銀行取り付け騒ぎのリアルタイムの追跡

というNY連銀論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Tracing Bank Runs in Real Time」で、著者は同銀のMarco Cipriani、Thomas M. Eisenbach、Anna Kovner。
以下はその要旨。

We use high-frequency interbank payments data to trace deposit flows in March 2023 and identify twenty-two banks that suffered a run—significantly more than the two that failed but fewer than the number that experienced large negative stock returns. The runs were driven by large (institutional) depositors, rather than many small (retail) depositors. While the runs were related to weak fundamentals, we find evidence for the importance of coordination because run banks were disproportionately publicly traded and many banks with similarly bad fundamentals did not suffer a run. Banks that survived a run did so by borrowing new funds and then raising deposit rates—not by selling liquid securities.
(拙訳)
我々は高頻度の銀行間支払いデータを用いて2023年3月の預金のフローを追跡し、取り付け騒ぎが生じた22行を識別した。これは破綻した2行よりはかなり多いが、大きな負の株式リターンを経験した数よりは少ない。取り付け騒ぎは、多数の小口(小売)預金者ではなく、大口(機関)預金者が主導した。取り付け騒ぎは弱いファンダメンタルズと結び付いていたが、協調の重要さを示す実証結果を我々は見い出した。というのは、取り付け騒ぎが起きた銀行は上場銀行に偏っており、同様にファンダメンタルズが悪かった多くの銀行では取り付け騒ぎが起きなかったからである*1取り付け騒ぎを生き延びた銀行は、新たな資金を借り入れた後に預金金利を引上げることによって生き延びたのであり、流動性の高い証券を売却することによってではなかった。

論文ではFedwire Funds(フェドワイヤー)とAutomated Clearing House(ACH)のデータを用いたとの由。これはFRBではなくてはアクセスできないデータであり、その点で株価を代理変数に用いた他の分析よりも優位に立っているとのことである。

*1:本文では「In Section 5, we show that being publicly traded is a risk factor for bank runs. The finding is consistent with the idea that public information may be a catalyst for run behavior, either because it makes bank liabilities informationally sensitive or because it acts as a coordinating device.」と説明している。