部門の生産性をも抑止し始めてしまうため、総潜在成長率も下がってしまう。不均衡成長は早過ぎる停滞を引き起こしてしまうのである。
この論理によれば、1980年以降に構造的な低賃金成長経済を意図的に作り出したことは、インフレと金利を低く抑え、不活発部門で「月並みの仕事」に甘んじている労働者を(グリーンスパンのいわゆる*5)「職の不安定さによる不安」に陥れたに留まらず、活発部門の中核における資本の深化や、さらなる分業や、労働節約的な技術進歩率をも遅滞させた。こうして、有名なカルドア=フェルドーン効果により、活発部門の生産性成長率もまた抑えられたのである(米国におけるその関係の証拠についてはバスー=フォーリー(2013*6)参照)。


大平穏期には、低金利による債務負担の軽減と、急速な技術進歩(IT、通信、AI、ロボット)が問題を覆い隠していたが、リーマン・ショックでその覆いは崩れ去った、とStormは言う。当時の金融財政政策も均衡ある成長への回帰を促すことはせず、むしろ二重経済を助長した。それに対し、今後のマクロ政策や労働者政策は、経済を均衡成長に向かわせることを目指す形で実施すべき、とStormは主張する。その点で、サプライサイド経済学者が全要素生産性成長率の上昇を目指して提言している施策(貿易自由化、労働市場規制緩和、法人減税)は、むしろ不均衡成長を強化し、逆効果になる、と彼は警告し、以下のように結んでいる。

Their mistake is to lopsidedly assume that potential output growth is determined by the inexorably exogenous factors of ‘technology’ and ‘demography’, while demand growth is simply irrelevant in the long run. It is high time to write off the intellectual sunk capital invested in this—mistaken—belief—if only because on present dualizing trends the U.S. economy cannot preserve its social and political legitimacy for long.
(拙訳)
彼らの過ちは、潜在成長率は「技術」と「人口動態」という外生要因で容赦なく決定され、需要は長期ではとにかく無関係となる、と一方的に仮定したことにある。この誤った考えに投資された知的埋没資本を今こそ償却すべきである。現在の米国経済の二極化の傾向の下では、米国の社会的ならびに政治的な正統性を長くは維持できない、というだけでも、そうする理由としては十分である。

*1:これ

*2:cf. これ

*3:

Macroeconomics Beyond the NAIRU

Macroeconomics Beyond the NAIRU

*4:cf. ここFIRE economy - Wikipedia

*5:cf. 下記の本の一節

グリーンスパン (日経ビジネス人文庫)

グリーンスパン (日経ビジネス人文庫)

*6:WP