ソロー「恐怖は経営努力につながる」

「Fear is the path to the dark side. Fear leads to anger. Anger leads to hate. Hate leads to suffering.」というヨーダ師の有名な台詞のもじりのようなタイトルになったが、ロバート・ソローマッキンゼーの季刊誌McKinsey Quarterly(MQ)のインタビューでそう語っている(H/T Mostly Economics)。

...In the early 1990s, Solow accepted the role of academic adviser to the then-fledgling McKinsey Global Institute (MGI), which was proposing to research and explain differences in the productivity of industries and countries. Economist Martin Neil Baily and McKinsey Publishing’s Frank Comes recently sat down with Solow to discuss the implications of those early studies for business and economics, as well as the prospects for future productivity-led growth.
The Quarterly: What, if anything, surprised you about the findings of the early MGI studies?
Robert Solow: What came as something completely new to me was that if you looked at the same industry across countries, there were almost always dramatic differences in either labor productivity or total factor productivity. To my surprise, it turned out that most of the time, certainly more often than not, the difference in productivity—in the auto industry or the steel industry or the residential-construction industry in the US and in countries in Europe—was not only substantial but couldn’t seriously be explained by differences in access to technology.
We also found that the productivity differences could not be traced to differences in access to investment capital. The French automobile industry, much to my surprise, turned out to be more capital intensive than the American automobile industry. So it was not that either. The MGI studies instead traced these differences in productivity to organizational differences, to the way tasks were allocated within a firm or a division—essentially, to failures in managerial decisions.
I was, of course, instantly suspicious of this. I figured to myself, “What do you expect a bunch of management consultants to find but differences in management capacities? That’s in their genes. That’s not in my genes.” But MGI made a very convincing case for this. And I came to believe that it was right.
The Quarterly: So management was the primary factor in productivity differences?
Robert Solow: Yes, and there was another surprise, for which there was partly anecdotal, partly statistical evidence. If you asked why there were differences that could be erased or diminished by better management, the answer was that it took the spur of sharp competition to induce managers to do what they were in principle capable of doing. So the idea that everybody is everywhere and always maximizing profits turned out to be not quite right.
MGI made a very good case that what was lacking in these trailing industries in other countries—or in the US, in cases where the US trailed—was enough exposure to competition from whoever in the world had the best practice. And this, of course, can apply within a country. We know that in any industry, there is a whole distribution of productivity levels across firms and even, sometimes, across establishments within a firm. And much of that must be due to the absence of any spur to do more.
So an interesting conclusion to me was that international trade serves a purpose beyond exploiting comparative advantage. It exposes high-level managers in various countries to a little fright. And fright turns out to be an important motivation.

(拙訳)
・・・1990年代初頭、ソローは当時誕生したばかりのマッキンゼー・グローバル研究所(MGI)の学術顧問の役割を引き受けました。MGIは産業や国の生産性の違いを研究し説明することを標榜していました。経済学者のマーティン・ニール・ベイリーとマッキンゼー出版のフランク・カムスが最近ソローと対談し、そこでの初期の研究成果のビジネスや経済にとっての意味合いと、生産性が先導する将来の成長の見通しについて議論しました。

インタビュアー
初期のMGIの研究の発見であなたを驚かせたものがあるとすれば何ですか?
ソロー
私にとって完全に新しい発見だったのは、同じ産業を国別に見ると、ほぼ常に労働生産性もしくは全要素生産性に劇的な違いがあることでした。私が驚いたのは、大体において、まず大抵の場合、米国や欧州各国の自動車産業にせよ鉄鋼産業にせよ住宅産業にせよ、生産性の差が顕著なだけでなく、それが技術の利用可能性の差によってもまともに説明できないことでした。
我々はまた、生産性の違いを投資資本の利用可能性の違いに帰することができないことも発見しました。私はかなり驚いたのですが、フランスの自動車産業は米国の自動車産業より資本集約的でした。ということで、どちらも原因では無かったのです。それに対しMGIの研究は、そうした生産性の違いを、組織の違い、企業や部門の中での仕事の割り振り方――要するに経営の意思決定の失敗――に帰しました。
当然ながら私はこの結果を疑ってかかりました。私は自分にこう言いました。「経営コンサルタントの一団が経営能力の違い以外に何を見つけるというのだ? それは彼らの遺伝子に組み込まれている。私の遺伝子にはそれは無い。」 しかしMGIはこれについて非常に説得力のある主張をしました。そして私はそれが正しいと信じるようになったのです。
インタビュアー
つまり、経営が生産性の違いの主要な要因であったと?
ソロー
そうです。そして、事例と統計的証拠がないまぜになった話で、驚いたことがもう一つありました。経営を改善すれば消去ないし減少できるような差がなぜあるのか、と尋ねたならば、激しい競争によって駆り立てられないと経営者は本来できるはずのことをやらないのだ、というのがその答えになります。誰もがどこでもいつでも利益を最大化している、という考えは完全に正しくはない、ということが明らかになりました。
他国のそうした負け組の産業――および米国が負けている分野の負け組の産業――は、世界で最も優れた経営を行っている企業――それがどこの企業であろうとも――との競争に十分に曝されていない、ということをMGIは非常に巧みに示しました。そしてもちろんこのことは国内についても当てはまります。どんな産業でも、企業同士の間で生産性が広くばらついていること、そして場合によっては同一企業内の組織の間でもばらついていることは周知の事実です。そしてその大きな要因は、もっと頑張るための動機付けの不在なのです。
ということで、私にとって興味深い結論は、国際貿易は比較優位の活用以上の目的を果たしている、ということでした。それは様々な国の上位の経営者に少しだけ恐怖を与えます。そして恐怖が重要なモチベーションとなるのです。