クルーグマンが速水総裁を称賛した時

クルーグマンをリフレ派の開祖と呼ぶのが適切か、というツイッター上議論を目にしたが、そこでuncorrelated氏は、量的緩和を偏重するか否かをクルーグマンといわゆるリフレ派との違いとして挙げていた。確かにクルーグマンバーナンキ量的緩和偏重と批判したことがあり、その点ではむしろバーナンキの方がクルーグマンよりもリフレ派に近いと言えるかもしれない。ただし、そのバーナンキがテーパリングを検討し始めた時にはクルーグマン猛反対しており、効果が乏しいと貶したはずの量的緩和でも、巻き戻すとなると誤ったシグナルを発することになる、という認識を示している。逆に言えば、いわゆるリフレ派的な量的緩和でもクルーグマンが望ましいと考えるシグナルを補強するのに役立っているわけで、その点で両者の議論の差はuncorrelated氏が強調するほど大きくないようにも思われる。実際、代表的なリフレ派である田中秀臣氏は、クルーグマンの理論的枠組みに多くを負っていることを10年前にブログに記している
なお、クルーグマンは、バーナンキの手法の無効性を指弾する際、日本の経験をしばしば引き合い出していた。日本での金融緩和政策が失敗したことに学んでいないではないか、というわけだ。そういえば日本が緩和的な金融政策を採り始めた時にクルーグマンがえらく喜んでいたことがあったな、と思い出して調べてみたところ、「日本の夜明け?(Morning in Japan?)」と題された1999/3/12付けのSlate記事であった。以下ではその後半部分を引用してみる。

In some important ways, Japan today bears a strong resemblance to the United States in that frightening summer of 1982. ...
There is, however, one big difference between America then and Japan now. Japan can no longer use conventional monetary and fiscal policies to get the economy moving. Whereas U.S. interest rates in early 1982 were in double digits--and could therefore be sharply reduced--Japanese short-term interest rates have been below 1 percent for years, apparently leaving little room for further cuts. And Japan's government is already deeply in debt, already running huge deficits. The experience of the past few months (in which the prospect that the government would have to sell vast quantities of bonds to finance its deficits temporarily led to a tripling of long-term interest rates) suggests that any attempt to stimulate the economy with even bigger deficit spending will do more harm than good. So it might appear that there are no easy answers, that nothing short of a total restructuring of the Japanese economy can turn it around.
But over the past year a growing chorus of Western economists has argued against this fatalistic view. On one side, they have worried that unless something dramatic is done to increase demand Japan may go into a deflationary tailspin; that the expectation of falling prices will make consumers and businesses even less willing to spend, worsening the slump and driving prices down all the faster. On the other side, they have argued that radical, unconventional monetary policy can still be effective--that even if short-term interest rates are near zero, massive monetary expansion can still push up demand. Some economists--namely, yours truly--have even argued that Japan should try to get out of its deflationary trap by creating expectations of inflation.
Until very recently, these arguments seemed too outlandish to receive support from more than a handful of Japanese officials. But the events of the last few weeks suggest that there has been a sea change of opinion inside the Bank of Japan--a change similar to, but even more striking than, the abandonment of monetarism at the Fed during 1982. After years of warning about the risks of inflation and the importance of sound policy, the BOJ has suddenly begun flooding the market with liquidity. The overnight rate at which banks lend to each other--the equivalent of our "Fed funds" rate--has been driven down literally to zero. Banks now charge each other only for the administrative costs of making the loan. And still the expansion continues. It's still a bit hard to believe, but it looks as if Japan's central bank has been radicalized--that is, it has finally seen the light, has finally understood that in Japan's current state adhering to conventional notions of monetary prudence is actually dangerous folly, and only monetary policy that would normally be regarded as irresponsible can save the economy.
There are, of course, big risks in any such radical policy departure. My own view is that the biggest risk is that the new policy will not be radical enough, for it is a characteristic of deflation-fighting that half-measures get you nowhere. Suppose, for example, that the Bank of Japan were to try to convince the public that the future will bring inflation, not deflation. But that the target inflation rate is too low, so that even if everyone believed that target would be achieved, the Japanese economy would remain seriously depressed. Then deflation would continue--and the policy would ignominiously fail.
But if the BOJ is determined enough--and if people like me have analyzed Japan's plight correctly--then six months or a year from now Japan may be on the road to an economic recovery more dramatic than anyone would now dare to forecast. By sometime next year, the Land of the Rising Sun may, at least for a while, live up to its billing. You heard it here first.
(拙訳)
幾つかの重要な点で、今日の日本は、1982年のあの恐るべき夏の米国と良く似ている。・・・
しかし、当時の米国と現在の日本には一つの大きな違いがある。日本はもはや、経済活動を維持するために、伝統的な金融財政政策を使うことはできない。1982年初頭の米国の金利は2桁だった――従って急速な切り下げを行うことができた――が、日本の短期金利はここ数年1%を切っており、明らかにさらなる引き下げ余地は乏しい。また日本政府は既に多額の債務を抱えており、巨額の財政赤字を計上している。過去数ヶ月の経験(政府は財政赤字を賄うために大量の国債を販売しなくてはならないだろう、という見通しにより、一時的に長期金利が3倍に跳ね上がった)は、さらなる財政赤字支出で経済を刺激しようする試みは、どんなものであれ、益よりも害の方が大きいことを示唆している。ということで、簡単な答えは無く、日本経済の完全な再構築以外に道は無いように思われる。
しかし過去1年の間に、西側の経済学者は、ますます口を揃えてこうした運命論的な見方に反対する議論を展開するようになった。一つには、需要を増やす何か劇的なことを実施しない限り、日本はデフレスパイラルに陥ってしまう、と彼らは懸念した。即ち、物価が下落するという期待が消費者や企業の支出意欲をさらに減じ、不況を悪化させ、物価の下落速度を速めてしまう、という懸念である。もう一つには、過激で非伝統的な金融政策は依然として有効なものとなり得る、と彼らは主張した。短期金利がゼロ近くになっても、大規模な通貨供給量の拡大は依然として需要を押し上げ得る、というわけだ。一部の経済学者――小生のことだが――は、日本はインフレ期待を作り出すことによってデフレの罠からの脱却を図るべし、とまで論じた。
つい最近まで、こうした議論は、日本の一握りよりも多くの官僚の支持を受けるにはあまりにも突飛であるように思われた。しかし過去数週間の出来事は、日本銀行の内部で意見の大きな変化があったことを示唆している。それは1982年のFRBマネタリズムの放棄と似ているが、それよりももっと特筆すべきものだ。インフレのリスクや健全な政策の重要性を何年も警告してきた後、日銀は突然市場を流動性で溢れさせ始めた。銀行がお互いに貸し借りするオーバーナイト金利――我々の「フェドファンズ」金利に相当する――は文字通りゼロまで切り下げられた。銀行は今やお互い同士の融資に対し管理料しか課していない。そして拡張策はまだ続いている。未だに少し信じ難いが、日本の中央銀行は過激化したように見える。即ち、日銀はやっと得心し、日本の現状において伝統的な金融面での慎重さという概念に固執することは実際には危険な愚行であり、通常時には無責任と見做されるような金融政策だけが経済を救える、ということをやっと理解したように見える。
もちろん、そうした過激な政策変更には大きなリスクが付き物である。私に言わせれば、最大のリスクは、新たな政策が十分に過激ではない、というものである。というのは、中途半端な施策は無為に終わる、というのがデフレとの闘いの特徴だからである。例えば、日本銀行が人々に、将来はデフレではなくインフレになる、と信じさせようとするものとしよう。しかし目標インフレ率があまりに低いと、仮に皆が目標が達成されると信じたとしても、日本経済は深刻な不況下に置かれたままとなる。そうするとデフレは継続し、政策は屈辱的な失敗に終わる。
だが、日銀の決意が十分に断固としたものならば――そして私のような者が日本の苦境を正しく分析していたとしたら――今から6ヶ月ないし1年で日本は、現時点のどの大胆な予想よりも劇的な経済回復への軌道に乗るであろう。来年のどこかで、日出づる国は、少なくとも暫くの間、その名に相応しい状態になるだろう。読者がその予測を目にしたのは、ここが最初ということになるだろう。

これは資金運用部ショックの後の速水優日銀総裁ゼロ金利政策導入を受けた記事であるが、クルーグマンが無邪気とも言えるほどはしゃいでいる様子が窺える。確かにこの後の日本経済はITバブルの恩恵もあり回復するものの、クルーグマンの「中途半端な施策」の懸念が当たった形でデフレからの脱却はその後長い間果たせないままとなる。そしてその間クルーグマンも、金融政策から財政政策へ比重を移していった(ように思われる)。