低技能の移民も経済・財政的にプラスの影響をもたらすのか?

MRブログでアレックス・タバロックが低技能の移民も財政的にはプラスの便益をもたらす、という研究を紹介し、タイラー・コーエンもそれを肯っている

以下は、タバロックが紹介したMark Colas(オレゴン大)とDominik Sachs(ザンクトガレン大)によるAEJ論文「The Indirect Fiscal Benefits of Low-Skilled Immigration」(WPへのリンクがある著者の一人のページ)の要旨。

Low-skilled immigrants indirectly affect public finances through their effect on resident wages and labor supply. We operationalize this indirect fiscal effect in a model of immigration and the labor market. We derive closed-form expressions for this effect in terms of estimable statistics. An empirical quantification for the United States reveals an indirect fiscal benefit for one average low-skilled immigrant of roughly $750 annually. The indirect fiscal benefit may outweigh the negative direct fiscal effect that has previously been documented. This challenges the perception of low-skilled immigration as a fiscal burden.
(拙訳)
低技能の移民は、先住者の賃金と労働供給への影響を通じて、財政に間接的に影響する。我々はこの間接的な財政効果を、移民と労働市場のモデルで操作できるようにした。我々は、推計可能な統計で、この効果の閉形式の表現を導出した。米国について実証的な定量化を行ったところ、一人の平均的な低技能の移民による間接的な財政の便益は年間およそ750ドルであることが明らかとなった。間接的な財政便益は、これまで明らかにされてきたマイナスの直接的な財政効果を上回る可能性がある。このことは、低技能の移民が財政負担であるという概念に異議を呈するものである。

また、タバロックやコーエンの同僚(=ジョージ・メイソン大所属)のMichael Clemensの論文「The Fiscal Effect of Immigration: Reducing Bias in Influential Estimates」の要旨は以下の通り。

Immigration policy can have important net fiscal effects that vary by immigrants' skill level. But mainstream methods to estimate these effects are problematic. Methods based on cashflow accounting offer precision at the cost of bias; methods based on general equilibrium modeling address bias with limited precision and transparency. A simple adjustment greatly reduces bias in the most influential and precise estimates: conservatively accounting for capital taxes paid by the employers of immigrant labor. The adjustment is required by firms' profit-maximizing behavior, unconnected to general equilibrium effects. Adjusted estimates of the positive net fiscal impact of average recent U.S. immigrants rise by a factor of 3.2, with a much shallower education gradient. They are positive even for an average recent immigrant with less than high school education, whose presence causes a present-value subsidy of at least $128,000 to all other taxpayers collectively.
(拙訳)
移民政策は、移民の技能水準によって異なる、重要な純財政効果をもたらし得る。しかしこうした効果を推計する主流の手法には問題がある。キャッシュフロー会計に基づく手法は正確な結果を提示するが、バイアスの問題がある。一般均衡モデルはバイアスに対処するが、正確性と透明性には制約がある。単純な調整により、最も影響力があり正確な推計におけるバイアスが大きく減少する。即ち、移民労働力の雇用者が支払う資本税について保守的な会計を行うのである。この調整は企業の利益最大化行動によって必要となるもので、一般均衡効果とは無関係である。最近の平均的な米国への移民についてのプラスの純財政効果の調整された推計値は3.2倍となり*1、教育による勾配は浅くなる。それは高卒以下の平均的な最近の移民についてもプラスとなり、すべての他の納税者全体に少なくとも128,000ドルの現在価値の補助金をもたらす*2

ただし、タバロックは米国科学アカデミーがまとめた詳細なシナリオ分析も紹介しているが、そこでは、移民の効果は平均するとプラスであるものの、高卒以下の移民ではマイナス、という結果が出たという。以下は(その結果に直接触れてはいないが)同研究の要旨。

The Economic and Fiscal Consequences of Immigration finds that the long-term impact of immigration on the wages and employment of native-born workers overall is very small, and that any negative impacts are most likely to be found for prior immigrants or native-born high school dropouts. First-generation immigrants are more costly to governments than are the native-born, but the second generation are among the strongest fiscal and economic contributors in the U.S. This report concludes that immigration has an overall positive impact on long-run economic growth in the U.S.
(拙訳)
「移民の経済および財政への影響」が見い出したところによれば、移民が米国生まれの労働者の賃金と雇用に全般的に及ぼす長期の影響は非常に小さく、何らかのマイナスの影響が出るのは、それ以前の移民か、米国生まれの高校中退者である可能性が高い。移民の第一世代は米国生まれよりも政府にとって費用が掛かるが、第二世代は米国にとって財政的・経済的に最も貢献する集団の一つである。本レポートは、移民は米国の長期成長に全体的にプラスの影響をもたらす、と結論する。


ちなみにEcon101で紹介されているノアピニオン氏の5/10付けエントリでも、Colas=SachsやCaiumi=Periの研究*3を引きながら、移民の便益が強調されている。同エントリでは移民のマイナスの影響を示したGeorge Borjasの研究にも触れているが、問題のある研究として一蹴している。ただ、リンクされている以前のエントリ邦訳)では、同研究の問題点の指摘を紹介しているものの、本ブログではマリエルの件はもうちっとだけ続くんじゃ - himaginary’s diaryで紹介したBorjasによる反論まではカバーしていない。


なお、コーエンのエントリの最初のコメント(コメンターはArthurM)では、移民について肯定的な研究はプロパガンダの要素が強い、として、以下の2本の論文を紹介している。

「The Winners and Losers of Immigration: Evidence from Linked Historical Data」

著者はブリガムヤング大のChristian vom Lehn、Riley Wilson、Joseph Price。
以下はググって見つけた論文の要旨。

Using recent innovations in linking historical U.S. Census data, we follow nearly 10 million native men over time to understand the impact of immigration on natives from 1910-1930. Exploiting historical immigrant settlement patterns and changes in aggregate immigrant inflows due to global conditions and U.S. policy, we find that natives are more likely to move out of cities that experience increases in immigration. Increased immigration does not significantly affect individual-level incomes on average, but there is substantial heterogeneity. Increased immigration favored older, more-skilled and white workers relative to younger, lower-skilled and non-white individuals. Our results point to evidence of increased labor market competition from immigrants inducing affected workers to move away from their original cities of residence. A large portion of the economic gains observed at the local labor market level are driven by native move-ins to areas receiving new immigrants. Our findings underscore the need to follow individual outcomes over time for a complete understanding of the economic impacts of immigration.
(拙訳)
過去の米センサスデータを結び付けることに関する最近のイノベーションを利用して我々は、1000万人近い米国生まれの人の時系列推移を辿って、1910-1930年に移民が米国生まれの人に与えた影響を調べた。過去の移民の定住パターンと、世界的状況と米国の政策による移民の総流入人数の変化を利用して我々は、移民が増えた都市から米国生まれの人が出ていく可能性が高いことを見い出した。移民の増加は平均的な個人レベルの収入に有意に影響しなかったが、顕著な不均一性があった。移民の増加は、若く低技能で非白人の労働者に比べて、より高齢で技能の高い白人労働者に有利に働いた。我々の結果は、移民による労働市場の競争の高まりが、影響を受けた労働者が元々居住していた都市から離れることを促す、という実証結果を指し示している。地域の労働市場のレベルで観測される経済的便益の大きな割合は、新たな移民を受け入れた地域に米国生まれが引っ越してきたことが要因になっている。我々の発見は、移民の経済的影響を完全に理解するためには、個人の帰結を時系列で追うことが必要であることを浮き彫りにしている。

「Immigration and the Wages of Native Workers: Spatial versus Occupational Approaches」

著者はChangHwan Kim(カンザス大)、Arthur Sakamoto(テキサス大*4)。
以下はググって見つけたSociological Focus掲載論文の要旨。

Using data from the Current Population Survey, we study the impact of the increasing proportion of immigrants on the wages of native workers. Two different approaches are contrasted. The most common method has been the spatial approach that uses some geographic unit of analysis to investigate the multivariate association between the proportion of immigrants and the wages of native workers. Previous studies using the spatial approach have generally found little evidence of a significant negative effect. We propose, however, a contrasting method that represents an occupational approach in which occupations are the unit of analysis to investigate the impact of the proportion immigrant. This occupational approach avoids the bias that is inherent in the spatial approach due to the endogenous nature of immigrants' decisions about where to reside and the economic opportunities of local areas. In contrast to the spatial approach, our results using the same data but employing the occupational approach yield consistently negative net effects of the proportion immigrant on the wages of native workers during the period from 1994 to 2006.
(拙訳)
人口動態調査のデータを用いて我々は、増えつつある移民の比率が先住労働者の賃金に与える影響を調べた。2つの異なる手法を比較対照した。最も一般的な手法は、移民比率と先住労働者の賃金の多変量の関係を調べるために地理的な分析単位を用いる空間的手法である。空間的手法を用いた従来の研究は、有意なマイナスの影響についてほぼ証拠を見い出さなかった。一方、我々は、移民比率の影響を調べるために、それとは対照的な、職業が分析単位となる職業的手法を提示する。この職業的手法では、移民の居住地の決定と地域の経済機会との内生的な性格によって生じる、空間的手法に内在するバイアスを回避する。空間的手法とは対照的に、同じデータを用いて職業的手法を用いた我々の結果では、1994年から2006年に掛けての移民比率の先住労働者の賃金への影響について、一貫してマイナスの純効果がもたらされた。

ArthurMは、人の移動を考慮しないと移民の研究にはならず、移民のPRをしているに過ぎない、と指弾している。その点で、地理的な研究にとどまり、地域ではなく職の収入を取りあげない従来の研究は問題があるという。

こうした問題のほか、タバロックが指摘するように、移民の雇用が容易でないとプラスの効果は阻害される、という問題もある。上記の米国科学アカデミーの研究では、米国居住者のうち4000万人以上は外国生まれで、ほぼ同数が少なくとも一人の親が外国生まれであるため、移民の第一世代と第二世代は米国のほぼ4人に1人である、という数字を紹介している。このように移民の統合を進めてきた米国における研究結果は、他の国が簡単に参考にできるものではなさそうなのはもちろんのこと、今後移民への規制を強化すれば米国自身にも当てはまらなくなる可能性があることには注意を要するであろう。

*1:論文の表2の173,000ドル(2012年ドル)から表3の545,000ドル。

*2:調整前は-109,000ドル。

*3:本ブログでは移民は高卒以下の給料を引き上げた - himaginary’s diaryで紹介した。

*4:当時、現在は香港浸会大学。