どの銀行が破綻するかを誰が分かるのか?

というブルナーメイヤーらのNBER論文をMostly Economicsが紹介しているungated版)。原題は「Who Can Tell Which Banks Will Fail?」で、著者はKristian Blickle(NY連銀)、Markus K. Brunnermeier(プリンストン大)、Stephan Luck(NY連銀)。
以下はその要旨。

We use the German Crisis of 1931, a key event of the Great Depression, to study how depositors behave during a bank run in the absence of deposit insurance. We find that deposits decline by around 20% during the run and that there is an equal outflow of retail and non-financial wholesale deposits from both ex-post failing and surviving banks. This implies that regular depositors are unable to identify failing banks. In contrast, the interbank market precisely identifies which banks will fail: the interbank market collapses for failing banks entirely but continues to function for surviving banks, which can borrow from other banks in response to deposit outflows. Since regular depositors appear uninformed, we argue that it is unlikely that deposit insurance would exacerbate moral hazard. Instead, interbank depositors are best positioned for providing “discipline” via short-term funding.
(拙訳)
我々は、大恐慌の主要な出来事であった1931年のドイツ危機を利用して、預金保険が無い場合に預金者が銀行取り付け騒ぎの際にどのように行動するかを研究した。銀行取り付け騒ぎ時に預金が約20%減少し、事後に破綻した銀行と存続した銀行の両者からリテールと非金融ホールセールの預金が等しく流出したことを我々は見い出した。このことは、通常の預金者は破綻する銀行を識別することができないことを意味する。対照的に、銀行間市場はどの銀行が破綻するかを正確に識別した。破綻しつつある銀行にとって銀行間市場は完全に崩壊したが、存続する銀行にとっては機能し続け、預金流出に対応するために他の銀行から借り入れを行うことができた。通常の預金者には情報が無いと思われることから、預金保険モラルハザードを悪化させる可能性は低い、と我々は論じる。銀行間預金者の方が、短期の資金提供を通じて「規律」を提供する最適なポジションにいる。

要旨を読む限りでは逆方向の因果関係が気になるところだが、それについてはungated版の本文で、銀行間預金の割合は預金全体に比べると小さいので、その流出が破綻の引き金になったとは考えにくい、と説明している*1

*1:この説明に対しては、破綻時には少額の流出が死命を制することもあり、それが銀行間預金となれば猶更ではないか、また、影響が小さいのであればそもそも著者たちの言う「規律」も大して提供できないのではないか、という疑問も浮かぶが…。