スヴェンソン「スウェーデンはまだ日本になっちゃいねえ」

引き続きスヴェンソンねた。以下は、以前ここで紹介したリクスバンクの内紛の顛末に関する「Central banks: Stockholm syndrome(中央銀行ストックホルム症候群)」と題されたFT記事の一節(H/T スヴェンソンのブログツイート、およびクルーグマンブログ)。

The lessons for other central banks from the Riksbank’s actions fall into two broad categories. First, there is the difficulty of using monetary policy not to guide inflation but instead to try to rein in household debt or asset bubbles – what economists call “leaning against the wind”. The ECB is also battling against deflation while some of its members worry about the impact of low interest rates on financial stability. Mr Svensson’s advice is not to confuse objectives: “There is really no evidence that monetary policy has a systematic effect on financial stability.”
...
A second lesson for central banks is to be cautious when raising rates after a crisis. “I can assure you that people at the Fed have heard about this and are thinking about it,” Mr Krugman says. Both he and Mr Svensson invoke the Fed’s decision to tighten in 1937 – which is blamed for tipping the US back into recession.
So where does this leave Sweden? Some have sought to compare the country to Japan but Mr Svensson does not agree. “I don’t see it as out of control yet,” he says. “It’s not like Japan where the Bank of Japan did not have control.”
Sweden’s mix of zero rates, no inflation, some growth and expanding credit means its policy makers are set to be in the spotlight for some time. “The Riksbank may have done a great disservice to its own economy but it may have done a service to the global economy,” he says.
(拙訳)
リクスバンクの行動の他の中銀にとっての教訓は、2つの項目に大別される。第一に、金融政策をインフレ誘導ではなく家計債務や資産バブルの抑制に使うこと――経済学者が「風向きに逆らう(予防措置)」と呼ぶもの――には困難が伴う。ECBもまた、低金利が金融の安定性に及ぼす影響を懸念する委員がいる中でデフレと闘っている。スヴェンソン氏の助言は、目的を混同するな、というものだ:「金融政策が金融の安定性にシステマティックに影響を及ぼすという証拠はまったくない。」
・・・
中銀にとっての第二の教訓は、危機後に金利を上げる際には慎重になるべき、というものだ。「FRBの人々がそのことを聞いたことがあり、それについて考えていることは間違いない」とクルーグマン氏は言う。彼とスヴェンソン氏は二人とも、1937年のFRBの引き締め決定を引き合いに出した。その決定は米国を再び不況に陥れたものとして批判されている。
そこでスウェーデンの現状はどうなのか? 日本に準えようとする者もいるが、スヴェンソン氏はそれには与しない。「まだコントロールを失っていない、と思う」と彼は言う。「日銀がコントロールしていなかった日本とは違う。」
スウェーデンのゼロ金利、無インフレ、幾ばくかの成長と拡大しつつある信用という組み合せは、同国の政策当局者が暫くの間注目を浴びることを意味する。「リクスバンクは自国経済には大いなる害をなしたが、世界経済には貢献したのかもしれない」と彼は言う。


記事では、FRBにいたら「退屈な主流派の人間(boring mainstream person)」と見做されただろうが、スウェーデンでは「異端児(outlier)」だった、というスヴェンソンの自己評を伝えている。


記事ではまた、2008年のリーマンショック直前に利上げに彼が賛成したことにも触れているが、その件について最近ツイッター上で問われた彼は、以下のように弁明している

It is not a secret that I regret that increase. But I hadn't learnt to look at unemployment and disregard the unreliable output gap
(拙訳)
その引き上げについて後悔していることは秘密ではない。ただ当時はまだ失業を見るようになっておらず、信頼できない生産ギャップは無視していた。