裁量は守る、ルールは生かす

金融政策の裁量とルールの折衷案を提示した「Making Discretion in Monetary Policy More Rule-Like」というNBER論文をミシュキンが書いている10月のボストン連銀のコンファレンスでプレゼンされたungated版)。
以下はその要旨。

This paper argues that the rules versus discretion debate has been miscast because a central bank does not have to choose only between adopting a policy rule versus pure discretion, both of which have serious shortcomings. Rather it can choose a constrained discretionary regime that has rule-like attributes. Monetary policy discretion can be made more rule-like, by 1) adopting a nominal anchor such as an inflation target, and 2) communication of a monetary policy reaction process, especially through data-based forward guidance, in which the monetary policy authorities describe how the future policy path will change as economic circumstances change.
(拙訳)
本稿は、ルールか裁量かという議論は的を射ていなかった、と論じる。というのは、中銀は政策ルールの採用と完全な裁量のいずれかを選ばねばならない、というわけではないからである。いずれの施策にも深刻な欠点がある。中銀は、ルール的な特性を持つ制約付きの裁量という枠組みを選択することができる。金融政策の裁量は、以下のことによってよりルール的にすることができる。

  1. インフレ目標のような名目のアンカーを採用する。
  2. 金融政策の対応過程のコミュニケーション。特に、経済環境が変わった場合に将来の政策経路がどのように変わるかを金融政策当局が説明する、データに基づくフォワドガイダンスを通じたコミュニケーション。