というBOEブログエントリ(原題は「Can central bankers become Superforecasters?」)で同行のAakash MankodiとTim Pikeが、下記の本*1で示された「超予測者」を中銀で活用する方法を模索している。
Superforecasting: The Art and Science of Prediction
- 作者: Philip Tetlock,Dan Gardner
- 出版社/メーカー: Cornerstone Digital
- 発売日: 2015/09/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
エントリでは超予測者を次のように説明している。
Superforecasters have been described as “unusually thoughtful humans on a wide spectrum of problems”. They are drawn from necessarily diverse backgrounds, and include amateurs and experts in a given field. They compete in tournaments which test their judgements on a range of questions about economic or geopolitical events. And through making these predictions they are expected to hone a range of forecasting skills. They are judged on several measures (including a daily average ‘Brier score’ – a measure of forecast accuracy originally proposed to test weather forecasting), and they receive their title by consistently outperforming a top percentile of their peers.
(拙訳)
超予測者は「多岐に渡る問題に関して異常なほど思慮深い人間」と描写されている。彼らは必然的に多種多様なバックグラウンドを持つ人から成り立っており、ある分野のアマチュアもいれば専門家もいる。彼らは経済や地政学の出来事に関する様々な問題についての判断をテストするトーナメントで争う。そして、そうした予測の策定を通じて、様々な予測技術を磨くことが期待されている。彼らは幾つかの指標(元々は気象予報を検証するために提案された予測の正確性の指標である「ブライアスコア」の日次平均など)を基に判定され、競争者の上位層を一貫して上回ればタイトルを得る。
中銀での活用については以下のように述べている。
The story so far could imply that the answer simply lies in replacing central bank forecasters with these Superforecasters and leaving them to it. However, central bank forecasting is as much about forming a coherent economic narrative (the preserve of economists) as it is about numerical accuracy (for which the traits that make these individuals outperform the ‘experts’ matter). Central bankers may have a comparative advantage in the former, but their forecasting can be enhanced by considering key behavioural traits of those responsible for forecasting.
(拙訳)
以上の話は、単に中銀の予測者をそうした超予測者に置き換えて、彼らに任せればよい、というのが答えになる、ということを意味しているようにも受け取れる。しかし、中銀の予測においては、理論的整合性の取れた経済の話を生成する(エコノミストの一団はそのために必要となる)ということが、数字の正確性(その点においては、超予測者をして「専門家」に勝たしめる特性が有用なものとなる)と同じくらい、重要である。中央銀行家は前者の点について比較優位を持っているであろうが、予測責任者の重要な行動特性を検討することにより、その予測を増強することができる。
また、以下の点では超予測者と中央銀行の予測者は共通している、と述べている。
Superforecasters (most importantly) have a ‘growth mind-set’, which is a real willingness to address why a forecast is different from its eventual outcome, rather than just an ex-post evaluation of whether the prediction was correct. They also demonstrate a good balance of data and judgements when forming conclusions, not placing undue weight on either one.
Central bankers in comparison likely fare favourably against these traits, given most major central banks provide detailed updated assessments (the ‘why’) accompanying changes to their forecasts on a regular (usually quarterly) basis. At the BoE, these follow a substantial consultation process between staff and policymakers.
(拙訳)
超予測者は、(最も重要なことであるが)「成長しようという心構え」を持っている。それは、単に予測が正しかったかどうかの事後評価ではなく、予測が最終結果と異なっていた理由を本当に突き止めたい、という意欲である。彼らはまた、結論を出す際、データと判断についてどちらか一方に過度に偏ることなく絶妙なバランスを示す。
中央銀行は、そうした特性については太刀打ちできるのではないかと思われる。主要な中央銀行の大半は、定期的に(通常は四半期ごとに)予測を見直す際、詳細な最新の評価(「理由」)を付けている。イングランド銀行では、それは職員と政策担当者の間の内容ある協議プロセスを伴っている。
その上で、超予測者の手法ないし超予測者そのものの今後の活用案として以下を挙げている。
- 群衆の叡智の活用
- 予測の競争
- 外部の超予測者のマクロ経済予測を、他の外部エコノミスト予測の調査結果と共に、自行の予測プロセスで活用。
- 中銀の超予測者
- 行内で超予測者を発掘・育成。
*1:邦訳:
ちなみに著者の一人のPhilip Tetlockについてはここで取り上げたことがある。