フォワード・ガイダンス

というそのものズバリのタイトルのNBER論文をスヴェンソンが書いている(自ブログの12/21エントリでungated版にリンクしているほか、スライド版にもリンクしている)。
以下はその要旨。

Forward guidance about future policy settings, in the form of a published policy-rate path, has for many years been a natural part of normal monetary policy for several central banks, including the Reserve Bank of New Zealand and the Swedish Riksbank. The Swedish and New Zealand experience of a published policy-rate path is examined, especially to what extent the market has anticipated the path (the predictability of the path) and to what extent market expectations line up with the path after publication (the credibility of the path). The recent Swedish experience is very dramatic. In particular, it shows a case with a large discrepancy between a high and rising Riksbank path and a low and falling market path, with the market path providing a good forecast of the future policy rate. The discrepancy is explained by the Riksbank’s leaning against the wind in recent years and related circumstances. The New Zealand experience is less dramatic, but shows cases where the market implements either a substantially tighter or easier policy than intended by the RBNZ. There are also cases of the market being ahead of the RBNZ and the RBNZ later following the market.
(拙訳)
政策金利の経路の公表という形での将来の政策枠組みに関するフォワドガイダンスは、ニュージーランド準備銀行やスウェーデンのリクスバンクなど幾つかの中央銀行において、長年に亘り、通常の金融政策の自然な一部となってきた。本稿では、スウェーデンニュージーランドにおける政策金利の経路の公表の経験、とりわけ市場がどの程度その経路を予期していたか(経路の予測可能性)、および、公表後に市場予想がどの程度その経路に沿うようになったか(経路の信頼性)、を調べた。最近のスウェーデンの経験は非常に劇的なものである。即ちそれは、高水準で上昇傾向にあるリクスバンクの経路と、低水準で下落傾向にある市場の経路との大幅な乖離というケースであったが、将来の政策金利について良好な予測を提供したのは市場の経路の方であった。その乖離は、リクスバンクの予防的引き締めとそれに関連する状況によって説明できる。ニュージーランドの経験はそこまで劇的ではないが、準備銀行が意図したものよりはかなり引き締め傾向もしくは緩和傾向の政策を市場が織り込んだケースが見られた。また、市場が準備銀行に先行し、準備銀行が後から市場を追い掛けるケースも見られた。