ルール対裁量:金融政策の実施を巡る議論の評価

昨日紹介したミシュキン論文が提示されたルールと裁量を巡るボストン連銀の10/13-14のコンファレンスでテイラーも講演しており、そこで提示した表題の論文(原題は「Rules Versus Discretion: Assessing the Debate Over the Conduct of Monetary Policy」)をミシュキンと同様にNBERに上げている(ungated版はボストン連銀のHPにあるほか、スタンフォードのテイラーのサイトにも掲載されている*1
以下はその要旨。

This paper reviews the state of the debate over rules versus discretion in monetary policy, focusing on the role of economic research in this debate. It shows that proposals for policy rules are largely based on empirical research using economic models. The models demonstrate the advantages of a systematic approach to monetary policy, though proposed rules have changed and generally improved over time. Rules derived from research help central bankers formulate monetary policy as they operate in domestic financial markets and the global monetary system. However, the line of demarcation between rules and discretion is difficult to establish in practice which makes contrasting the two approaches difficult. History shows that research on policy rules has had an impact on the practice of central banking. Economic research also shows that while central bank independence is crucial for good monetary policy making, it has not been enough to prevent swings away from rules-based policy, implying that policy-makers might consider enhanced reporting about how rules are used in monetary policy. The paper also shows that during the past year there has been an increased focus on policy rules in implementing monetary policy in the United States.
(拙訳)
本稿は金融政策についてのルールか裁量かという議論の現状を、議論における経済研究の役割に焦点を当てて概観する。政策ルールの提言は大体において経済モデルを用いた実証研究に基づいていることが示される。モデルは金融政策への体系的なアプローチの利点を示すが、提言されたルールは次第に変化し、概ね改善していった。研究から導出されたルールは、国内金融市場や世界金融システムの中で業務を行う中央銀行家が金融政策を策定するのに役立った。しかし、ルールと裁量の境界線は実務では確定するのが難しく、2つの手法を対照させるのを困難なものとしている。歴史が示すところによれば、政策ルールに関する研究は中銀の実務に影響を与えてきた。経済研究はまた、中銀の独立性は良き金融政策の策定にとって極めて重要であるものの、ルールに基づく政策から逸れていってしまうのを防ぐには不十分であったことも示している。それが意味するのは、金融政策でどのようにルールが用いられているかについての報告を充実することを政策当局者は考慮した方が良い、ということである*2。本稿は、米国で金融政策を実施するに当たって政策ルールへの焦点がここ1年において増していったことも示している*3

この要旨だけを読むとミシュキンと同じく裁量とルールをアウフヘーベンする立場のようにも見えるが、ungated版の本文を読むとルールを重視すべしといういつものテイラーの持論が展開されている。

*1:[追記]ちなみにここで紹介したスヴェンソン論文もそのコンファレンスで提示されたもの。

*2:この一節はやや意味が取りにくいが、ungated版の結論部では「Fifth, it appears that while central bank independence is crucial for good monetary policy making, it has not been enough to prevent swings away from rules-based policy. In the United States where Congress has responsibility under the Constitution, this suggests the need for some legislation that would enhance reporting and discussions with Congress and the public about the strategy of monetary policy.」と書かれている。

*3:ここでは「during the past year」および「in the United States」とかなり限定的な記述になっているが、ungated版の結論部では「During the past year or so there has been an increased focus on policy rules and strategies in speeches and commentaries by central bankers in the United States and other countries.」としている。